私たちの周りには電化製品、自動車、携帯電話などの電子機器があふれています。電子機器製作の基礎である電子部品・基板製作、電子機器組立てなどの電子回路の設計を学び、実習を通じて技術を身に付けます。
電子機器は順序どおりにスイッチをオンオフするだけではなく、周りの状況に合わせて動作をしなければなりません。そのためにコンピュータを内蔵し、そのコンピュータを動かすプログラムが組み込まれています。このプログラミング技術も基礎からアプリ開発などの応用まで学びます。
高度な情報社会では電子機器は単独で存在するのではなく相互に連携してより便利に機能し、環境問題などにも対応しています。この連携はICT技術により実現されています。このコンピュータネットワークの基礎から無線通信まで知識と実技を学びます。
画面をマウスなどで上下左右に操作するとその方向の映像を見ることができます。
電気・電子回路の基礎から学び、ディジタルおよびアナログ電子回路の設計・製作を行える技術を身に付けます。実習では計測器の使い方からはんだ付けによる回路製作、CADを利用した基板設計を行い、実践的なハードウェア製作技術を習得します。また、組み込み機器製作のためのマイコンの構造からその制御法も学びます。
コンピュータの基本的な操作からはじまり、プログラミング言語として基礎的なC言語からJAVA言語など情報端末用の言語まで学びます。実習ではマイコンの制御、組み込み機器制御、ウィンドウプログラミング、アプリ開発、さらにWebデザインまで幅広い応用技術を身に付けます。
ネットワークの構成要素であるPCと小規模LANから、インターネットを支える中心的な技術であるTCP/IPを学びます。実習ではケーブル製作からLAN構築、ルータ・スイッチを利用した実践的なネットワーク構築ができる技術を身に付けます。また、無線LANの知識から設定まで実践的に習得します。
上記と下表にある ● ◆ ★ は、電子情報技術科3つのColorに対応した説明です。
総合制作実習は、電子情報技術科で学んできた経験をもとに、1つの“もの”を作り上げることを目指して、1つのテーマに取り組みます。各自が希望するテーマを設定または選択し、それぞれのテーマについて設計、ハードウェア製作、ソフトウェア開発、そして動作に対する評価を行います。最後は研究発表会でプレゼンテーションを行い、成果を報告書として仕上げます。
Iさん
私は工業高校で学んだ分野の理解をさらに深めたいと考え新潟職能短大に進学しました。
また進学する際に大切なことですが授業料が安いことも決め手となりました。
新潟職能短大は1年生のうちから就職へ向けたサポートがあり、また多くの企業からの求人もあります。実践でやりたいことが多くできる学校です。どんなカリキュラムがあるか自分自身で調べて自ら学びたいという人にお勧めします。
平成30年度修了
Oさん/大森機械工業株式会社
国内トップクラスの包装機械メーカーで、大手メーカーより受注した製品をオーダーメイドで開発し設計から納品まで一貫して携わっています。現地にて納品した機械の動作調整などで出張の時間が半分を占め、忙しく全国を駆け回っています。納品したら終わりではなくお客様の声を聞きながら次の仕事へと結びつけるため、長くお客様と関わることが多く、コミュニケーション能力が必要となります。学生時代にインターンシップでお客様と実際にやり取りした経験が役立っています。新潟職能短大は「トライ&エラー」の校風があり失敗しても多くの事を学べます。ぜひ色々なことにチャレンジしてください。
三田先生/ネットワーク、プログラミング
身の回りにある道具の多くにコンピュータが入っている世の中になりました。センサーと呼ばれる部品で周りの状況を常にチェックし、適切な対応方法を検討したうえで装置を適切に動かしています。今はテレビや録画装置なども、インターネットを介して操作するのが当たり前になっています。あらゆる製品には電子回路が使われ、マイコンで制御するためプログラムが組み込まれています。この2年間で製品がどのように出来るのか理解しましょう。