本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

ものづくりプログラム科(導入講習付コース)

訓練の概要

  • ものづくりをサポートするための生産支援システムを構築する技術を習得します。
  • 生産設備の制御技術、C言語、Java言語、AndroidOSを用いたアプリ開発技術を習得します。
  • ネットワークを通じて生産システムとIoTを連携するための技能・技術を習得します。

カリキュラム内容

1. プログラミング言語(C、Java)

 プログラミングを学ぶって何をどうすればいいの?学習するための知識のベースを作るため、C言語とJavaを学びます。

プログラミングの様子

2. ネットワーク

 ネットワークがどう働いているか気になりませんか?通信をするためのプロトコル(約束事)を学び、実際に簡単なネットワークを構築してみましょう。

ネットワーク構築の様子

3. Web/DBサーバ構築

 サーバってよく聞くけど何のことでしょう?何かしらのサービス(Service)を提供するコンピュータのことをサーバ(Server)と呼びます。その中でも、Webサーバとデータベース(DB)サーバについて勉強します。

授業の様子

4. WEbアプリ開発

 皆さんもよく利用しているWebサイト(Amazon、Youtubeなど)も実はWebアプリです。その陰では検索結果の取得などのデータ処理が行われています。データベースと連携して、目に見えない部分でデータを処理する方法を学びます。

Webアプリ開発の様子

5. 生産支援サーバ構築技術

 スマホは毎日の生活に欠かせませんよね。スマホだけがあっても楽しくありません。アプリがあるとなお便利ですね。簡単なアプリを作り、Androidアプリ開発の流れを学びます。

スマホアプリ開発の様子

6. IoTシステム開発

 家に帰った際に、エアコンがついていると嬉しいですよね。Iotを活用して、外出先からスマホで自宅の様子を見たり、家電を操作できたりします。これらを実現するためのセンサ、ネットワークへの接続方法などを学びます。

Iotシステム開発の際訓練で使用する機器の例

受講条件

  • 過去の経験
     特に必要ありません。
  • 事前に習得していることが望ましいスキル
     特に必要ありませんが、基本的なパソコン操作ができれば取組みやすいでしょう。
  • 各訓練コース共通条件
    ・再就職を強く望んでおり、職業訓練を受講することに強い意欲を有している方
    ・離職者訓練コースの内容を理解し、就職を希望する職種と入所希望訓練コースとの整合性がある方
    ・職業訓練の安全確保及び訓練に支障を来さないような健康状態である方
    ・職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方

※受講希望者が多数の場合は、上記の条件を満たしていても受講できないことがあります。

受講者の声

・プログラミングがはじめての方にも合わせた訓練の速さなので、初心者の私にもわかりやすかったです。就職支援(履歴書・面接など)もしっかりしてくださるので、就職だけではなく自己分析の勉強にもなりました。(20代 男性)
・コンピュータ・プログラミングに関してほとんど知識の無いまま訓練をうけ3ヵ月たちましたが、自力で小さなネットワークを構築しサーバをたてることができるようになりました。学んだ技術をどう活かして就職につなげるか考える時間がとても楽しいです。日々できることが増える喜びをかみしめながらこれからも努力を続けていきたいと思っています。(20代 女性)
・独学だけでは難しいネットワークやデータベースに関連する知識も実践を通して学ぶことができ、より専門性のあるITエンジニアを目指すことができると思います。また、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できる環境にあるので、継続して学んでいけるのも良いと思います。(30代 男性)
・3ヶ月の訓練を受け、全体的なプログラミング知識を体得することができ、通所当初よりも就職に対して具体的なビジョンを持つことができました。ここで学んだ知識を土台に即戦力となれるようなプログラマを目指して頑張って行きます。(20代 男性)
・訓練の内容は決して自身にとっては簡単なものではなく、予習復習を行わないと全く身に付きませんが、ソフトウェア開発などの技術者を志望しながらも具体的な勉強方法や就職対策を掴めていなかった身としては有難い内容ばかりです。訓練で学んだ内容をもとにこれからも勉強し続けたいと思っています。(30代 男性)
・独学だけでは体験できない知識を取得出来ます。就職についてもサポートしていただけるので助かっております。(30代 女性)
・ハローワークで就職相談をし、札幌のハロートレーニングを紹介してもらいました。6ヶ月の訓練でいろいろ学べる上に、一つの教科を短期集中で勉強するので非常に学びやすかったです。独学で躓いてしまった場所もわかりやすく説明してくださるので理解できるようになりました。再就職の支援も充実しており、この訓練を受講できて本当に良かったです。(20代 男性)

修了生からの声

 C言語やJava言語といったプログラミング言語のほか、PLCのようなFA機器の制御方法や、RaspberryPiのような組み込み機器の使い方についても幅広く身に着けることができました。また、クラスの仲間と相談しながら学習できたため一人で勉強するより早く、技術を身に付けることができました。

担当テクノインストラクターの声

 ものづくりの現場では、第四次産業革命の影響が非常に大きく、手動管理していたものをタブレットやネットワーク端末で管理するようになってきています。そのため、ネットワークやシステム管理保守、また、それに繋がる開発においての技能・技術が注目されています。当科では、ネットワークとそれに繋がる機器の構成や保守管理の知識や、システム開発やソフトウェア開発等幅広く使われているC言語とJava言語の技術を習得します。IT業界で活躍できる技術者を目指して、一緒に頑張っていきましょう。

 1ヵ月間の導入講習とIT系の企業で約1ヵ月間実習を行う、ものづくりプログラム科(導入講習・企業実習付コース)もございますので、興味のある方は下のリンクから確認よろしくお願いします。

ものづくりプログラム科(導入講習・企業実習付コース)

修了生の就職事例

ものづくりプログラム科の訓練を受講する方のほとんどがIT業界未経験です。しかし、たくさんの方が訓練受講後、IT業界にエンジニアとして就職しています。

事務    (女性30代)→ プログラマ

賃金情報

常用雇用 17万~22万円

訓練カリキュラムに関連する資格

  • Oracle Certified Java Programmer, Silver SE11(Oracle社)
  • 基本情報技術者(独立行政法人情報処理推進機構)

訓練に必要な経費

●受講料:無料 テキスト代:14,000円程度(作業服等は別途)

●作業服等
 各自で準備していただきます。
 ※指定色はありませんが、派手な色合いの作業服はご遠慮ください。

●職業訓練生総合保険
 万が一の災害に備え、安心して訓練を受けられるように設定された保険です。任意加入ですが、加入することをお勧めします。
 7ヶ月訓練:5,550円(2022.4月改定)

使用するアプリケーション

  • 言語:C,Java,PHP,SQL等
  • 統合開発環境(Eclipse、AndroidStudio、VisualStudio等)
  • OS:Windows,Linux,Android OS

お問い合わせ先

ポリテクセンター北海道 【受講者係】

TEL

011-640-8761

FAX

011-640-8830

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る