本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

スマート機器開発科

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

スマートフォンや電気自動車(EV)など、我々の生活をサポートする便利な電子機器の製作に必要なハードウェアとソフトウェアの両方について学びます。ハードウェアの学習では、製品の省エネ化や小型化に欠かせないパワーエレクトロニクス(電力変換・調整技術)と電子回路(FPGA)技術を重点的に学びます。ソフトウェアの学習では、ハードウェアを制御するプログラムの開発技術(C言語)を習得し、スマートに動作する機器の製作を目指します。実習では学んだハードウェアとソフトウェアの技術を活用して簡易EVカーの製作に取り組み、ものづくりの楽しさ、おもしろさを実感していただけます。

訓練目標

1. 電子回路(アナログ、ディジタル、パワーエレクトロニクス)およびモータの設計、製作、検証ができる。
2. マイコンの制御プログラミングと、FPGAを利用した制御システムの設計・構築ができる。

訓練期間

  • 6カ月
  • 7カ月(導入講習付きのコース)

訓練内容

1.ディジタル回路の設計

電子機器の制御に使用されるデジタル回路について学習します。また、機器の小型化・高性能化に用いられるFPGA技術を習得します。

※FPGA:LSI(大規模集積回路)の一種

ディジタル回路

ディジタル回路

2.マイコンの基礎

電子機器の賢い「動き」を支えるマイコンの仕組みを学び、電子機器の様々な部品(LED、スイッチ、モータなど)を動作させるためのプログラミング技術(C言語)を習得します。

※マイコン:電子機器を制御するコンピュータ

組込みマイコン基礎

組込みマイコン基礎

3.C言語とマイコンを含む制御システム構築

ディジタル回路およびマイコンの知識と技術を基にして「簡易車載システム」を製作します。ウィンカーやメータといった、身近な自動車の機能をプログラムで再現する課題に取り組みます。

制御システム構築技術

制御システム構築技術

4.アナログ回路の設計

電子回路の基本(計算や部品について)を学んだうえで、回路の製作や測定を行います。センサやモータといった、電子機器に使われている部品を動かすための基礎が身につきます。

アナログ回路

アナログ回路

5.パワーエレクトロニクス

ものを動かすために使われるモータの製作・性能測定を中心として、パワーエレクトロニクス(電気を効率良く使うための変換・調整技術)を学びます。

パワーエレクトロニクス技術

パワーエレクトロニクス技術

6.基板設計・製作と簡易電気自動車の製作

電子機器の製作に必要な、基板製作、はんだ付け、配線・組立て、動作検証の技能・技術を習得します。また、応用課題として簡易EVカーの製作に取り組みます。完成後は、試乗して性能を確認します。

簡易電気自動車の製作

簡易電気自動車の製作

受講料

無料です。ただし、テキスト代などは自己負担となります。

 

受講生の入所前と終了後の職種(例)

未経験の方でも、下記のような訓練に関連する職種に就職されています。
(前職)   →(修了後の職種)
溶接     → 制御盤設計、電気工事
プログラマ  → 組込み・制御系プログラマ
バス乗務員  → 水質処理装置の製造
電子回路検証 → 電子回路設計(RTL回路設計技術者) 

訓練受講により目指せる主な仕事

  • 電子回路設計
  • 電子回路の製造・検査
  • プログラマ(組込み系)
  • プログラムのテスト・評価

就職率

80.0%(2022年度実績)

修了生の主な就職先

デンソーテン(株)、イー・バレイ(株)、(株)ニッシン、(株)木村電機製作所、(株)プロアシスト、久米電気(株)、(株)スタッフサービスエンジニアリング、スキルド機電(株)ほか

訓練修了時に取得できる資格

なし

関連する資格

訓練で習得した知識や技能・技術を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です 。 ※ただし、合格を保証するものではありません。

技能検定 電子機器組立(電子機器組立て作業)

ITパスポート試験

基本情報技術者試験

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施している短期間の

在職者向け職業訓練(能力開発セミナー)

(有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、国家資格である技能検定に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に関する相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。   

お問い合わせ

ポリテクセンター兵庫(兵庫支部/兵庫職業能力開発促進センター) 訓練第一課 受講者第一係

TEL

06-6431-7367

FAX

06-6431-7285

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る