グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  能力開発セミナー >  在職者向け能力開発セミナー >  令和6年11月開催コース

令和6年11月開催コース


お待たせしました!!
令和6年度11月開講コースを紹介します。スキルアップにぜひ当校コースをご活用ください。ぜひ、ご活用ください。当校援助計画課(0134-62-3551)までご相談下さい。
在職者訓練セミナー 講習日程 11月分  NEW !!
空席状況(受講申込状況)について
空席状況は【6月27日】時点の情報を掲載しています。
訓練日程 1日(金)~
3日(日)
4日(月)~
10日(日)
11日(月)~
17日(日)
18日(月)~
24日(日)
25日(月)~
30日(土)
機械 2M431 11/7(木),8(金)
生産プロセス改善 2M431へジャンプ
今週は4系すべてでセミナー・レディーコースの実施はありません。 2M331 11/26(火),27(水),28(木)
多変量解析 2M331へジャンプ
2M221 11/30(土),12/1(日)
TIG溶接技能 2M221へジャンプ
2M281 11/27(水),28(木)
精密測定技術 2M281へジャンプ
電気 2D091 11/14(木),15(金)
有接点シーケンス 2D091 へジャンプ
4D041 11/25,26 旭川ポリテクで開催!!
PLC制御の応用技術 New!! へジャンプ
電子・情報 2D561 11/13(水),14(木)
オペアンプ回路 2D561へジャンプ
2D701 11/27(水),28(木)
Linux C言語 2D701へジャンプ
居住 2H071 11/7(木)
住宅給排水 2H071へジャンプ
特記事項 【オーダーメイド】
1)11/13(水),14(木) 機械系:生産現場の機械保全技術(保全実務編)
工場管理
生産プロセス改善のための統計解析  
コース番号 2M431 申込期限 10月24日(木)
訓練日程 11/7(木), 8(金)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 8,500円
訓練内容
【対象者】生産現場で生産プロセスの最適化を行いたいと考えている方、各種データ解析手法を学びたい方
【コース概要】
 生産性の向上をめざす方にお勧めのコースです。品質管理の効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上には、科学的(統計学的)な裏づけが必要となります。本コースを受講すると、因果が複雑に絡み合った問題に対して、統計解析による科学的な意思決定に役立つデータ解析手法の習得ができます。簡単な測定実験を行い、データ解析方法も実習します。

1.統計解析とは
2.記述統計
3.ノンパラメトリック検定
4.回帰分析
5.分散分析
6.測定実験とデータ解析


主な使用機器 PC、自作教材 持参品 筆記用具
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー
多変量解析と生産プロセス改善  
コース番号 2M331 申込期限 11月12日(火)
訓練日程 11/26(火),27(水),28(木)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 18時間
受講料 13,000円
訓練内容
【対象者】生産現場の運営・管理・改善業務を行いたいと考えている方、各種データ解析手法を学びたい方
【コース概要】多変量解析を用いた実践的なデータ解析手法について習得します。
1.多変量解析の目的
2.重回帰分析の活用
3.主成分分析の活用
4.因子分析の活用
5.判別分析の活用
6.重回帰分析や主成分分析を活用したデータの解析実習


主な使用機器 表計算ソフト(Excel) 持参品 電卓(√計算機能付きのもの)、定規、筆記用具
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー ①生産現場に活かす品質管理技法
②生産プロセス改善のための統計解析
③実験計画法を活用した生産プロセスと品質の改善
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー
検査・測定
精密測定技術(長さ測定編)  
コース番号 2M281 申込期限 11月13日(水)
訓練日程 11月27日(水),28日(木)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 7,500円 定員 10名
訓練内容
【対象者】測定器の使い方、精密測定技術を学びたい方を対象したコースです。
【コース概要】
 測定器の正しい取り扱いと測定ができるようになります。
 誤差要因とその対処の知識が身に付きます。
 測定実習を通じて、精密で信頼性の高い測定の技術が習得できます。

1.コース概要および留意事項
2.測定の重要性
3.長さ測定実習
・測定誤差の原因と対策
・ノギス
・マイクロメータ
・ダイヤルゲージ
・ブロックゲージ
4.まとめ





主な使用機器 ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージなど 持参品 筆記用具
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー 精密形状測定技術
生産現場に活かす品質管理技法
金属加工・成形加工
ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック  
コース番号 2M221 申込期限 11月15日(金)
訓練日程 11/30(土),12/1(日)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 21,500円
訓練内容
【対象者】TIG溶接作業に従事する方。
【コース概要】
 溶接加工の現場力強化をめざして、現在の習熟度を確認し、その結果に基づいたステンレス鋼のTIG溶接作業の各種継手の溶接実習を通して、技能高度化に向けた適正な溶接施工に関する技能と実際に起こりうる品質上の問題点の把握及び解決手法を習得します。

1.TIG溶接の特徴
2.ステンレス鋼種選定のポイント
3.溶接施工・実習
・下向きストリンガ及びウィビングビード、すみ肉溶接、各種溶接姿勢)
4.溶接欠陥と対策


主な使用機器 TIG溶接機(ダイヘンDA-300P) 持参品 筆記用具、作業服、作業帽、安全靴、各種保護具
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー 被覆アーク溶接技能クリニック
半自動アーク溶接技能クリニック
組込みシステム開発
組込み技術者のためのプログラミング(Linux C言語編)  
コース番号 2D701 申込期限 11月13日(水)
訓練日程 11月27日(水), 28日(木)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 8,500円 定員 10名
訓練内容
【対象者】組込みシステムの開発、プログラミングを担当している方、これから担当される方。
【コース概要】
 本セミナーでは情報系システム、組込みシステム系に必要なC言語を習得できます。実習環境はLinux系OSで動作するマイコンボードおよびコンパイラを想定していますが、本セミナーで習得するC言語の内容はWindowsOSにおけるC言語の理解、活用にも有効です。
1.開発環境
2.開発技法とプログラミング
 ・組込み用途C言語の特徴、変数とメモリ
 ・フロー制御構文による標準I/O制御実習
 ・配列とポインタ
3.応用課題 マトリックスLEDのGPIO制御
4.まとめ


主な使用機器 RaspberryPi (持ち帰りはできません) 持参品 筆記用具
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー
電子回路設計
オペアンプ回路の設計・評価技術(回路実験編)  
コース番号 2D561 申込期限 10月30日(水)
訓練日程 11月13日(水),14日(木)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 10,500円
訓練内容
【対象者】アナログ回路の設計・評価方法を学びたい方、オペアンプを利用した電子回路の設計や評価をめざす方、電子回路の学び直しに最適なコースです。
【コース概要】
 オペアンプ各種回路の実験をとおして回路設計方法や評価方法を習得します。
1.オペアンプICの特徴,仕様
2.オペアンプ回路の種類と動作,特性
  増幅回路,コンパレータ回路,演算回路,
  フィルタ回路,発振回路,リミッタ回路ほか
3.オペアンプ各回路の設計
4. 代表的なオペアンプ回路の製作・評価実習


主な使用機器 オシロスコープ,ファンクションジェネレータ、テスタ、LCRメータ 持参品 筆記具,関数電卓
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー トランジスタ回路の設計・評価技術
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー
シーケンス(PLC)制御設計
有接点シーケンス制御の機器選定  
コース番号 2D091 申込期限 10月31日(木)
訓練日程 11月14日(木),15日(金)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 8,000円 定員 10名
訓練内容
【対象者】シーケンス制御設計や保守メンテナンスの仕事に従事されている方、これから従事する方。
【コース概要】
 シーケンス制御設計の生産性の向上、効率化、適正化、最適化(改善)、安定性をめざし、シーケンス制御機器や電動機の特性を理解しながら、有接点シーケンス回路設計における機器選定技術について習得します。
1.シーケンス制御の概要
2.シーケンス図
3.制御機器選定
4.制御回路設計・機器選定演習


主な使用機器 シーケンス制御機器 持参品 筆記用具
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー 有接点シーケンス制御の実践技術
シーケンス制御による電動機制御技術
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー
建築計画/建築設計
戸建て住宅給排水衛生・空調設備設計実践技術  
コース番号 2H071 申込期限 10月17日(木)
訓練日程 10/31(木),11/7(木)
実施時間帯 9:15~16:15 総訓練時間 12時間
受講料 7,500円
訓練内容
【対象者】戸建て住宅の建築設計、建築施工管理の業務に携わって間もない方。住宅の設備について知りたい方 
【コース概要】
 戸建て住宅を設計または施工管理する建築技術者が知っておくべき給排水衛生・空調設備について概説するコースです。建築本体が長寿命化するなかでこれらの設備の計画・施工管理のポイントを知ることで総合的な建築の品質向上に役立ちます。建築技術者としてこれらの設備のことを知る必要がある方を対象としたコースです。
1.コース概要説明
2.給水・給湯設備の設計のポイント
3.排水設備の設計のポイント
4.暖房設備の設計のポイント
5.換気設備の設計のポイント
6.建築との取り合い・接点


主な使用機器 持参品 筆記用具、電卓
実施場所 北海道職業能力開発大学校
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー 戸建て住宅電気設備設計実践技術
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー BIMを用いた給排水設備設計技術