生産性向上支援訓練
お知らせ
8月30日 組織力強化のための管理PDFファイル (1.32 MB) リーフレットを掲載しました。
表計算ソフトを活用した業務改善PDFファイル (1.53 MB) リーフレットを掲載しました。
令和5年
8月30日 オープンコースガイド2023年11月~12月 を掲載しました。
令和5年
6月28日 令和5年度サブスクリプション型生産性向上支援訓練 を実施します。
ぜひご利用ください。
令和5年
6月28日 令和5年10月以降に7コース新たにセミナー実施が決定しました。
(IT業務改善より6コース・組織マネジメントより1コース)
令和5年
6月28日 コーチングによる後輩指導PDFファイル (1.41 MB) リーフレットを掲載しました。
ビジネス現場における交渉力PDFファイル (1.41 MB) リーフレットを掲載しました。
財務管理の基本PDFファイル (1.42 MB) リーフレットを掲載しました。
令和5年
6月28日 オープンコースガイド2023年9月~10月 を掲載しました。
令和5年
6月28日 生産性向上支援訓練オープンコースカレンダー最新版及びオープンコース一覧(年間)最新版
を掲載しました。
令和5年
5月10日 職場のリーダーに求められる統率力の向上 を追加設定しました。
コース番号:037
日程:9月8日(金曜日)
会場:高島市商工会館(高島市)
令和5年
5月8日 新型コロナウイルス感染症法上の位置づけの変更に伴う取扱いについて (128.44 KB)
(令和5年5月8日以降実施)PDFファイルを掲載しました。
令和5年
4月21日 コース番号026の詳細内容 を更新しました。
令和5年
3月28日 生産性向上支援訓練(IT業務改善)を生産性向上支援訓練のページに統合しました。
令和5年
3月28日 2023年度生産性向上支援訓練(IT業務改善)6月から9月開催オープンコース を掲載し
ました。
令和5年
2月22日 2023年度生産性向上支援訓練11月22日(水曜日)開催セミナーの日程が変更になりまし
た。
コース番号:019
コース名:成果を上げる業務改善
日程:11月22日(水曜日)から11月17日(金曜日)に変更になりました。
コース番号019 オープンコースカレンダー・オープンコース一覧(年間)
令和5年
1月31日 生産性向上支援訓練受講申込書改訂版 を掲載しました。
生産性向上支援訓練受講者変更届改訂版 を掲載しました。
生産性向上支援訓練受講取消届改訂版 を掲載しました。
令和5年
1月31日 生産性向上支援訓練のご案内改訂版PDFファイル (1.15 MB) を掲載しました。
生産性向上支援訓練オーダーコースのご案内改訂版PDFファイル (1.52 MB) を掲載しまし
た。
令和5年
1月31日 2023年度生産性向上支援訓練オープンコース を掲載しました。
令和4年
11月17日 生産性向上支援訓練カリキュラムモデル2022年11月版Ver15 を掲載しました。
令和4年
10月7日 生産性向上支援訓練利用者の声 (265.31 KB)
( 一般社団法人滋賀経済産業協会、長岡産業株式会社)PDFファイルを掲載しました。
あわせて 生産性向上支援訓練活用事例 及び 利用者の声 もご覧ください。
令和4年
9月30日 生産性向上支援訓練利用者の声(日本ソフト開発株式会社)PDFファイル (204.46 KB) を
掲載しました。あわせて 生産性向上支援訓練活用事例 及び 利用者の声 もご覧ください。
令和4年
3月31日 生産性向上支援訓練ミドルシニアコースのご案内改訂版PDFファイル (2.74 MB) を掲載し
ました。
令和3年
12月20日 生産性向上支援訓練利用者の声(岡安ゴム株式会社)PDFファイル (185.92 KB) を掲載し
ました。あわせて 生産性向上支援訓練活用事例 及び 利用者の声 もご覧ください。
令和3年
4月7日 生産性向上支援訓練利用者の声(株式会社昭建)PDFファイル (212.73 KB) を掲載しまし
た。あわせて 生産性向上支援訓練活用事例 及び 利用者の声 もご覧ください。
令和3年
3月15日 メールアドレスを変更いたします。令和3年4月1日以降は旧メールアドレスでは受信できま
せんので、ご留意願います。
変更前 shiga-seisan@jeed.or.jp
変更後 shiga-seisan@jeed.go.jp
令和2年
10月1日 生産性向上支援訓練/IT活用力セミナー利用企業の声(株式会社北川鉄工所) (146.80 KB)
PDFファイルを掲載しました。
令和2年
3月18日 生産性向上支援訓練の利用企業の声を掲載しました。
「提案型営業手法」を受講して(株式会社ワコー)
「生産計画と工程管理」を受講して(株式会社ワコー 長浜工場)
生産性向上支援訓練
生産性向上支援訓練は、企業が生産性を向上させるために必要な知識などを習得する職業訓練です。訓練の概要
◆実施方式
・オ-プンコ-ス
少人数からでも受講可能な地域の中小企業等に共通する課題に対応したコース
全コース対面形式です。オンライン形式による開催はしておりません。
生産性向上支援訓練オープンコース
・オ-ダ-コ-ス
中小企業等が抱える課題やご要望に応じてカリキュラムをカスタマイズするコース
オンライン形式(同時双方向通信)による開催や対面形式とオンライン形式の併用による開催もできます。
生産性向上支援訓練オーダーコース
・サブスクリプション型(サブスク型)
動画視聴によるeラーニング形式
サブスクリプション型生産性向上支援訓練
◆受講対象者
事業主からの指示により受講される方(個人での受講はできません。)
公務員の方は受講できません。
◆カリキュラム
カリキュラムモデルをもとに、課題や要望応じてカリキュラムを作成します。
・ 生産性向上支援訓練カリキュラムモデル2022年11月版Ver15PDFファイル (13.23 MB)
◆リーフレット
・ 生産性向上支援訓練のご案内 PDFファイル (1.15 MB)
・ 生産性向上支援訓練(ミドルシニアコース)のご案内PDFファイル (2.12 MB)
◆ 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う令和5年5月8日以降の取扱いについてPDFファイル (128.44 KB)
◆ 人材開発支援助成金のご利用
従業員に生産性向上支援訓練を受講させた事業主の方は、支給要件を満たす場合、厚生労働省人材開発支援助成金を利用することができます。
◆ 生産性向上支援訓練活用事例
◆アンケートご協力のお願い
今後のコース設定や業務改善のため、受講者の方には訓練終了時に、事業主等のみなさまには訓練終了後2~3か月後にアンケートを実施します。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
生産性向上支援訓練オープンコース
中小企業が抱える生産性向上に関する共通の課題等に対応した訓練コース(オープンコース)を設定し、幅広い受講者を募集して訓練を実施します。
◆受講対象者
事業主からの指示により受講される方(個人での受講はできません。)
公務員の方は受講できません。
◆定員
15名(先着順)
定員に達した場合は「キャンセル待ち」で受け付けます。
同じコースのお申し込みは、3名様まででお願いします。
コースによっては、定員を拡大することがあります。
◆受講申込締切日
コース開講日の14日前
ただし、定員を満たしていない場合は、開講日の7日前
◆留意事項
・同じコース名であっても、訓練実施機関により使用テキストが違うため、訓練内容が若干異なる場合があります。
・申込者数によっては中止になることがあります。その場合、お振り込みいただいた受講料は全額返金いたします。
◆リーフレット
2023年度
・ 2023年度生産性向上支援訓練オープンコース一覧(年間)PDFファイル (207.72 KB)
・ オープンコースガイド2023年9月~2023年10月開講分PDFファイル (1.33 MB)
◆様式
受講申込の様式は、PDFファイルとエクセルファイルがあります。
・ 生産性向上支援訓練受講申込書PDFファイル (159.25 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講申込書エクセルファイル (23.40 KB)
受講取消の様式は、PDFファイルとエクセルファイルがあります。
・ 生産性向上支援訓練受講取消届PDFファイル (109.72 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講取消届エクセルファイル (25.58 KB)
受講者変更の様式は、PDFファイルとエクセルファイルがあります。
・ 生産性向上支援訓練受講者変更届PDFファイル (127.08 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講者変更届エクセルファイル (28.32 KB)
開催コース
会場
申込から受講までの流れ
受講取消
受講者変更
人材開発支援助成金のご利用
お問い合わせ先
◆開催コース
2023年度
キャンセル待ち
【コース番号・コース名】 026 表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
【日程】2023年9月6日(水曜日)から7日(木曜日)
9時30分から16時30分(12時間)
【会場】国際経営情報専門学校(大津市)
詳細内容【表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化】PDFファイル (411.80 KB)
キャンセル待ち
【コース番号・コース名】 037 職場のリーダーに求められる統率力の向上
【日程】2023年9月8日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】高島市商工会館(高島市)
詳細内容【職場のリーダーに求められる統率力の向上】PDFファイル (433.26 KB)
キャンセル待ち
ミドルシニアコ-ス
(原則として申込時45歳以上の方が対象となりますが、45歳未満の方もお申し込みいただけます。)
【コ-ス番号・コ-ス名】 S13 コーチングによる後輩指導
正式名称は、「後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割」です。
【日程】2023年9月12日(火曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】長浜商工会議所(長浜市)
詳細内容【コーチングによる後輩指導】PDFファイル (372.04 KB)
あわせて コーチングによる後輩指導(受講申込書付き)PDFファイル (1.41 MB) もご覧ください。
キャンセル待ち
【コ-ス番号・コ-ス名】 014 生産現場の問題解決
【日程】2023年9月13日(水曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【生産現場の問題解決】PDFファイル (334.68 KB)
【コ-ス番号・コ-ス名】 027 ピボットテーブルを活用したデータ分析
【日程】2023年9月15日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】キャリアプラザビット滋賀本校(栗東市)
詳細内容【ピボットテーブルを活用したデータ分析】PDFファイル (379.50 KB)
【コ-ス番号・コ-ス名】 015 ビジネス現場における交渉力
【日程】2023年10月6日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【ビジネス現場における交渉力】PDFファイル (400.49 KB)
あわせて ビジネス現場における交渉力(受講申込書付き)PDFファイル (1.41 MB) もご覧ください。
【コ-ス番号・コ-ス名】 016 財務管理の基本
正式名称は、「企業価値を上げるための財務管理」です。
【日程】2023年10月13日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【財務管理の基本】PDFファイル (366.20 KB)
あわせて 財務管理の基本(受講申込書付き)PDFファイル (1.42 MB) もご覧ください。
キャンセル待ち
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 040 業務に役立つ表計算ソフトの関数活用
【日程】2023年10月18日(水曜日)から19日(木曜日)
9時30分から16時30分(12時間)
【会場】国際経営情報専門学校(大津市)
詳細内容【業務に役立つ表計算ソフトの関数活用】PDFファイル (422.23 KB)
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 038 組織力強化のための管理
【日程】2023年11月7日(火曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクカレッジ滋賀(近江八幡市)
詳細内容【組織力強化のための管理】PDFファイル (420.85 KB)
あわせて 組織力強化のための管理(受講申込書付き)PDFファイル (1.32 MB) もご覧ください。
【コ-ス番号・コ-ス名】 017 事故をなくす安全衛生活動
【日程】2023年11月9日(木曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】守山駅前コミュニティホール(守山市)
詳細内容【事故をなくす安全衛生活動】PDFファイル (390.85 KB)
ミドルシニアコ-ス
(原則として申込時45歳以上の方が対象となりますが、45歳未満の方もお申し込みいただけます。)
【コ-ス番号・コ-ス名】 S18 中堅・ベテランに求められるコミュニケーション力
正式名称は、「チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割」です。
【日程】2023年11月14日(火曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【中堅・ベテランに求められるコミュニケーション力】PDFファイル (406.79 KB)
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 041 表計算ソフトを活用した業務改善
【日程】2023年11月16日(木曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】キャリアプラザビット滋賀本校(栗東市)
詳細内容【表計算ソフトを活用した業務改善】PDFファイル (391.26 KB)
あわせて 表計算ソフトを活用した業務改善(受講申込書付き)PDFファイル (1.53 MB) もご覧ください。
日程が11月22日(水曜日)から11月17日(金曜日)に変更になりました。
【コ-ス番号・コ-ス名】 019 成果を上げる業務改善
【日程】 2023年11月17日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】長浜商工会議所(長浜市)
詳細内容【成果を上げる業務改善】PDFファイル (423.69 KB)
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 042 効率よく分析するためのデータ集計
【日程】2023年12月7日(木曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】国際経営情報専門学校(大津市)
詳細内容【効率よく分析するためのデータ集計】PDFファイル (379.98 KB)
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 043 表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
【日程】2023年12月14日(木曜日)から15日(金曜日)
9時30分から16時30分(12時間)
【会場】キャリアプラザビット滋賀本校(栗東市)
詳細内容【表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化】PDFファイル (405.75 KB)
ミドルシニアコ-ス
(原則として申込時45歳以上の方が対象となりますが、45歳未満の方もお申し込みいただけます。)
【コ-ス番号・コ-ス名】 S20 継承する技能・ノウハウの明確化
正式名称は、「職業能力の整理とノウハウの継承」です。
【日程】2024年1月26日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【継承する技能・ノウハウの明確化】PDFファイル (368.65 KB)
【コ-ス番号・コ-ス名】 021 業務効率向上のための時間管理
【日程】2024年2月7日(水曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【業務効率向上のための時間管理】PDFファイル (417.94 KB)
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 044 ピボットテーブルを活用したデータ分析
【日程】2024年2月8日(木曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【ピボットテーブルを活用したデータ分析】PDFファイル (367.15 KB)
追加設定
【コ-ス番号・コ-ス名】 045 成功するオンラインプレゼンテーション
正式名称は、「オンラインプレゼンテーション技術」です。
【日程】2024年2月9日(金曜日)9時30分から16時30分(6時間)
【会場】ポリテクセンタ-滋賀(大津市)
詳細内容【成功するオンラインプレゼンテーション】PDFファイル (397.08 KB)
◆会場
会場の詳細は各会場公式ホームページをご覧ください。
キャリアプラザビット滋賀本校
国際経営情報専門学校
高島市商工会館(高島市商工会)
長浜商工会議所
PCカレッジスタック近江八幡校本校・八木教室
ポリテクカレッジ滋賀
守山駅前コミュニティホール
ユウコム草津校
◆申込から受講までの流れ
1 受講申込
「生産性向上支援訓練受講申込書」をファックスまたは電子メールにてご送信ください。
申込受付後3日以内に請求書を貴社あて発送します。
様式は、PDFファイルとエクセルファイルがあります。
・ 生産性向上支援訓練受講申込書PDFファイル (159.25 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講申込書エクセルファイル (23.40 KB)
(ファックス)077-537-1215
(電子メール)shiga-seisan@jeed.go.jp
2 受講料の振込-コース開講日の14日前まで
請求書に記載された銀行口座に、振込期限までに受講料を振り込んでください。
振込手数料は貴社ご負担となります。
3 受講票の受取と配付-コース開講日の7日前頃
受講料の入金を確認し、「受講票」等を貴社あて発送します。
受講される方にお渡しください。
4 受講
9時10分から受付開始
9時20分からオリエンテーション
9時30分から訓練開始
16時30分終了(アンケートにご協力ください)
昼休憩は12時30分から13時30分を予定しています。
◆受講取消
お申し込み後、受講を取り消す(キャンセルする)場合は、事前にご連絡の上、「生産性向上支援訓練受講取消届」にご記入いただくか、あるいは、送信いただいた申込書に「キャンセル」と追記いただき、ファックスまたは電子メールにてご送信ください。
開講14日前を過ぎてからの取消(キャンセル)は、受講料を全額ご負担いただきます。
様式は、PDFファイルとエクセルファイルがあります。
・ 生産性向上支援訓練受講取消届PDFファイル (109.72 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講取消届エクセルファイル (25.58 KB)
◆受講者変更
お申し込み後、受講者を変更される場合は、事前にご連絡の上、「生産性向上支援訓練受講者変更届」にご記入いただくか、あるいは、送信いただいた申込書に「受講者変更」と記載いただき、変更後の受講者名・ふりがな・性別・年齢・就業形態を記入し、ファックスまたは電子メールにてご送信ください。
様式は、PDFファイルとエクセルファイルがあります。
・ 生産性向上支援訓練受講者変更届PDFファイル (127.08 KB)
・ 生産性向上支援訓練受講者変更届エクセルファイル (28.32 KB)
生産性向上支援訓練オーダーコース
個別企業の課題に合わせてカリキュラムをカスタマイズして訓練コースを設定します。
◆訓練時間・日程
・生産性向上支援訓練(IT業務改善分野以外)
訓練時間は6時間~30時間の間で、ご要望に合わせて設定できます。
夜間や土日の訓練、一日当たりの訓練時間が短時間の設定も可能ですが、実施機関の都合により、ご要望にお応えできないこともあります。
※訓練コース毎に推奨訓練時間があります。
・生産性向上支援訓練(IT業務改善分野)
訓練時間は4時間~30時間の間で、ご要望に合わせて設定できます。
夜間や土日の訓練、一日当たりの訓練時間が短時間の設定も可能ですが、実施機関の都合により、ご要望にお応えできないこともあります。
※訓練コース毎に推奨訓練時間があります。
◆講師・実施機関
専門的な技能やノウハウを持つ民間教育機関等が訓練を担当します。
◆会場
・生産性向上支援訓練(IT業務改善分野以外)
お客様の自社会議室や外部施設など、ご要望に合わせて設定できます。
・生産性向上支援訓練(IT業務改善分野)
お客様の自社会議室や県内パソコンスクール(パソコンを使用するコース)など、ご相談に応じ
ます。
◆定員
・10名~30名を標準とします。
◆受講料
・生産性向上支援訓練(IT業務改善分野以外)
訓練時間6時間から11時間の訓練コース-受講者1人当たり3,300円(税込)
訓練時間12時間から18時間の訓練コース-受講者1人当たり5,500円(税込)
訓練時間19時間から30時間の訓練コース-受講者1人当たり6,600円(税込)
・生産性向上支援訓練(IT業務改善分野)
訓練時間4時間から11時間の訓練コース-受講者1人当たり2,200円(税込)
訓練時間12時間から17時間の訓練コース-受講者1人当たり3,300円(税込)
訓練時間18時間から30時間の訓練コース-受講者1人当たり4,400円(税込)
◆留意事項
・当センターへのご相談から訓練開催までに概ね3か月必要です。
・予算に限りがありますので、ご要望にお応えできないことがあります。
◆リーフレット
・ 生産性向上支援訓練(オーダーコース)のご案内 PDFファイル (1.52 MB)
お問い合わせ先
人材開発支援助成金のご利用
従業員に生産性向上支援訓練を受講させた事業主の方は、人材開発支援助成金を利用して、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等の助成を受けることができます。
利用には訓練対象者の職務と訓練内容の関連が認められること、10時間以上の訓練であることなど一定の条件があります。また、開講日の1か月前までに職業訓練実施計画を提出する必要があります。くわしくは、滋賀労働局職業安定部職業対策課にお問い合わせください。
厚生労働省ホームページ人材開発支援助成金
◆人材開発支援助成金のお問い合わせ先
滋賀労働局職業安定部職業対策課
(電話)077-526-8686
◆人材開発支援助成金支給申請に係る受講証明
人材開発支援助成金支給申請にあたって、生産性向上支援訓練の受講証明が必要な場合は、当センター生産性センター業務課にご依頼ください。
生産性向上支援訓練活用事例
・ 訓練活用事例 (機構本部ホームページ)
訓練を活用して企業の生産性向上を図っている事業主や受講者の声を掲載しています。
・生産性向上支援訓練の利用企業の声
滋賀職業能力開発促進センター(ポリテクセンター滋賀)の生産性向上支援訓練を利用された方の声をご紹介します。
-
「管理者のための問題解決力向上」を受講して(東レ・プレシジョン株式会社)
(2019年6月受講)
全社で取り組んでいる改善活動に即生かしていける。 -
「提案型営業手法」を受講して(株式会社ワコー)
(2019年9月受講)
訓練で学んだヒアリングスキルでニーズを把握し、提案をした結果、採用された。 -
「生産計画と工程管理」を受講して(株式会社ワコー長浜工場)
(2019年10月・11月受講)
社内生産するか外注するかの判断基準がわかった。 -
生産・業務のプロセスの改善、生産現場の問題解決等に役立つ内容 (株式会社北川鉄工所)PDFファイル (146.80 KB)
(2019年7月外受講)
-
安全についての教育方法を模索していた。受講後は、あり得ないような事故も想像して取り組むようになった。(株式会社昭建)PDFファイル (212.73 KB)
(2020年7月受講)
-
ITリテラシーの向上が重要な課題であった。社内のITインフラを整備していき、学んだことを活用するよう促したい。(岡安ゴム株式会社)PDFファイル (185.92 KB)
(2021年8月受講)
-
自分に足りないものや将来の目標とするイメージが見えてくるなど、参加者にとっては良い経験となっている。(日本ソフト開発株式会社)PDFファイル (204.46 KB)
(2022年8月外受講)
-
DX をどのように生産性向上に結びつけるべきか等のテーマについて、事例紹介やシミュレーションを通して学ぶことができ、人材教育に大変役立った。(一般社団法人滋賀経済産業協会、長岡産業株式会社)PDFファイル (265.31 KB)
(2022年8月受講)
訓練実施業務の受託を希望する民間機関等または事業主団体の方へ
実施機関の申請・認定については、 事業主の方(民間教育機関・団体等)へ をご覧ください。
お問い合わせ先
生産性向上人材育成支援センター
生産性センター業務課
(電話)077-537-1176
(ファックス)077-537-1215
(電子メール)shiga-seisan@jeed.go.jp