身の回りにあるさまざまな製品は、2次元CADで描かれた図面や、3次元CADで作られたモデルをもとに製造されています。
CADデザイン科では、ものづくりに必ず必要なCADを学びます。
自分がデザインしたものが製品となり、世の中で使われることになりますので、やりがいや達成感、誇りを持てる仕事です。
コース内容の紹介
当センターでは、求職者の方(主に雇用保険を受給されている方)を対象に、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。
訓練には「通常コース(6か月)」、「企業実習付きコース(6か月)」、「短時間コース(4か月)※住環境プランニング科のみ」の3つのコースがあります。
なお、「通常コース」と「企業実習付きコース」は1か月の導入講習が付属した7か月コースも選択できます。
コース概要

コース概要

世の中にある様々な製品は、設計、加工、検査という流れを経て完成し、利用されています。CAD/CAM科では、この工程の一部分に携わることができます。
自分が設計したものや加工したものが製品となり、世の中で使われることになりますので、やりがいや達成感、誇りを持てる仕事です。
コース概要

世の中にある各製品は、様々な部品が組み合わさって構成されています。機械加工は、その各部品を工作機械を使用して製作する仕事です。製作したものがそのまま確認できることで、喜びや達成感が得られます。また、自分で製作した製品が世の中で使用されていることで、充実感・満足感が得られる仕事です。
コース概要

企業実習での作業や実習態度次第で、実習先企業へ就職できます。
就職の可能性があることを前提としていますので、企業選定はみなさんの希望(仕事内容、就業場所の希望等)を聞きながら、指導員と一緒に探していきます。そのため、実践的な技術を学べるだけでなく、この企業で生涯働いていけるかどうかも企業実習を通して見極めることが出来ます。
コース概要

自動車、公園の遊具や金属製家具など身近なものから、船や高層ビルの骨組み等の大きなものまで様々な金属製品を製造する仕事に就けます。形になって完成した製品を街中で目にした時は、喜びとともに自分の自信にもつながります。“スキルをとことん磨き上げる”“自分で作ったものが生活の中で使われている”“生活の根底を支えているという誇りが持てる”ことが一番の魅力です。
コース概要

金属の薄板のことをシートメタルといいます。この科はパソコン操作が好きな人、手先が器用な人、ものづくりが好きな人、地道に集中して作業に取り組める人に向いている仕事です。ものづくりはCADで図面を作成することから始まるため、“ものづくりの重要な部分を担うことができること”、“自分の腕次第で製品のできばえが変わるためスキルを磨けば目に見えて自分の成長を感じることができること”が魅力です。
コース概要

企業実習では訓練期間内の1か月間、企業で仕事を体験できます。訓練で身に付けた知識・技術・技能を実際に現場で活用し、“実践力を身に付けます”。また、就業経験の少ない方・初めてこの業界に挑戦する方にとっては“職場の雰囲気も体感することができる期間”でもあります。企業実習先に就職することも可能です!
コース概要

電気設備分野は、建物に電気を送り明かりを灯したり、インターネットを利用するために必要な工事を行ったりします。生活の中の便利を作るには電気が必要不可欠です。多くの人々に喜びを与える魅力的な分野です。
コース概要

現代では、様々な場面でロボットが活躍しています。例えば、お菓子の製造工場であれば、「製造」から「袋詰め」まで一連の工程を自動で行ってくれます。生産性を向上させるロボットの設計や開発をする仕事は多くの場面で必要とされる魅力的な分野です。
コース概要

DXやビッグデータ、AIなどが叫ばれる時代において、今後さらに需要が高まる仕事です。常に最先端の技術を学びながら仕事ができるので、新鮮な気持ちで働くことができます。また、日々の生活の中でなくてはならない技術であるため、利用者の生活や仕事をよりよく変えることが実感できる仕事であり、社会に役立つことでやりがいを感じることができます。
コース概要

施設内訓練での学習に加え企業で実習を行うことにより、 実際の仕事現場を体験し、『生きた技術・技能』を身につけることができます。企業実習の期間に企業と訓練生が合意すれば、その企業に 『就職』することも可能です。
コース概要

住宅の建築・リフォームの仕事は、住む人の生活を支え自分の仕事が末永くカタチとして残るという魅力があります。建物づくりの管理をする仕事は、様々な種類(基礎工事、設備工事、内装工事等)の仕事がスムーズに進むように現場の管理をする、重要でやりがいのある仕事です。
コース概要

住宅展示場に来場されたお客様や以前からのお客様などに対して、商品説明からプラン提案、資金計画、契約、着工後のスケジュール管理、引渡しなどを行います。詳細な設計は専門のプランナーが、工事は現場監督が担当するため、お客様と接し、各担当者と協力しながら仕事を進めることが特徴であり魅力です。建築図面の作成や、インテリアの提案をすることもあります。
コース概要

電気、空調、給排水などのさまざまな設備を維持管理する仕事です。機器の監視・点検・不具合発生時の緊急対応などが基本的な仕事になります。建物を利用する多くの方に感謝される仕事であることが魅力です。
テクノインストラクターについて
当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有するテクノインストラクターが、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。
導入講習について
企業人として必要なヒューマンスキルを習得するための訓練です。職業意識の啓発、コミュニケーション力を向上するグループワークを中心に行います。
また、6か月の訓練を行うのに必要となるパソコンの基礎的な知識(※)を習得する訓練もあります。
※Excelのマクロ等の応用的な内容は行いません。
お問い合わせ先
訓練課 離職者訓練担当
TEL
082-245-0230
FAX
082-245-3926