CAD/CAM科
訓練の概要
1.科の概要
CAD/CAM科は、IT化された「ものづくり」に対応できる人材(CAD/CAMオペレータ・NCオペレータ等)の養成を目標としています。
訓練では、機械製図に関する幅広い知識とCADを用いた機械図面の作成、3次元CADによる立体的な形状作成、CAMによる加工データの作成及び機械加工の基礎とNC工作機械のプログラミング・操作方法を習得します。
求人企業から最低限必要とされる専門知識を身につけるカリキュラムとなっており、機械製造業関連職種に幅広く対応できるようになっております。
2.6か月で習得できる技術等
- 機械製図に関するJIS規格の知識を習得します。
- 基本操作、機械図面の作成、異尺度図面の作成等の2次元CAD製図に関する知識を習得します。
- ソリッドモデリング、アセンブリモデリング等の3次元CADに関する知識を習得します。
- 機械工作の基本知識及び技能を習得します。
- NC工作機械のプログラミング・操作方法を習得します。
- CAMによるプログラム作成・プログラムの加工に関する知識を習得します。
3.訓練風景

1.製図・2次元CAD基礎

2.2次元CAD製図

3.3次元CAD

4.パソコン活用・機械工作基本

5.NC機械加工

6.CAM(キャム)
受講に必要な経験・スキル
経験
- 特に必要なし
スキル
- CADではパソコンを使用するので、パソコン操作をしたことがある方(ワープロソフト、表計算ソフト等)
- 製図をするための図形の表し方や測定の概念についての基礎知識を有する方。また、過去に少しでもCAD/CAM関係の職種に携わったことがある方は、更に訓練効果が期待されます。
就職率
- 85.7% 令和3年度速報
修了生の主な就職先
主な就職先業種
- 機械設計業務
- 機械設計補助業務
- CAD/CAMオペレーション業務
- トレーサ業務
- NCプログラマ
- NC工作機械オペレータ
主な就職先企業
- (株)フリント
- (株)ケーメック
- (株)メイソウ
賃金
- 17~20万円(修了生の採用賃金実績:総支給額)
(前職の経験等の諸条件に応じて異なる場合があります)
修了後の職務と仕事内容
- CADシステムを使用した設計製図
- NC加工データの作成業務
- 金型などのNC加工機を使用した加工及びオペレータ
- 機械部品製造(車両部品・自動機部品等)
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
設計製図分野では、2次元CADによるトレース、図面の修正、及び3次元CADによる機械部品のモデリング、組立情報の作成(アセンブリ)、 図面化技術を活用できるようになります。
機械加工分野では、マシニングセンタ及びNC旋盤のプログラミング作業、機械操作、段取り作業技術を活用できるようになります。
CAD/CAM分野では、実際の加工を念頭に入れた加工データ作成、形状の作成が可能になります。
これらの基本技能を身につけることで、就職後の仕事における土台を作ることができます。
訓練期間中に取得する資格
- 特になし
任意に取得できる資格
訓練期間中に習得した技能を生かして受講者が任意に取得している資格の一例です。
(ただし、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関にお問い合わせください。)
2次元CAD利用技術者試験(一般社団法人コンピュータ教育振興協会)
3次元CAD利用技術者試験(一般社団法人コンピュータ教育振興協会)
CADトレース技能審査(中央職業能力開発協会)
コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ部門)(中央職業能力開発協会)
コンピュータサービス技能評価試験(表計算部門)(中央職業能力開発協会)
お問い合わせ先
ポリテクセンター福岡(福岡職業能力開発促進センター) 訓練第一課
住所
〒806-0049 北九州市八幡西区穴生3-5-1
TEL
093-641-6909
FAX
093-631-6516