本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

修了生の活躍事例
ICTエンジニア科(導入訓練付コース)


平成29年度までの開講コースについては、「導入訓練」はついておりません。
平成28年度まで「生産ITエンジニア科」として実施しています。

ICTエンジニア科(導入訓練付コース)令和3年11月修了生
【就職先:株式会社エスワイシステム】

広瀬 俊彦 さん
前職:塾講師倉庫業の事務SE・プログラマー(正社員)

エンジニアを目指して転職!人材不足の業界で手に職を

前職では倉庫業の事務や現場管理など担当していました。パソコンが好きで事務処理も自動化などを行っていましたが、さらに突き詰めたいと考え、自身のキャリアアップのためにエンジニアを志しました。

IT業界は今後の成長と拡大が期待され、エンジニアが不足していきます。その中で活躍すべくICTエンジニア科へ入所しました。

広瀬 俊彦 さん

ユーザーの要望を叶えていく仕事

システムは使い手がいて初めて成り立つもので、開発時にユーザーの目線は不可欠です。ユーザーの使い勝手をコミュニケーションによって解決するのがエンジニアの仕事です。

仕事と向き合っていく中でユーザーの要求に応えられた時やチームで自分の意見を聞いてもらった時が嬉しく、やりがいを感じます。

訓練でエンジニアとしての基礎・姿勢を学びました

ICTの世界は広く様々な知識があります。そのすべてを理解することは難しく、またすべてが必要となるわけではありません。しかし基礎となる知識があれば、新たな知識の習得が早く成長につながります。

IT業界は学び続けなくてはならない業界ですが、訓練では学び続ける姿勢やネットワーク・プログラミングなどの基礎の部分を広く学ぶことができ、訓練中に複数のIT系の資格を取得することもできました。その経験は現在の業務にも役立っていると感じています。

就職先企業(株式会社エスワイシステム)での活躍

広瀬 俊彦 さんの業務

現在は常駐のエンジニアとしてシステムの開発に携わっています。顧客要望に沿った設計からコーディングを担当しています。

新卒・中途社員の研修サポートも担当していました。

広瀬 俊彦 さん

【採用者の声】人材開発グループ マネージャー 磯部 有紀子 様

当社ではさらなる事業拡大を目指していくため、成長に意欲的な方を採用・育成しており、その中でもポリテクセンターの訓練生の方々を特に積極採用しています。ポリテクセンター埼玉へ企業説明会にお伺いした際に、広瀬さんから質問を受けた事を今でもよく覚えています。その後すぐにエントリーして頂き、採用へと繋がりました。入社後も当社のJava課題も早々に完了させるなど、ポリテクセンターで学んだ事を活かして活躍してくれています。

株式会社エスワイシステム 関東事業本部(所在地:東京都 中央区)
  • 東証スタンダード上場企業「SYSホールディングス」を親会社に持つ当社。自動車メーカーから官公庁、大手小売りチェーン、海外メーカーなど、幅広い取引先にITソリューションを提供しています。
  • 当社の強みは、公共職業訓練校の認定を受けた「エスワイ・ITカレッジ」を運営し、これまで2500名以上のエンジニアを育成してきたこと。先輩たちも98.3%が実務未経験からスタートしています。

ICTエンジニア科平成29年11月修了生
【就職先:株式会社ジオファイブ】

松橋 和哉 さん

前職では、教育関係の事務を含む、様々な業務携わっていましたが、転職を機に技術的な職業に就こうと考え、訓練受講を決意しました。

訓練では、コンピュータの動作原理といった基本的なことから、ICT関連の全般的な知識を身につけることができました。入所当初、ネットワークエンジニアを目指していたので、業務で使うような実機でのネットワーク構築実習は特に印象に残っています。

松橋 和哉 さん

現在は技術営業として業務を行っています。計測装置の販売や、計測サービスが主な仕事ですが、近年の計測装置はネットワークを通じて動作するものが多く、訓練で得た知識が活かせていると思います。また、技術営業として顧客や技術者と話をする中で、ICT関連の知識を幅広く身につけられたことが自分の強みになっていると感じています。

就職して1年ほどたちましたが、業務の傍らでセミナー等を活用し、技術士第一次試験(技術士補登録予定)に合格しました。次は技術士の取得(技術士第二次試験合格)を目指して、今後も研鑽を重ねていきたいと思っています。また、お客様や技術者の接することが多い仕事なので、技術的にも、それ以外の領域でも幅広い視野を持てるように成長していきたいと思っています。


松橋 さん(右)と 永井 さま(左)

株式会社 ジオファイブ
営業統括部 部長 永井 延史 さま

弊社は、地質計測を得意としており、計測機器の販売を主として、特注品の設計製作や、現場での計測サービスを実施しています。計測という分野は、日常生活であまり目に触れない分野ではありますが、各種業務や人々の生活を支える重要な分野です。例えば、地中にできた小さな空洞は、放っておくと大きな事故に繋がります。そういった変化を計測によって見つけだすことで、事故を未然に防ぐことができる、人でいうところの人間ドックのような役割を持っています。

永井 延史 さま

営業統括部 部長 永井 延史 さま

裏方の仕事ということもあり、採用には苦労することもあります。積極的な採用活動を行う一環として、ポリテクセンターの求職情報誌を活用した訓練生の方々を対象とした求人も行っており、松橋さんを採用するに至りました。

採用に関して、技術的な専門性以上に、積極性やコミュニケーション能力の高さを重視しています。新しいことにチャレンジしていく姿勢は、新たに身につけるのが難しいです。松橋さんをはじめとするポリテクセンターの修了生の方々は、基本的な技術力に加え、非常に高い積極性を発揮されており、先輩社員との連携の取り方や、自主的に行動する姿勢は高く評価しています。

今後も継続してポリテクセンターへの求人を行っていきたいと考えており、説明会の開催などを通じて、弊社の業務を知ってもらう機会も積極的に設けていきたいと考えています。


松橋 さん(右)と 永井 さま(左)

(平成31年4月24日掲載)

生産ITエンジニア科平成27年2月修了生
【就職先:株式会社グリーンシステム】

松村 健悟 さん

ポリテクセンター入所前は、中古車の買取販売の営業をしておりました。

転職を機に手に職をつけたいと思い模索していたところ、ポリテクセンター埼玉を知り、訓練内容に興味があったのでポリテクセンター埼玉の生産ITエンジニア科に入所しました。生産ITエンジニア科ではPCの知識、ネットワーク、プログラミング、制御システムなどの基礎を学ぶことができるので、ITの知識がなかった私でもしっかりと理解できました。

就職支援については面談、模擬面接練習、求人情報の紹介、指名求人などがあり、私は指名求人をいただいた現在の企業に入社いたしました。

現在はプログラマーとしてアプリケーション開発を行っております。入社後の研修ではプログラミングを基礎から教わります。その際に職業訓練で学んだことが役に立ち、効率よく学習することができました。今後はプログラマーとしていち早く一人前になれるように努力し、将来的には一つのプロジェクトをまかせてもらえるようになりたいと考えています。

株式会社 グリーンシステム
取締役副社長 柴田 洋一 様

左:取締役副社長 柴田 様、右:松村さん左:取締役副社長 柴田 様、右:松村さん

弊社はシステムを開発する会社です。

大手メーカー、SIer様の開発を手伝う一方で近年では自社パッケージ、自社サービスの開発、販売に力を入れています。デジタルサイネージ配信ソフトウェア(VCM)は商業施設などに導入していただいていますが、なかでも動物病院待合室の導入実績は1200医院以上で日本国内でトップクラスのシェアを誇っています。

IT技術の進化が速い中、社員教育にも力を入れており外部のカレッジと契約し社員の皆さんは受講したい内容の講義を無料で受講することができます。

ポリテクセンターの修了生からの採用は現在4名いますが、みなさん仕事に意欲的で真面目に働いていらっしゃいます。今回入社した松村さんも勿論その1人です。

これからもポリテクセンター修了生のやる気のある方々を積極的に採用していく予定です。

生産ITエンジニア科平成25年8月修了生
【就職先:ノグチコンピュータサービス株式会社】

保住 良太 さん

前職では、事務の仕事に従事していました。基礎からIT技術を学びたいと思い、ポリテクセンターに入所しました。

ポリテクセンターでは、ネットワーク、データベース、アプリケーション開発に関する実践的知識と技能を習得しました。先生方が熱心にご指導や補講をして下さり、ITパスポートの資格を習得することが出来ました。

現在私は、プログラマーとして、システム開発を行っています。これらの仕事は、正確さが要求され、ミスのないよう常に心がけながら作業を行っています。ポリテクセンターで習った知識、技能が現在の職務に大変役に立っています。

今はまだ教えてもらっている立場ですが、今後は身に付けたことを後輩たちに教えられるように頑張っていきたいと思います。

保住 良太 さん

保住 良太 さん

ノグチコンピュータサービス株式会社
社長 野口 喜介 様

左:保住 良太 さん、右:社長 野口 喜介 様

左:保住 良太 さん、右:社長 野口 喜介 様

当社は、ソフトウエアの開発を行っている会社です。

ポリテクセンターの修了生を採用した理由は、やる意欲の高い人たちだからです。当社は本人の向上心や自主性を重要視しています。

保住さんは、仕事に熱心に取り組み仲間から信頼されております。上司からも高い評価を受けているようです。

将来は当社の社風になじみ中心的人材になることを期待しております。

今後も向上心のある人を採用したいと考えております。


ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る