令和8年3月開催コース
令和8年度3月開講コースを紹介します。スキルアップにぜひ当校コースをご活用ください。ぜひ、ご活用ください。当校援助計画課(0134-62-3551)までご相談下さい。
在職者訓練セミナー 講習日程 R8年 3月分 NEW !! | |||||
空席状況(受講申込状況)について 空席状況は【1月31日】時点の情報を掲載しています。 |
![]() |
||||
訓練日程 | 1日(日)~ 7日(土) | 8日(日)~ 14日(土) | 15日(日)~ 21日(土) | 22日(日)~ 28日(土) | 29日(日)~ 31日(火) |
機械 | 2M351 3/5(木),6(金) 品質管理技法 へジャンプ |
||||
2M011 3/5(木),6(金) 3次元CAD へジャンプ |
|||||
電気 | 2D061 3/4(水),5(木) PLCの応用技術 へジャンプ |
||||
電子・情報 | 今月の開催はございません。 | ||||
居住 | 今月の開催はございません。 | ||||
特記事項 | 【オーダーメイド】 お申し込みをお待ちしております!! |
機械設計 |
3次元CADを活用したソリッドモデリング技術 NEW !! | |||
コース番号 | 2M011 | 申込期限 | 2/19(木) |
訓練日程 | R8. 3/5(木),6(金) | ||
実施時間帯 | 9:15~16:15 | 総訓練時間 | 12時間 |
受講料 | 11,000円 | 定員 | 10名 |
訓練内容 | |||
【対象者】製造業DXの要、製品設計において3次元CAD関連の業務に従事する方、これから担当する方。 【コース概要】 機械設計業務において、形状が理解しやすく、体積情報を持つため技術的な計算もでき、2次元図面への展開も容易に行うことができる3次元CADが普及しており強力な設計ツールとなっています。本コースではパーツのモデリング手法から、図面への展開及び簡易CAE(解析)を活用した検証方法を習得できます。 1.設計とは 2.アセンブリ3ヶ条 3.検証ツールとアセンブリ3ヶ条 4.検証作業 |
|||
![]() |
|||
主な使用機器 | 3次元CAD(SolidWorks2020) 3次元CAD(CATIA V5-6R2017) |
持参品 | 筆記用具 |
実施場所 | 北海道職業能力開発大学校 | ||
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー | 3次元CADを活用したアセンブリ技術(SolidWorks編) | ||
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー |
工場管理 |
生産現場に活かす品質管理技法 |
|||
コース番号 | 2M351 | 申込期限 | 2/4(水) |
訓練日程 | R8. 2/18(水),19(木) | ||
実施時間帯 | 9:15~16:15 | 総訓練時間 | 12時間 |
受講料 | 9,500円 | 定員 | 10名 |
訓練内容 | |||
【対象者】製品品質の向上、業務改善等に携わりたいと考えている方。品質管理手法をマスターしたい方。 【コース概要】 統計的手法を活用した品質管理の各種手法や日常の品質管理活動と「ISO9001:2015」との関係についての知識などを習得します。 1.品質管理の概要 2.管理図を活用した製造工程の状態分析 3.製造工程データより正常・異常を判断する方法と実例 4.製造現場で発生している品質管理上の問題点の整理 5.製造現場での問題点に対する具体的解決策 6.製造ラインで作る製品の品質を知るための工程能力指数 7.日常の品質管理活動と「ISO9001:2015」との関係 8.製造担当者や品質管理担当者が知っておくべきISO9001:2015の内容 |
|||
![]() |
|||
主な使用機器 | 表計算ソフト(Excel) | 持参品 | 電卓(√計算機能付きのもの)、定規、筆記用具 |
実施場所 | 北海道職業能力開発大学校 | ||
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー | |||
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー | ①生産プロセス改善のための統計解析 ②実験計画法を活用した生産プロセスと品質の改善 |
シーケンス(PLC)制御設計 |
PLC制御の応用技術 | |||
コース番号 | 2D061 | 申込期限 | 2/18日(水) |
訓練日程 | R8. 3/4(水),5(木) | ||
実施時間帯 | 9:15~16:15 | 総訓練時間 | 12時間 |
受講料 | 9,000円 | 定員 | 10名 |
訓練内容 | |||
【対象者】自動化設備の設計・保守業務に従事されている方でPLCの応用について学びたい方を対象としたコースです。 【コース概要】 本セミナーで習得する内容は、PLC制御のデータの取り扱い、各種応用命令、AD/DA変換等の技術となります。 1.PLCの概要 2.PLCで取り扱うデータについて ・2進数、16進数、BCD ・データレジスタ、ワードデータ等 3.応用命令 ・転送命令、四則演算命令、比較演算命令、変換命令 ・バッファメモリアクセス命令 4.数値処理実習 ・データ処理、AD変換、DA変換 |
|||
![]() |
|||
主な使用機器 | 工具、パソコン、負荷装置、PLC(三菱電機)、 AD/DA変換ユニット(Q64AD2DA) |
持参品 | 筆記用具 |
実施場所 | 北海道職業能力開発大学校 | ||
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー | PLCプログラミング技術 | ||
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー | PLCによる位置決め制御技術 |