本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

金属加工技術科


訓練の概要

1.科の概要

 溶接とは、「溶」かして「接」すると書くように、2枚の鉄板の間を溶かして1つの材料とする接合法の一種になります。現在、溶接は造船所などの組立作業をはじめ、ビルや橋などの建設現場や各種機械の製造、鉄道車輛、家庭厨房製品など幅広い業種で用いられ、ものづくりには欠かすことのできない技術となっています。
 金属加工技術科では、溶接法の中でも最も多く使用されている被覆アーク溶接・炭酸ガスアーク溶接、TIG溶接や、材料の曲げ作業に用いられるプレスブレーキの取り扱い等に関する専門知識と技能を習得します。また、鉄工業に必要とされる「ガス溶接技能講習」、「アーク溶接等の業務に係る特別教育」、「自由研削といしの取替業務に係る特別教育」の資格取得を行います。

【訓練課題例】

訓練課題例

圧力容器

訓練課題例

突合せ溶接用ジグ

訓練課題例

技能五輪課題

ポリテク通信

2.6か月訓練全体の仕上がり像

  • TIG溶接法による溶接施工及び被覆アーク溶接作業ができる
  • 鉄鋼材の加工及び炭酸ガスアーク溶接作業ができる

3.1か月毎の訓練到達目標

1.金属加工基本作業

 製造業では、『図面』と呼ばれる紙に製品の形状を記入し、発注をしています。図面には誰が見ても伝わるようにルールが定められているため、これらのルールや図面から製品の形状を理解する訓練を行います。また、金属の加工に使用する工具の使い方や寸法測定方法、穴を開けるボール盤作業、金属を削る・切ることができるグラインダ作業、ガスを用いた溶接・切断作業など金属を加工するために必要となる技能と知識を習得します。また、訓練の中で「ガス溶接技能講習」「自由研削といしの取替え業務に係る特別教育」の資格取得を行います。

ガス溶接実習

ガス溶接実習

ボール盤作業

ボール盤作業

グラインダ作業

グラインダ作業

被覆アーク溶接作業

 被覆アーク溶接は、船体の製造や建設業の鉄骨組立、工場の配管据付など主に屋外の作業に広く用いられている溶接法です。訓練では初心者の方に合わせて機器の取り扱いから行い、何種類かに分類される溶接形状に対する溶接方法を習得します。また、アーク溶接作業の従事に必要となる「アーク溶接等の業務に係る特別教育」の資格取得を行います。

溶接風景

溶接風景

個別対応

個別対応

実践練習

実践練習

炭酸ガスアーク溶接作業

 炭酸ガスアーク溶接は、東京スカイツリーなどをはじめとする構造物の製造や工場の中で使用されている機械の製造、ビニールハウスの骨組み、排水溝の蓋を支える土台など、大きな物から小さな物まで幅広く使用されており、現在屋内の作業で最も多く使用される溶接法です。訓練では、機器の取扱いから様々な形状の溶接方法、製品の溶接を想定した様々な作業姿勢での溶接などを習得します。

溶接風景①

溶接風景①

溶接風景②

溶接風景②

溶接部分の検査

溶接部分の検査

ティグ溶接作業

 ティグ溶接は、工場の配管据付やバイクのマフラー、自転車のフレームなど薄い板(0.5~数mm)やステンレス、アルミニウムの溶接などで用いられる溶接法です。訓練では機器の取扱いから様々な形状の溶接方法、薄い板の溶接方法などを習得します。

様々な溶接形状

様々な溶接形状

溶接風景

溶接風景

施設風景

施設風景

被覆アーク溶接施工計画・CAD作業

 図面からどのような形状の部品が必要なのか、重量はどの程度あるのか、金額はどのくらいかかるのか、溶接に使用する材料はどの程度必要なのかを計算から求めていきます。計算後、実際に部品を製作し、組立、溶接、耐圧試験を行い、1つの製品が出来るまでの技能及び知識を習得します。(前半)
 また、現在は図面の作成をパソコン上で行われることが多くなっています。図面を作成するCADソフトを用いて基本操作や図面作成に関する知識を習得します。

部品取り(けがき作業)

部品取り(けがき作業)

部品取り(切断作業)

部品取り(切断作業)

課題形状例

課題形状例

プレスブレーキ・クレーン・玉掛け作業

 プレスブレーキは,作業机やロッカー、自動販売機(外箱及び内部パーツ)など材料を曲げて求められた形状を作り出すために使用する機械です。実際に機械を操作し、曲げ作業に関する技能や専門知識を習得します。(前半)
 クレーンは、重量物をつり上げて水平または垂直方向へ移動させる荷役機械です。また、クレーンなどに物を掛け外しする作業のことを玉掛けといいます。
 訓練では、実際にクレーンを操作し、荷役作業を行う玉掛け作業に関する技能と関連知識を習得します。また、訓練の中で「玉掛け技能講習」、「クレーン運転特別教育(5t未満)」の資格取得を行います。(後半)

プレスブレーキ作業風景

プレスブレーキ作業風景


受講に必要な経験・スキル

  • 特になし

就職率

  • 92.9% 令和3年度実績

修了生の主な就職先

主な就職先業種

  • 製造業(鉄工所、溶接、金属製品の機械板金)
  • 造船業(船舶の溶接)
  • 建設業(建築鉄骨の溶接、プラント配管の溶接等)

主な就職先企業

  • ティケイディ 株式会社
  • 日本ドライケミカル 株式会社
  • 株式会社 戸畑製作所

賃金

  • 14~17万円(修了生の採用賃金実績:総支給額)
    (前職の経験等の諸条件に応じて異なる場合があります)

修了後の職務と仕事内容

主な職務

  • 溶接工
  • 製缶工
  • 板金工

仕事内容

 溶接を用いる職種に「溶接工」「製缶工」「板金工」などがあります。仕事のイメージとしては、図面によって指示される製品形状に沿って鉄板や棒、管、形鋼等から材料を切り出し、加工・組立・溶接・仕上げ作業等を通じて一つの製品を作り上げる作業を言います。


訓練で習得した職業能力の活用状況

 訓練では、溶接関連企業で最も多く使用されている被覆アーク溶接、炭酸ガスアーク溶接、ティグ溶接やプレスブレーキに関する技能と専門知識を習得できます。修了者の多くは、訓練を通じて身に付けた能力を活かし、溶接やプレスブレーキを用いた製造業に携わっています。そして、経験を積み重ねることで、高度な技能や高品質な溶接が要求される製品の製造を任されています。


訓練期間中に取得する資格

ガス溶接技能講習(福岡労働局長登録教習機関第2号 有効期間満了日:令和6年3月30日)

 ガス溶接等の業務は、労働安全衛生法第61条によって下記の者でなければ就業してはならないこととされております。

  1. ガス溶接作業主任者免許の所持者(都道府県労働局長が交付)
  2. ガス溶接技能講習修了証の所持者(都道府県労働局長の登録を受けた教習機関が交付)
  3. 上記に該当し満18歳以上の者

 ポリテクセンター福岡は上記2の福岡労働局長の登録を受けた教育機関となっており、訓練の中でガス溶接技能講習の資格取得を行います。学科及び実技教育を受講し、かつ学科試験に合格した方に「ガス溶接技能講習修了証」を発行します。

アーク溶接等の業務に係る特別教育

 労働安全衛生法59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で、アーク溶接等の業務に労働者を就かせるときは、事業者は安全または衛生のための特別教育を行わなければならないと義務付けられています。作業者は「アーク溶接等の業務に係る特別教育修了証」を取得していなければ溶接作業に従事することができません。訓練の中で特別教育を実施し、修了した方に修了証を発行します。

自由研削といしの取替え業務に係る特別教育

 労働安全衛生法第59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で研削といしの取替え、取替え時の試運転業務等を行う業務に労働者を就かせるときは、事業者は安全または衛生のための特別教育を行わなければならないと義務付けられています。作業者は「自由研削といしの取替え業務に係る特別教育修了証」を取得していなければ取替え、試運転等業務に従事することができません。訓練の中で特別教育を実施し、修了した方に修了証を発行します。

玉掛け技能講習(福岡労働局長登録教習機関第15号 有効期間満了日:令和6年3月30日)

 玉掛け等の業務は、労働安全衛生法第61条によって下記の者でなければ就業してはならないこととされております。

  • 玉掛け技能講習修了証の所持者(都道府県労働局長の登録を受けた教習機関が交付)
  • 上記に該当し満18歳以上の者

ポリテクセンター福岡は福岡労働局長の登録を受けた教育機関となっており、訓練の中で玉掛け技能講習の資格取得を行います。学科及び実技教育を受講し、かつ学科試験に合格した方に「玉掛け技能講習修了証」を発行します。玉掛け等の業務は、労働安全衛生法第61条によって下記の者でなければ就業してはならないこととされております。

クレーン運転特別教育(5t未満)

 労働安全衛生法59条第3項及び労働安全衛生規則第36条で、クレーン運転等の業務に労働者を就かせるときは、事業者は安全または衛生のための特別教育を行わなければならないと義務付けられています。作業者は「クレーン運転特別教育修了証」を取得していなければ作業に従事することができません。訓練の中で特別教育を実施し、修了した方に修了証を発行します。


任意で取得できる資格

訓練期間中に受講者の皆さんが取得した技能を活かして、任意に受験して取得できる資格の一例です。(※但し、合格を保証するものではありません。また、詳細については各実施機関へお問い合わせください。)

溶接技能者評価試験(被覆アーク溶接、半自動溶接、ティグ溶接)

お問い合わせ先

ポリテクセンター福岡(福岡職業能力開発促進センター) 訓練第一課

住所

〒806-0049 北九州市八幡西区穴生3-5-1

TEL

093-641-6909

FAX

093-631-6516

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る