受験生の方へ
修了生の方へ
保護者の方へ
高校の先生方へ
企業の方へ
在校生の方へ
HOME
本校について
特色
応用課程への進学制度
校長あいさつ
理念・目標
教育方針
沿革
組織図
在校者数
受賞歴・大会結果
広報誌「テクナビ」
公開講座
施設貸出・利用料
交通アクセス
学科紹介
生産技術科
電気エネルギー制御科
電子情報技術科
住居環境科
実習設備・施設
実習設備
施設
入試情報
入試情報
学費・授業料等減免制度
各種融資制度
オープンキャンパス
お問い合わせ
キャンパスライフ
年間スケジュール
ポリテックビジョン・創実祭
学食ランチ
サークル活動
学生寮
周辺マップ
バーチャルキャンパスツアー
就職・キャリア
就職実績
進学実績
OB・OGインタビュー
企業インタビュー
地域とのつながり
就職相談室
文字サイズ
標準
大きく
HOME
> よくある質問
よくある質問
Q
どのような学校ですか?
A
国の施策(職業能力開発促進法)に基づき設立された公的な教育訓練施設です。
実験・実習を多く取り入れた独自の「実学融合」の教育訓練を行っており、技術革新に対応できる高度な知識と技能・技術を兼ね備えた実践技術者の育成を目的としています。厚生労働省所管の独立行政法人が運営を行っています。
Q
一般の大学とは違うのですか?
A
一般の大学との違いは、所管官庁と根拠となる法律が異なることです。
一般の大学は、文部科学省の所管で学校教育法に基づいて設立されています。
新潟職業能力開発短期大学校は厚生労働省の所管で、職業能力開発促進法に基づいて設立されています。
Q
大学校を修了すると普通の大学を卒業したのと同じなのですか?
A
修了の資格としては、専門課程の修了生が国家公務員に採用された場合には、人事院規則により短大2年卒、応用課程の修了生が国家公務員に採用された場合には、4年制大学卒として任用されています。
民間企業に採用された場合にもこれに準じていますので、就職に関しては文部科学省系の大学と相当であるといえます。
多くの資格試験の受検資格もこれに準じて扱われますが、異なる場合もありますので、詳細は資格試験の実施団体等にご確認ください。
なお、カリキュラムの違いなどから、準学士や学士などの学位は授与されません。
Q
専門課程と応用課程はどう違うのですか?
A
専門課程は高校を卒業したあとの2年間の課程で、自ら“ものづくり”ができる実践技術者を養成することを目的にしています。
短大あるいは4年制大学の1・2年次に相当するものです。応用課程は専門課程を修了した後に進学する2年課程で、生産現場のリーダーとなる技術者を養成することを目的にしています。
専門課程修了時に短大卒相当として就職することと、応用課程に進んで4年制大学卒相当として就職することも選べます。
Q
授業は何時から始まりますか?
A
1時限目の授業は8時50分から始まり、1日に4時限まであります。
1時限の授業は100分間で、4時限目の終了は16時30分です。
Q
実習教材などの費用はどれくらいかかりますか?
A
各自のスキルアップのために受験する資格試験や検定などは自己負担ですが、実習で使用する数々の教材や設備費などの負担は一切ありませんので、思う存分、実習に取り組んでください。
Q
奨学金制度はありますか?
A
日本学生機構(旧日本育英会)の奨学金を受け取ることはできませんが、技能者育成資金融資制度や国の教育ローン等がありますので、お問い合せください。