ゼロから学べるプロの“技”
生産機械技術科

このページの位置
- Home
- 生産機械技術科
機械設計から加工、測定、制御
に関する実践的な知識と技術を習得
金属やプラスチックなどの製品をつくるための機械の設計や加工、また、機械の保全(メンテナンス)に必要な知識と技能を学びます。
CADやCAMを用いて設計し、それらをもとに部品を機械で加工して、製品や装置を組み立てるというプロセスから多くのことを学びます。
設計・加工・組立・検査のそれぞれの分野でものづくりに励むエンジニアを目指しています。
生産機械技術科とはどのような専攻科?
ものづくりの技術習得のみならず多角的に考え、問題解決能力を持った人材を育成します。
生産機械技術科では、基礎を重視し、実験・実習中心のカリキュラムを通じ科学および技術的な知識を身につけることを目標としています。最新のNC工作機械、CAD/CAMシステム、CNC3次元測定器などの使い方を理解した後は、課題を設定し取り組んでいく総合制作実習(卒業研究)により実践力・応用力を養います。
理論+実践。
人から課題を与えられるか、自分で課題を見つけられるか。
工科系大学との大きな違いは、工学的理論を学ぶだけでなく実際の加工技術も併せて機械の設計や保全の知識を身につける点にあります。
企業では手加工ではなく機械加工(特殊なプログラム言語により機械に指示し、機械が加工を行うもの)が主流となっており、自ら考え、改善する力が必要とされています。
当校では、実際の企業で使われている機器で実習を行うので、様々な課題に対応できる即戦力として活躍ができます。
進学するメリット、あります。
機械系だけでなく電気系の授業もあるので幅広く勉強することができ学んだことを無駄にせず発展させることができるので、就職にも活かすことができます。
自分にはまだ技術が足りない、ものづくりについてもっと深く学んでみたいという方に最適です。
資格取得が授業に組み込まれています。
資格取得は就職に臨むにあたって重要なアイテムです。
生産機械技術科では、特別教育、ガス溶接技能講習(島根労働局長登録教習機関第23号登録有効期間満了日2024年3月25日)の資格取得を目指すことができます。
また、放課後のスキルアップにより、技能検定2級・3級を目指すこともできます。
就職後、必要になる技能講習や特別教育のカリキュラムが授業に含まれているので、資格を持った状態で就職活動に臨めます。
出口(就職)が良いのが、この職種です。
生産技術分野や保全・サービス分野において、「設計・開発」「精密加工」、「組み立て」、「検査」、「品質管理」、「工程改善」、「メンテナンス」、「技術指導・支援」といったフィールドで活躍することができます。
進学先としては中国職業能力開発大学校(岡山県倉敷市)などがあり、さらに2年間深く学ぶことができます。
現場で通用するエンジニアになるために。生産機械技術科の学び
設計技術
製品を生み出すための工業デザインの知識を学び提案力を身に付けさせるとともに、製品を実現させるための機構開発や構造解析およびCAD/CAMを用いた設計手法を学びます。開発の現場で求められる実践的な能力を持ったエンジニアを育てます。
加工技術
材料および加工方法について実習を通じ学び、知識と技能を習得します。さらにこれらをもとに新材料や新たな加工方法を開発するための能力を育てることで、工業製品の高精度化・高品質化および低コスト化に貢献できるエンジニアを育てます。
測定技術
製造の効率性と製品の安全性を高めるためには、正確な測定技術が必要です。
1/1000ミリオーダーの正確な測定はもちろんのこと、機械部品ごとの特別な測定方法もあります。また、得られたデータを分析する力も必要です。関連科目の中でそうした測定技術を習得します。
広く、深く。2年間のカリキュラム
生産機械技術科のシラバス(講義・授業の学習計画)
学校の枠を超えた、生産機械技術科の最新設備
企業現場と同じレベルの最新設備を備えており、台数も豊富に揃えています。就職先ですぐ役立てることができます。

機械加工における刃物や工具の取扱い、加工条件などを学びます。

レーザー光で金属や樹脂を高速に切断等加工できる機械です。

プログラミングや機械の操作方法を学ぶことができます。

工作機械で加工された機械部品を、精密測定することができる機械です。

部品の製作や、機械装置の組立・調整などを行うことができます。

設計・製図の技術を学ぶことができます。

3次元CADで作ったモデルを実体化することができます。
競技大会に参加して、学んだ技術を発揮できます。
若年者ものづくり競技大会を始め、様々な全国大会・コンペティションに参加しています。参加者は夏休み返上で練習に励んでおり、その姿勢は就職先企業にも高く評価されています。

(機械製図(CAD)職種)
ものづくりの醍醐味。課題に挑みながら、完成する喜びを実感できます。
2年間で習得した技能・技術を総合的に発揮して、新規性のある課題に取り組みます。工夫しながら作ることの楽しさにも増して、目標を定め、その達成を目指す中で得られる経験は将来の糧になります。

入校を決めた先輩からのメッセージ
渡邉 大成さん普通科出身 令和2年度修了 株式会社出雲村田製作所勤務

学生時代の中で一番思い出に残っていることは、総合制作です。総合制作は自分の伸ばしたい能力を伸ばせるとても貴重な機会だったと感じています。
入校当初から出雲村田製作所に入所することが目標だったので、入社したときに役に立つような能力を伸ばしたいと考え、PLCで制御するクレーンゲームを制作しました。PLCの基礎知識を身に付けることができたことは今でもとても役に立っていますし、良い経験ができました。
小原 響さん電子機械科出身 令和3年度入校

この学校は1クラスあたりの学生の数が少ないので、分からないことや疑問に思ったことを気軽に質問できるところが魅力です。専門的な知識を基礎から学ぶことができ、工業分野を初めて勉強する人にも分かりやすい授業となっています。1年次の学びを活かし、2年次では総合制作を行います。プログラミング、設計、加工などを自分でできるようになるため、とても達成感があります。この学校でものづくりについて一緒に楽しく学びましょう。
桑谷 彦さん電子機械科出身 令和元年度修了 パナソニックソーラーシステム製造株式会社勤務

高校では機械に関連したことを学んでいましたが、さらに多くのこと、深いことを学びたいと思いこの学校を選びました。
今はパナソニックソーラーシステム製造株式会社で、太陽電池セルで発電した電気を直流から交流に変換する機器・基盤に電圧をかけた時の特性を測定する、負荷試験を担当しています。
在校時に勉強した電気に関する基本知識、各種工具の使い方や資格試験に取り組む姿勢や準備すべき事柄は、今の仕事に活かされています。
伊藤 清明さん普通科出身

高校を出てからすぐ社会に出ることへの不安があったため、実家に近い学校を探していた時、この学校を見つけたことが入校のきっかけです。機械関係の仕事に興味があるため、将来は機械加工技術を活かした仕事に就きたいと考えています。
人数が多すぎないので友達が作りやすく、理解を深めながら授業を受けられるため、とても過ごしやすいです。高校生の皆さんは是非入校してみてください。
菅田 由喜さん総合学科出身

私は先輩からの話を聞いて、機械に興味があったこともあり知識を深めたいという思いから、この学校の生産機械技術科を選択しました。実習が多く、資格を取る機会もたくさんあることも選択した理由の一つです。
どの授業も基礎から始めるので、ものづくりにかかわったことの無い人でも安心でき、わからないことはすぐに先生に質問できることもオススメです。
ものづくりに少しでも興味がある人や知識を付けたいと考えている人は、是非入校してみてください。
森山 雅基さん電子機械科出身

高校で機械系のことを学び、ガス溶接や研削といしなどの様々な資格が取れるということ、また保全の仕事に就きたいと考えていたので、専門的知識を深く学ぶため、この学校への入校を決意しました。
分からないところは、しっかりと先生方が教えてくれるので、技術・技能を身に付けられる学校です。
さらに一言!先輩たちの本音
生産機械技術科の在校生のみなさんに、学校、授業の本音を聞いてみました。
- 「1コマが100分!集中力が続きにくいですが大丈夫。実習は充実しているのでオススメ!!」
- 「数学と物理はマジで難しい!」
- 「企業のイベントに参加する機会が多く、就職活動がスムーズに進みました。」