電気設備に関わるCAD図面作成に必要な技能及び関連知識をJw_cadを用いて習得します。併せて、受変電設備の保守・管理に必要な知識や技能を習得します。
電気・通信施工技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気設備や通信設備の設計・施工及び保守管理、情報通信機器の取扱いに不可欠な技能と関連知識を身につけ、専門知識及び技能・技術を習得します。また、訓練修了時の仕上がり像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応できるようにしています。
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備の設計・施工に関する技術・技能を習得します。
- 通信設備(光ファイバ含む)に関する技能・技術を習得します。
(下記写真の訓練課題例参照)
【訓練課題例】

配管・配線工事

ネットワーク機器接続
総訓練時間
- 684時間
1ヶ月ごとの訓練目標
1.「CAD活用技術」「高圧受変電設備」


2.「電気基礎理論」
電気理論、計測を主体としたカリキュラムで、電気関連の仕事に就くために必要な基礎知識を習得します。電気は目には見ることが出来ないため、電気・電子の働きを理解するためには、電気の計算式を理解しておく必要があります。
訓練内容は、テスターやオシロスコープ等の測定器を使いながら、電気の性質を理解し、電気の基本となる知識を習得します。

3.「電気配線工事」
屋内配線を主体としたカリキュラムで、電気配線工事に必要な技能・技術を習得します。訓練内容はパネル(木版)を用いてケーブル工事・金属管工事等の様々な工事を行います。
電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事する者の資格が定められており、一般用電気工作物の電気工事を行う際には「第二種電気工事士」の資格が必要となり、「第二種電気工事士」を見据えて、技能・技術を習得します。

4.「電灯配線工事およびシーケンス制御技術、PLC制御技術」
自動販売機・洗濯機のように、決められた順番に従い動作を行う制御(シーケンス制御)を主体としたカリキュラムで、工場などで扱われる自動制御に必要な知識を習得します。
訓練内容は「有接点シーケンス制御」「PLC制御」を講義の中で行い、図面(シーケンス図、ラダ—図)の読み方・書き方、配線方法などの技能・技術を習得します。

5.「通信設備工事」
小規模な屋内LAN構築を主体としたカリキュラムで、LAN施工に必要な知識を習得します。LAN施工を行う場合には、通信の仕組みと通信に使われる機材について熟知しておく必要があります。
訓練内容はパソコンとルータ、ハブ等の通信機器を用いて簡易的なLANを実際に構築し、通信特性・規格・設定を行うことにより、LAN構築の技能・技術を習得します。 また、テレビ共聴設備、電話設備の設計・施工に関する技能及び関連知識を習得します。


6.「有線通信配線技術」「消防設備」
光ファイバの接続方法、測定方法を主体としたカリキュラムで、光ファイバ施工に必要な技能・技術を習得します。
訓練内容は光の特性、光ファイバの特性、種類から始まり、融着接続、光コネクタ作成、さらに家庭に光ファイバを引き込むドロップクロージャの施工方法を行い、光損失測定後に工事報告書作成を行うことで現場に近い形の技能・技術を習得します。
併せて、消防設備の保守・管理に関する技能・技術を習得します。


受講要件
過去の電工経験および電気に関する知識
- 特に必要ありません
事前に習得していることが望ましいスキル
- 最近の建築物は大型化、高層化、省力化、省エネルギー化が進んでおり、コンピュータで管理された複雑で高度な電気設備となってきています。さらに、情報・通信分野においては技術革新が著しく進んでおり、現場の技術者においてもパソコンやネットワークの知識を問われています。このことから情報技術の興味があればより取り組みやすいでしょう。
各訓練科共通要件
- 再就職を強く望んでおり、職業訓練を受講することに強い意欲を有している方
- 離職者訓練コースの内容を理解し、就職を希望する職務と入所希望訓練科との整合性がある方
- 職業訓練の安全確保及び訓練に支障を来さないような健康状態である方
- 職業訓練を受講する上で必要な、集合訓練における協調性のある方
※受講希望者が多数の場合、上記の条件を満たしていても受講できないことがあります。
受講料
無料です。
ただし、教科書代、作業服代など費用(約10,000円)については、実費負担となります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種
電気工事が未経験の方でも、下記のような電気工事と関連する職種に就職されています。
(前職) (修了後の職種)
・服の販売 → 総合工事業における電気作業者
・携帯電話の販売 → 設備工事業における電気作業者
・DVD等のレンタル業→ 設備工事業における電気作業者
・運送業 → 設備工事業における電気作業者
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
- 電気工事作業者
電気工事作業者の仕事
電気工事作業者は、建物を建設する時に、電気の配線を行い、分電盤やコンセント、照明器具などを取付けて、電気が使える状態を作ります。
電気工事作業者は、設計図に基づいて、作業プランを立て、電線を通す配管と配線を作りその後コンセントやスイッチ、照明器具を取り付け各検査確認を行い完了となります。
キャリアアップしていくに従い、現場工事だけでなく、施工管理、設計、積算などの仕事もおこなえるようになります。
電気工事職種との相性(こんな方に向いている)
主に建設現場での作業になり、高所、狭所での作業が多くなり、平衡感覚が優れていて慎重で安全に対する責任感がある方が求められています。
訓練により就職可能な主な仕事
- 電気工事の業務
- 通信工事の業務
- 設備管理の業務
- ビル管理の業務
- 事務営業の業務
- 製造検査販売の業務・電子部品製造の業務
求人票に記載されている職種名
電気工事士、現場作業員(電気工事業)、ビル・マンション電気工事スタッフ、 電気工事・内線工事
就職後の仕事例(求人票より)
- 住宅、ビル、マンション等の電気工事
- 有資格者及び上司等の管理指導のもとにおいて、各種電気工事の作業及び設計作成
- 弱電、強電、照明、計装等の電気工事一式
- 制御盤の組立て配線、機械周り工事等
- 屋内外配線、太陽光発電設備、受変電設備の電気工事
- 光通信システム工事を主とする電気工事業務全般
- 工場内配線工事、ホテル、ビル等の内線工事
就職率
85.1%(平成28年度実績)
85.7%(平成27年度実績)
81.5%(平成26年度実績)
修了者の主な就職先
(株)エフォートシステム (株)木下エネルギーソリューションズ (株)児玉電工
日本ケイテック(株) (株)広島東報工事 (株)フジコー・エーシー・アクティブ
(株)北斗総合電気サービス (株)森下電設工業 (五十音順)
賃金情報
修了者の採用時の賃金(給与総支給額)実績
- 30歳未満 平均15万円から18万円
- 30歳台 平均14万円から23万円
- 40歳未満 平均15万円から20万円
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練を修了すると電気設備(電気工事・制御盤)や通信設備(光ファイバ・LAN)の設計・施工及び保守管理ができるようになります。各種資格も任意で取得しています。この基本技能を活用して、就職先企業で活躍できます。
訓練修了時に取得できる資格
特にありません
任意に取得する資格
訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせ下さい。)
第二種電気工事士 ((財)電気技術者試験センター)
電気工事士は、第一種と第二種に分かれています。第二種電気工事士は、暮らしに直結した家庭や商店の屋内外配線の電気工事を行うエキスパートであり、一般の住宅や商店で利用する小型の電動機や電気器具、照明等のための低電圧で比較的受電電力の小さい電気施設の電気工事に従事します。
工事担任者(DD3種) ((財)日本データ通信協会)
工事担任者資格とは、電気通信回線設備に端末設備または自営電気通信設備の接続工事を行い、監督する者の国家資格です。資格はDD種とAI種の2種類があり、取扱う設備によってDD種が1~3種、AI種が1~3種に分けられています。また、これら全てを扱えるAI・DD総合種もあります。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
離職者訓練担当
TEL
082-245-0230
FAX
082-245-3926