本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

求職者向け職業訓練のご案内

 ポリテクセンター北海道では標準6ヵ月間の職業訓練を実施しております(一部訓練コースは4ヵ月もしくは7ヵ月の訓練となります)。さらに、企業実習付コースでは実際の現場を体験できるカリキュラムが組み込まれています。コースの訓練内容は「ものづくり」分野に関連する機械系、居住系、電気・電子系の3分野に分類され、14種類の訓練コースをご用意しています。

ポリテクセンターの職業訓練の特徴

  1. 受講料無料
    ポリテクセンター北海道は国が運営する公的機関のため、職業訓練等の就職支援を無料で受けることができます。ただし、テキスト代、作業服代等はご自身で負担していただきます。
  2. 未経験の方も安心
    ものづくり分野で必要な知識と技術を基礎から学ぶことができるため、未経験の方でも安心してご受講いただけます。前職と異なる分野でも活躍できるカリキュラムをご用意しております。
  3. 就職支援が充実
    国家資格を保有するテクノインストラクター(職業訓練指導員)と就職支援アドバイザーから、履歴書の添削、面接指導等を受けられます。
  4. 高い就職率(令和6年度実績:86.5%)
    上記の特徴に加え、自主学習や就職活動でパソコンや訓練用機器などの施設設備を利用できること、就職に有利な企業実習付きコースがあること等により、例年高い就職率となっております。

毎月募集コース見学会を開催しています

 当センターでは職業訓練の内容を聞いたり、訓練の雰囲気を直接見たりできる募集コース見学会を月に3回開催しております。詳細及びお申し込みは、 募集コース見学会のご案内 をご覧ください。

当センターの職業訓練について詳しく知りたい方へ

こちら にデータ版パンフレットを掲載しておりますのでご覧ください。
 

また、SNSで情報発信を行っています。是非ご覧ください。

当センターが実施している職業訓練

当センターでは、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、地域企業の人材ニーズに即した訓練カリキュラムによる、ものづくり分野に関する専門的技能・知識を習得するための6か月又は7か月の職業訓練を行っています。

求職者の方は、就職に必要な実践的技能・知識について、基礎から応用まで学ぶことができます。

コース内容の紹介 短時間訓練コース

各コースの訓練科名・訓練目標等をご紹介します。
詳細につきましては、各訓練科名をクリックしてください。

訓練目標

(参考として、令和6年度以前に実施された「電気設備技術科」の訓練風景を掲載しております。)
  • 電気設備についての基礎知識を学び、ケーブル配線や電線管工事、住宅配線などの実習を通して実践的な技術を習得する。
  • CADを利用した屋内配線図作成や積算見積を学び、電気設備工事や施工管理に関する幅広い知識と技能を身につける。

コース内容の紹介 標準コース

訓練目標

機械・CAD技術科訓練風景
  • 機械製図を理解し、2次元CADにより部品図及び組立図を、効率的に作成することができる。
  • 汎用工作機械の加工とNC工作機械(NC旋盤、マシニングセンタ)のプログラミング及び加工ができる。

訓練目標

CAD/CAM技術科訓練風景
  • 2次元CADによる機械の部品図及び組立図の作成と、3次元CADによるモデリングができ、射出成形金型の設計ができる。
  • マシニングセンタによるプログラミング及び加工ができ、CAMによるNCデータの作成ができる。

訓練目標

CADものづくりサポート科訓練風景
  • 製造業の原価計算と財務会計に関する知識を理解し、工場管理部門のサポート業務ができる。
  • 機械製図を理解し、設計補助業務のための2次元・3次元CADによる図面の編集や修正ができる。

訓練目標

電気制御技術科導入講習付訓練風景
  • PLC(プログラマブルロジックコントローラ:工場の生産ラインなどを制御するための専用コンピュータ)による自動化システムの制御ができる。
  • 自動化システムの制御装置の製作及び保全・改善ができる。

訓練目標

エコシステム科訓練風景
  • 木造住宅構造を理解し、電気設備工事および太陽光発電システムの施工ができる。
  • 照明設計と住宅の省エネ技術を理解し、省エネ改善提案と空調設備工事ができる。

訓練目標

ものづくりプログラム科訓練風景
  • エッジデバイス(IoT機器等)をネットワークに接続し、データの取得及び蓄積ができる。
  • 工場内における情報インフラの知識を有し、工場内ネットワークの保守・管理ができる。

訓練目標

ビル管理技術科訓練風景
  • ビル管理等建築物の電気設備のメンテナンスができる。
  • ビル等の建築物の空調設備や給排水衛生設備のメンテナンスができる。

訓練目標

住環境計画課訓練風景
  • 建築工法及び住環境・福祉を理解し、クライアントに最適な住宅改修(コーディネート)の提案ができる。
  • 住宅改修(コーディネート)の提案を行う上で理解しておくべき、内装・インテリア施工及び設備施工などができる。

訓練目標

住宅リフォーム技術科訓練風景
  • 木造住宅の改修に必要な構造、法規、各種申請について理解し、CADによる図面作成ができる。
  • 木造住宅の構造部材、内装に関する施工及び内装改修ができる。

コース内容の紹介 導入講習・企業実習付コース

訓練目標

機械メンテナンス科訓練風景
  • 製造現場等の設備や機械装置の保全作業及び補修業務で部品製作の基本作業ができる。

訓練目標

ものづくりプログラム科訓練風景
  • エッジデバイス(IoT機器等)をネットワークに接続し、データの取得及び蓄積ができる。

訓練目標

電気設備技術科訓練風景
  • 電気設備工事ができる。

訓練目標

住宅施工技術科訓練風景
  • 木造住宅の構造、建築法規、各種申請について理解し、住宅の施工技術及び内装施工や図面作成ができる。

お問い合わせ先

ポリテクセンター北海道 
【訓練第一課 受講者係】
 TEL:011-640-8761    FAX:011-640-8830

各種証明書の交付申請について

過去に当センターの職業訓練を修了した方などで各種証明書が必要な方は 各種証明書の交付申請について

をご覧ください。

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る