本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

ビル設備サービス科


訓練の概要

1.科の概要

 一定規模以上の建築物では建築設備を円滑に運用するために、専門の知識を持った「ビル設備員」が必要となります。
 ビル設備サービス科では、建物内で活躍している設備機器のメンテナンス(保全・維持管理)を行う上で必要な電気・冷凍空調・給排水・防災等の知識を習得することを目的としています。

2.6か月訓練全体の仕上がり像

  • ビル等の建築物の電気設備のメンテナンスができる。
  • ビル等の建築物の空調設備・給排水衛生設備のメンテナンスができる。

3.1か月毎の訓練到達目標

1.ビル管理基礎・電気配線

 ビル管理業務内容、快適空間提供のための測定方法を習得します。また、電気工事に必要な知識・技能を習得します。

環境衛生管理測定

環境衛生管理測定

2.電気設備・情報・危険物

 ビルにおける高圧電気設備の仕組み、設備運転の燃料となる危険物に関する知識・技能を習得します。

ケーブル配線施工

ケーブル配線施工

3.ボイラー・消防設備

 ボイラーの構造から運転方法まで習得します。また、火災報知設備とスプリンクラー設備等について知識・技能を習得します。

ボイラーの取扱い

ボイラーの取扱い

4.電気設備保全・ビルクリーニング

 電動機等の機器装置の制御方法、専門機器を用いた床等の清掃方法について知識・技能を習得します。

シーケンス制御配線

シーケンス制御配線

5.給排水設備・設備CAD

 水回りの設備についての施工、メンテナンス方法を習得します。また、CADを用いた設備図面の作成に必要な知識・技能を習得します。

衛生器具の取付け

衛生器具の取付け

6.空調設備保全作業

 冷凍機器と空調設備の構造、メンテナンス方法、ルームエアコンの据付及び故障診断について知識・技能を習得します。

エアコン据付け施工

エアコン据付け施工


受講に必要な経験・スキル

  • 特になし

就職率

  • 88.1% 令和3年度実績

修了生の主な就職先

主な就職先業種

  • 建物サービス業(ビル管理)
  • 設備工事業(空調設備・電気設備・給排水設備)
  • 警備業・清掃業

主な就職先企業

  • 株式会社 ANAスカイビルサービス
  • 東京美装興業 株式会社
  • 九州メンテナンス 株式会社
  • 株式会社 朝日ビルメンテナンス
  • 株式会社 九州ダイケン

賃金

  • 15~20万円(修了生の採用賃金実績:総支給額)
    (前職の経験等の諸条件に応じて異なる場合があります)

修了後の職務と仕事内容

ビル設備管理技術者

 ビル設備管理技術者は様々なビルの電気、空調、消防、給排水などの設備を調整・管理します。
職務内容としては、ビルを巡回訪問して設備管理をする技術者とビルに常駐して設備管理する技術者に分かれます。
 ビルを巡回訪問して設備管理をする技術者は担当エリアを持ち、契約先のビルを巡回訪問して、電気の配電盤や空調設備、消防設備や給排水設備などが正常に作動しているか保守や点検を行います。もしも設備に異常が認められたり、停電などの緊急事態が発生した場合は補修を担当する専門業者に連絡し、専門業者と連携して設備の復旧に務めます。
 次に、ビルに常駐してその施設を設備管理する技術者はビルの中央管理室等に常駐し、コンピュータで自動制御された機械装置の運転状況を制御モニター画面で監視し、各設備の状態を一括して管理します。また、定期的に現場を巡回して運転状況を観測・記録したり、機器の保守や点検を行います。常駐管理は24時間体制で管理するため、技術者は交代制での勤務が一般的です。
 また、中央管理室のなかでも国際展示場など多くの人々が集まる施設では防災センターとしての役割も大きくなります。そのため、ビル設備管理技術者はイベント中に異常が起きないように神経を集中させ、人々の安全と快適な環境を守ります。(JobJobWORLDより)

求人票に記載されている職種名

  • ビルメンテナンス
  • ビル管理業務
  • 設備管理
  • ビル管理技術員
  • 施設保安警備員

訓練で習得した職業能力の活用状況

 電気配線工事・給排水衛生設備・ボイラー設備保全管理等の知識・技能を習得しますので、第二種電気工事士・2級ボイラー技士・危険物乙四類等の資格を取得して、ビル設備の保守管理の業務に就職しております。
 また、設備管理・警備の業務に就職された方も、習得した電気設備の技能を活かして、活躍しています。


任意で取得できる資格

 訓練期間中に受講者の皆さんが取得した技能を活かして、任意に受験して取得できる資格の一例です。(※但し、合格を保証するものではありません。また、詳細については各実施機関へお問い合わせください。)

第二種電気工事士

危険物取扱者乙四類

消防設備士(乙種1類、4類)

二級ボイラー技士

第三種冷凍機械責任者

お問い合わせ先

ポリテクセンター福岡(福岡職業能力開発促進センター) 訓練第一課

住所

〒806-0049 北九州市八幡西区穴生3-5-1

TEL

093-641-6909

FAX

093-631-6516

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る