令和8年2月開催コース
令和8年度2月開講コースを紹介します。スキルアップにぜひ当校コースをご活用ください。ぜひ、ご活用ください。当校援助計画課(0134-62-3551)までご相談下さい。
在職者訓練セミナー 講習日程 R8年 2月分 NEW !! | |||||
空席状況(受講申込状況)について 空席状況は【1月31日】時点の情報を掲載しています。 |
![]() |
||||
訓練日程 | 1日(日)~ 7日(土) | 8日(日)~ 14日(土) | 15日(日)~ 21日(土) | 22日(日)~ 29日(日) | |
機械 | 2M341 2/18(水),19(木) 実験計画法 へジャンプ |
||||
電気 | 2D041 2/25(水),26(木) PLCプログラミング へジャンプ |
||||
電子・情報 | 今月の開催はございません。 | ||||
居住 | 今月の開催はございません。 | ||||
特記事項 | 【オーダーメイド】 お申し込みをお待ちしております!! |
工場管理 |
実験計画法を活用した生産プロセスと品質の改善 | |||
コース番号 | 2M341 | 申込期限 | 2/4(水) |
訓練日程 | R8. 2/18(水),19(木) | ||
実施時間帯 | 9:15~16:15 | 総訓練時間 | 12時間 |
受講料 | 10,000円 | 定員 | 10名 |
訓練内容 | |||
【対象者】生産現場で生産プロセスの品質の改善を行いたいと考えている方、各種データ解析手法を学びたい方 【コース概要】 因果が複雑に絡み合った現場の生産プロセスと品質改善の問題に対して、有効な解決法である実験計画法による効果的な実験の計画と実践的なデータ解析手法について習得します。 1.実験計画法の目的 2.一元配置法の活用 3.二元配置法の活用 ①繰り返しなし実験による分析と推定 ②繰り返しあり実験による分析と推定 4.三元配置法の活用 5.直行配列表の活用 (2水準の直交配列表とその使い方) ※材料強度、樹脂材料、熱処理データなどを例として、演習をします。 |
|||
![]() |
|||
主な使用機器 | PC、表計算ソフト(Excel) | 持参品 | 電卓(√計算機能付きのもの)、定規、筆記用具 |
実施場所 | 北海道職業能力開発大学校 | ||
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー | ①生産現場に活かす品質管理技法 ②生産プロセス改善のための統計解析 |
||
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー | ①多変量解析と生産プロセス改善 |
シーケンス(PLC)制御設計 |
PLCプログラミング技術 | |||
コース番号 | 2D041 | 申込期限 | 2/10(火) |
訓練日程 | R8. 2/25(水),26(木) | ||
実施時間帯 | 9:15~16:15 | 総訓練時間 | 12時間 |
受講料 | 9,000円 | 定員 | 10名 |
訓練内容 | |||
【対象者】自動化設備の設計・保守業務に従事されている方でPLCプログラミングについて学びたい方、これからPLCを使った制御技術を学びたい方を対象としたコースです。 【コース概要】 本セミナーで習得する内容は、PLC制御を学ぶ上でベースとなる知識や技術となります。新たにPLC制御を学ばれる方は、まずこのコースを受講することをお勧めします。 1.PLC制御の概要 2.自動化におけるPLCの位置づけ ・入出インターフェース ・ラダープログラミングの特徴 3.プログラム設計実習 ・プログラムの作成、基本命令、基本回路 ・タイマー、カウンタ、自己保持、インターロック等 4.制御プログラミング実習 ・プログラミング実習、モニタ、試運転 |
|||
![]() |
|||
主な使用機器 | 工具、パソコン、負荷装置、PLC(三菱電機) | 持参品 | 筆記用具 |
実施場所 | 北海道職業能力開発大学校 | ||
本セミナー受講前にご検討いただきたいセミナー | 有接点シーケンス制御の実践技術 | ||
本セミナー受講後にご検討いただきたいセミナー | PLCによる応用技術 |