本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

よくある質問Q&A 離職者訓練について

離職者訓練の概要について

Q

ポリテクセンター福岡ではどのような訓練を行っていますか?

A

求職者の方々の早期就職を目的として、機械・電気・建築といった「ものづくり」分野の職種に関連した知識や技能を習得するための訓練を実施しています。
一般コース、企業実習付きコース、導入講習付きコース等の訓練科を開講しています。

Q

訓練の期間はどのぐらいですか?

A

一般コース及び企業実習付きコースの訓練期間は6か月となります。また、導入講習付きコースは7か月間の訓練となります。

Q

訓練を受講するための費用はどのくらいですか?

A

受講料は無料です。
ただし、自身で使用するテキストや作業服等の実費分が必要となり、金額は各訓練科によって異なります。HPやパンフレット等でご確認ください。
なお、企業実習付きコースは、「職業訓練総合保険」(6か月:4,800円、7か月:5,350円)の加入が必須となります。

離職者訓練の対象者について

Q

どのような方が対象となるのですか?

A

以下のような方を対象に訓練を実施しています。
・就職意欲、受講意欲の高い方
・職業訓練を受講・修了するのに支障がなく、他の受講生と協調性を持って受講できる方
・ハローワークへ求職申込みをしており、かつハローワークで訓練の受講が必要と認められた方
・過去に公共職業訓練を受講したことがある場合には、訓練終了後1年以上経過している方

Q

雇用保険受給資格者ではありませんが、訓練を受講することはできますか?

A

受講可能です。
また、雇用保険の受給資格を有していない方も、一定の要件を満たすと支給される「職業訓練受講給付金」があります。詳細は居住地を管轄するハローワークにご相談ください。

Q

未経験者で、専門知識もありませんが受講できますか?また、訓練についていけますか?

A

専門知識のない方、未経験の方でも安心して受講いただけます。
これまでに修了された方にも、他の業種(サービス業等)や他の職務(営業職等)から「ものづくり系」の職種に就職された方がたくさんいます。
また、基礎から技術を習得できる訓練内容となっており、指導員が分かりやすく丁寧に指導します。

Q

年齢に制限はありますか?

A

年齢や性別の制限はありません。
ただし、企業実習付きコース(機械加工技術科、ビル設備サービス科1月、機械CAD技術科2月)は概ね55歳未満の方を対象としています。

施設見学について

Q

受講申し込みをする前に施設を見学できますか?

A

原則、毎月第2・4水曜日(一部の月を除く)の午後から施設見学会を開催しております。
訓練内容や就職状況等の説明、実際の訓練風景や実習機器の見学といったより深く訓練科を知ることができる内容になっています。事前の受付は不要となっていますので、是非ともご参加ください。
また、日程が合わない方については個別での施設見学を行うことができます。ご希望の方は訓練第一課受講者係までお電話ください。

Q

施設見学には車やバイクで行くことは可能ですか?

A

可能です。
本館正面の駐車場をご利用ください。

応募/入所選考について

Q

受講の申し込みは、どうすれば良いですか?

A

まずは、居住地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)にご相談ください。
次に、「入所願書」に必要事項をご記入いただき、ハローワークの担当窓口にご提出ください。(「入所願書」は、最寄りのハローワークにございます。)
詳しくは、管轄のハローワークへお問い合わせください。

Q

複数のコースを同時に応募することはできますか?

A

同じ入所月の科であれば、第2希望まで選ぶことができます。
第1希望が不合格となった場合でも、第2志望科で合格となる場合があります。

Q

入所するための試験はありますか?また、試験の時は何を持参すれば良いですか?

A

筆記と面接の試験があります。内容は以下のとおりです。
・筆記試験:語学、計算、図形、安全に関する問題
・面接試験:就職や受講に関する意欲等の確認

試験を受ける際は鉛筆・消しゴム・ボールペン等をご持参ください。

Q

試験の開始時間を教えてください。

A

八幡、若松、戸畑のハローワーク管轄の方は9:30開始です。
その他のハローワーク管轄の方は13:00開始です。
時間に遅れると、試験を受けることができませんのでご注意ください。

Q

他の都道府県で職業訓練を受けることはできますか?

A

職業訓練受講申し込みの窓口はハローワークになっておりますので、まずは、最寄りのハローワークにご相談ください。

訓練受講期間中について

Q

訓練期間中に就職活動をすることはできますか?

A

可能です。
ポリテクセンターは就職を目的に職業訓練を行っており、就職支援室(本館2階)も設置しています。
就職支援室では、就職支援アドバイザーとの就職相談や求人検索といった就職支援を行っております。

Q

訓練期間中に就職が内定した場合、訓練途中でも退所することはできますか?

A

可能です。
なお、一定の要件を満たせば、早期修了として修了証書が発行されます。

Q

訓練期間中に欠席をした場合はどうなりますか?

A

遅刻・早退・欠席を問わず、届けを提出していただくことになります。
また、病気等の「やむを得ない理由」で訓練を欠席される場合は指定した証明書等を添付していただきます。

Q

訓練の補講等はありますか?

A

必要に応じて、可能な限り補講や教室等の提供を行っております。
訓練の進捗等で心配なことは遠慮なく各科の担当者にご相談ください。

Q

訓練期間中に取得できる資格はありますか?

A

ポリテクセンターでは、資格取得を目的とはしていませんが、一部の訓練科においては技能講習や特別教育等の資格が取得できます。
その他の訓練科においても、訓練で習得した知識等をベースに取得可能な資格があります。各訓練科のHPやパンフレット等をご覧ください。

Q

訓練の時間割はどうなっていますか?

A

訓練は、50分(※注1)を1限とし、標準1日6時限です。なお、7限目(※注2)を実施する場合もあります。
・6時限 9:10~15:40
・7時限 9:10~16:25
・技能講習及び特別教育 9:10~16:40
※注1「技能講習」及び「特別教育」を実施する場合、1限を60分として訓練を行います。
※注2 就職等に係る行事(就職講話、人権学習会等)等を7時限目に行います。また、7時限目を活用した就職相談や補講等を行う場合があります。

Q

訓練受講後の就職実績はどのぐらいですか?

A

下記のページをご確認ください。
修了者の声や就職先企業の担当者の声もご覧いただけます。

その他

Q

託児サービスとは、どのような制度ですか?

A

子育て(未就学児童)中のお父さんやお母さんを対象に、お子さんを託児所に預けて訓練を受講できる制度です。託児費用は原則無料となっていますが、利用にあたっての要件や金額の上限及び一部実費負担等がありますので、事前に訓練第一課受講者係までご連絡ください。
また、ハローワークでの就職相談の際、託児サービスを利用した訓練受講を希望している旨をご相談ください。

Q

ポリテクセンターには自動車やバイクで通所できますか?

A

自動車やバイク等の通所も可能です。
ただし、台数に限りがあるため、調整させていただく場合があります。
なお、訓練受講に係る手当て(通所費用を含む)に関しては管轄のハローワークでお尋ねください。

Q

訓練受講時の服装に決まりはありますか?

A

安全やビジネスマナーの観点から、作業に適した服装(サンダル等の不可)による受講をお願いしております。また、実習時の作業服や安全靴等の着用を義務付けている訓練科もあります。

お問い合わせ先

ポリテクセンター福岡 (福岡職業能力開発促進センター) 訓練第一課

住所

〒806-0049 北九州市八幡西区穴生3-5-1

TEL

093-641-6909

FAX

093-631-6516

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る