建築の一般的な構造や工法、部材名称等を学びます。また、最低限の基準となる建築基準法も学びます。
住宅リフォーム技術科のご案内

開講月
主な訓練内容
建築構造・法律

建築2次元CAD

Jw_cad(2次元CAD)を用いて、基本操作から図面の作成手順、図面の読み方を学びます。
福祉住環境設備
住環境の改善提案や、建築物のリフォーム方法やプランニングに関する知識を学びます。

大工工事基本作業
建築工事で使用する手工具・電動工具の取り扱いや、木材加工方法を学びます。

内外装・仕上げ工事
建築物の建てる順番、内外装工事とその仕上げ工事に係る知識と技能を学びます。

住宅リフォーム工事
和室を洋室に改修することで、住宅リフォーム工事に係る知識と技能を学びます。

就職について
就職率
- 81.2%(過去3年間実績値)
就職可能な主な職種
- 工務店(営業、設計、施工、事務)
- 設計事務所(設計、設計補助、事務)
- 建築関連会社(施工管理、大工)
- プレカット工場(配送、設計、マシンオペレーター)
- ハウスメーカー(営業、設計、設計補助、事務)
- 不動産会社(営業、設計、設計補助、事務)
主な就職先
- 新協建設工業株式会社
- 株式会社西建設計
- 株式会社ハートフルハウス
- 株式会社住宅ケンコウ社
- 株式会社ユニバーサル建設
資格について
取得可能な資格
- フルハーネス型安全帯に関する特別教育
- 足場の組み立て等の業務に係る特別教育
- 丸のこの取り扱いに係る安全教育
関連資格(任意受験)
- 建築CAD検定(2級)
- DIYアドバイザー(2次試験免除の実績あり)
- 福祉住環境コーディネーター(2級)
こんな人におススメ
- 協調性がある
- 新しい知識や技術を習得することが好きで、向上心がある
- 建築に興味がある
- 手を動かして何かを作ったり、直したりするのが好き
- 現場作業を体験してみたい
修了生/担当指導員からのメッセージ
修了生の声
前職では木造住宅の施工管理を行っていました。しかし、現場を管理していく上で、建築に関する技術や知識不足を痛感し、大工工事の基本作業やリフォーム工事について学びたいと思い住宅リフォーム技術科で訓練を受けることに決めました。実習の訓練では一から木造住宅を建てることで完成までの流れや施工方法、工具の使い方を覚えることができました。また、休憩時間中は同じ科の訓練生と建築について話すことで、理解が深まり毎日が楽しかったです。
ポリテクセンターの訓練では実習以外に座学もあり、専門用語から図面理解、作図ができる技術を習得することができます。初心者の方でも先生が親身になって教えてくださりますので、建築に興味がある方は訓練を受けることをおすすめします。
採用企業の声
現在、新築の木造住宅や改修工事を上司の指導を受けながら担当しております。最近は一人でお客様と打ち合わせをし、現場の手配段取りなども少しずつですが行っております。
営業所内も新入社員が入ったことで、新しい風が吹いております。
担当指導員からのメッセージ
住宅リフォーム技術科は、住宅の施工や施工管理、営業といった仕事に興味がある方におススメのコースです。
当科は6ヶ月間の半分が、実際の建物を施工する実習となっています。
身体を動かす作業について不安な方も多いと思いますが、男女問わず様々な方が訓練を受講しています。もちろん、それなりに体力を消耗しますが、そこで得られる経験は、今後建築に携わる仕事をされる方にとって有益なものになるはずです。
お問い合わせ先
離職者訓練担当
TEL
082-245-0230
FAX
082-245-3926