本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

電気設備技術科


訓練の概要

1.科の概要

 訓練では一般用電気設備工事、消防設備工事、空調機器工事、シーケンス制御技術、電気設備に関する情報活用技術及びCAD活用技術などの電気設備に不可欠な技能と関連知識を身につけ、求人企業から求められている専門知識及び技術が習得できます。また、訓練修了時の仕上がり像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。

2.6ヶ月訓練全体の仕上がり像

  1. 電気設備工事の施工ができる。
  2. シーケンス制御回路及びPLC制御回路の設計・施工ができる。

3.1か月毎の訓練到達目標

1.電気工事実習Ⅰ

 電気の基本知識、工具や測定器の使用方法を学びます。

2.電気工事実習Ⅱ

 建築物の電気工事で使用されるケーブル配線工事や金属管工事、樹脂管工事の施工方法、リモコン配線工事や金属線ぴ工事など様々な工事方法を習得します。

金属管工事

金属管工事

リモコン配線・金属線ぴ工事

リモコン配線・金属線ぴ工事

3.空調・消防実習

 空調設備工事では、ものが冷える原理である「冷凍サイクル」を学び、家庭で使用されているルームエアコンの据付け、取り外し作業を習得します。
 消防設備工事では、自動火災報知設備について消防法や施工方法などを習得します。

空調設備工事

空調設備工事

消防設備工事

消防設備工事

4.パソコン・CAD実習

 ビジネスアプリケーションソフト(文書作成、表計算)の使用方法および、CADを用いた電気設備図面の作成方法を習得します。

CAD図面作成

CAD図面作成

CAD図面

CAD図面

5.シーケンス実習

 シーケンス制御について、配線方法や保全方法などを習得します。
 シーケンス制御とは、ビル等のエレベータや給排水のポンプ駆動、工場などで利用されている工作機械等の動力設備や生産ラインのコンベアなどに用いられている制御技術です。

6.PLC実習

 シーケンス制御について、専用コンピュータ(PLC : Programmable Logic Controller)を用いたプログラムの作成方法などを習得します。


受講に必要な経験

  • 特に必要ありませんが、電気機械器具の構造や機械についての知識及び簡単なパソコン操作ができれば、取り組みやすいでしょう。

就職率

  • 87.9% 令和3年度実績

修了生の主な就職先

主な就職先企業

  • 若戸電設(株)
  • (株)サンシステム
  • 九昭電設工業(株)

求人票記載の関連職種

  • 電気工事士
  • 現場作業員(電気工事業)
  • マンション電気工事スタッフ
  • 電気工事・内線工事
  • 消防設備工事

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

 訓練により電気設備の設計、施工の知識を得ることができるので、電気工事会社に就職し電気工事の仕事を行っている方もいます。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが基本的な知識は持っているので、後は経験を積むだけです。また、FAシステム関連の会社に就職した方もいます。訓練で行ったPLC制御のプログラムを仕事をしながらさらに深く勉強しています。


訓練期間中に取得する資格

低圧電気取扱業務特別教育(労働安全衛生法第59条、労働安全衛生規則第36条)

 低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務、配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務においては、低圧電気取扱特別教育を修了した者でなければ業務につくことはできません。また経済産業省の資格である第二種電気工事士免許を取得していても、低圧電気取扱業務等につく場合は必ず厚生労働省の電気取扱(低圧)作業特別教育を修了していなければなりません。


任意に取得できる資格

訓練期間中に受講者の皆さんが取得した技能を活かして、任意に受験して取得できる資格の一例です。(※但し、合格を保証するものではありません。また、詳細については各実施機関へお問い合わせください。)

お問い合わせ先

ポリテクセンター福岡(福岡職業能力開発促進センター) 訓練第一課

住所

〒806-0049 北九州市八幡西区穴生3-5-1

TEL

093-641-6909

FAX

093-631-6516

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る