電気に基礎知識を学び、電気設備の工事・点検・修理の技能を習得します。
ビル管理技術科のご案内

開講月
主な訓練内容
電気工事

電気設備管理
シーケンス制御や受変電設備に関する技能の習得します。

危険物取扱い・ボイラー取扱い
乙4類危険物の取扱いやボイラー運転に関する知識を学びます。

消防設備・整備CAD
自動火災報知設備に関する知識・技能や設備図面の読み方・書き方を習得します。

空調設備管理
エアコンの据付や冷凍機の仕組みに関する知識・技能を習得します。

給排水設備管理
水道配管の工事・修理や衛生器具の据付に関する知識・技能を習得します。

就職について
就職率
- 87.8%(過去3年間実績値)
就職可能な主な職種
- ビル設備管理員
- プラント施設(水処理・ゴミ処理)の設備操作員
- マンション管理員
- 配管工
- 空調設備工
- 消防設備点検員
- 学校・病院の用務員 など
主な就職先
- 株式会社ジェイアール西日本総合ビルサービス
- 中国エンジニアリングサービス株式会社
- 日本管財株式会社
- 株式会社不二ビルサービス
- 株式会社メックステクノ中国
資格について
関連資格(任意受験)
- 第二種電気工事士(国家資格)
- 乙種第四類危険物取扱者(国家資格)
- 二級ボイラー技士(国家資格)
- 乙種第四類消防設備士(国家資格)
こんな人におススメ
- 協調性がある
- 新しい知識や技術を習得することが好きで、向上心がある
- 推理力や判断力があり、簡単な故障修理に興味がある
- 設備の構造や理論について科学的・技術的に興味がある
- 辛抱強く、縁の下の力持ち的な仕事が好き
修了生/担当指導員からのメッセージ
修了生の声
訓練受講を決めた理由は、知人に尋ねたところ、ビル管理の仕事をするならポリテクセンターで職業訓練を受け、資格を取得した方が良いと勧められ決めました。楽しかったことは年の離れた同級生が出来たことです。私のクラスの年齢は30代~60代と幅広く、最初はお互い照れくさく打ち解けづらかったですが、訓練を通して次第にクラスがまとまり、今では定期的に同窓会を開催したり、LINEグループでお互いの近況を共有しています。
現在、資格取得に向けて勉強しています。ビル管理の仕事は資格がないと勤務ができない現場もあり、自分自身のスキルアップの為に取り組んでいます。皆さんも「資格を取得してビル管理の仕事をしてみたい!」と思い立ったら、是非ビル管理技術科で学んでみてください!
採用企業の声
仕事に対して真面目に取り組み、何事にも挑戦する精神が素晴らしいです。就職後も自己啓発に積極的に取り組み、設備資格も取得されました。また、持ち前のコミュニケーション力の高さで、お客様に対して、わが社の社是でもある『奉仕するわれらの業務』の気持ちで業務に励んでいて、『笑顔で仕事楽しい職場』を実践されています。
担当指導員からのメッセージ
ビル管理技術科では、建物内の設備を保守・管理するための知識や技能を基礎から習得していただきます。
ビル管理の業務内容は電気設備、消防設備、エアコン、衛生器具等と幅広く、それに関連する資格も多いため、訓練内容も1ヵ月ごとに大きく変わります。
当科を希望される場合は、企業のホームページやハローワークの求人票等で事前に調べていただいた上で受講すると、充実した6カ月を過ごすことができると思います。興味のある方は、ぜひ見学にお越しください。
お問い合わせ先
離職者訓練担当
TEL
082-245-0230
FAX
082-245-3926