現代のものづくりではコンピュータ制御された機械を使いこなし、いかに独創的で高品質な商品を作り出せるかが問われています。 当科では、このような時代のニーズに応えられるテクニシャンエンジニアの育成を目指しています。
機械は人の生活を豊かにしていくものです。まして機械は人に危害を加えてはなりません。またすぐに壊れてもいけません。そうしたことを多角的に考えるのが設計技術です。またそうして考えられた優れたアイデアを正確に伝えるように表現しなければなりません。そのための知識や技術を機械設計関連科目で習得します。
部品には高い精度が必要となりコンピュータ制御された工作機械が駆使されます。まさに削ることを追及して設計図が現実になっていく光景です。加工を追及する姿勢を大切にし、加工の技能と技術について実習を通じて習得します。
スピードやコストを考えると、できればトライなく一回で機械の性能を発揮させたいものです。そのためには確かな測定、計測技術が求められます。1/1000ミリオーダーの正確な測定はもちろんのこと、機械部品ごとの特別な測定方法もあります。また得られたデータを分析する力も必要です。関連科目の中でそうした測定・計測技術を習得します。
画面をマウスなどで上下左右に操作するとその方向の映像を見ることができます。
「機械」は動きを生み出す唯一の技術です。電池やガソリンだけではものは動きません。そこに動く仕組みを与えているのが機械の技術なのです。生産技術科では、ものづくりの原点である基本的な加工技術に加え、最新の加工システムを操り、「機械」を生み出す実践技術者の育成を目指しています。
これまで習得した技能・技術を総合的に発揮して新規性のある課題に取り組む科目として総合制作実習があります。その中ではエコラン競技、コマ対戦、ロボット競技、機械加工やCAD製図などの競技会に参加することを一つのテーマにすることもあります。工夫しながら作ることの楽しさにもまして、目標を定めその達成を目指す中で得られる経験は将来の糧になります。
Bさん
私は工業高校出身ですが高校で取れない資格も取得できるため入学を決めました。
また学校案内を見て就職率も良いことも知り、それが決め手となりました。
ともに学ぶ友人は普通科出身も多く一緒に学んでいます。先生も基本から優しく指導いただけるので出身高校に拘らず不安なく進学を決めて良いと思います。
自分が作成したプログラムで金属を好きな形にすることができ実習も楽しいです。
将来は生産技術科のモットーであるものづくりに誇りをもつという気持ちを忘れずに学んだ技術や知識を生かしていきたいと思います。
平成28年度修了
Hさん/松山重車輌工業株式会社
高校は普通科で学びましたが、製造業に関心をもっていました。卒業後の進路についていろいろと考えていましたが、やはり工業の専門を勉強することにしました。充実した設備と実践的な技術が学べるこの学校は魅力的でした。特に就職率が良いことが一番の決め手になりました。今後は仕事を通して地元の発展に貢献したいと思います。
生産技術科で学んだ数値制御加工の勉強が今の仕事に役立っています。また就職活動のサポートも手厚いものでした。
加藤先生/機械加工、機械製図、測定
世の中は多くの形がある「もの」で溢れています。みなさんは多くの「もの」がどのように形になっていくか知っていますか?生産技術科ではアイデアを形にする機械設計、機械加工など、ものづくりの一連の流れを学びます。さらには、想像する楽しさ、形になったときの喜びも学ぶことができます。頭の中で考えたものが形になり、それが動いたときの感動は、それは言葉で言い表せない程です。楽しさは、自らの意思で何かを学び続けることで見えてくるものです。ぜひ仲間たちと一緒に楽しい!を学びましょう!