本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

キャリアチェンジがしたい…でも未経験で応募してもなかなか採用されない。

そんな時に利用できるのが当センターの訓練コースです。

訓練受講で就職活動の幅を広げてみませんか?

当センターのコース受講をおススメする3つのポイント


どんな訓練コースがあるの?
<ポリテクセンターで実施している訓練コース>

  • 訓練期間
    6ヶ月
  • 募集定員
    各12名
  • 入所月
    4月・7月・10月・1月

コース概要

  • 溶接はものづくりの基幹技術であり、板金加工や構造物の製作など様々な業種で溶接技術が求められています。
  • このコースでは主要な溶接法や周辺技術の基本を身に付ける訓練を行っています。溶接機の構造など初歩的なところから段階的に技術の習得ができる訓練を実施しているため、未経験の方でも安心して受講することができます。
溶接技術科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    6ヶ月
  • 募集定員
    各20名
  • 入所月
    6月・12月

コース概要

  • ものづくりの分野に興味がある方を対象として、設計補助業務のためにCADによる図面の編集や修正方法・製造業の生産管理・品質管理業務を理解、また、NC工作機械などによる加工作業のサポート業務ができる技術及び知識を取得し、関連職種への就職を目指します。
デジタルものづくり技術科での制作物等

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    6ヶ月
  • 募集定員
    各20名
  • 入所月
    4月・7月・10月・1月

コース概要

  • 製造業の業務に従事しようとする方を対象として、機械系CADによる製図技術、工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤ放電加工機)の段取りから加工までに必要な技能・技術及び関連知識を習得し、マシニングセンタをはじめとした工作機械を使用した機械加工職種への就職を目指します。
CAD・NC技術科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    7ヶ月
  • 募集定員
    各10名
  • 入所月
    5月・11月
  • 概ね55歳未満の方が対象です。

コース概要

  • 製造業の業務に従事しようとする方を対象として、機械系CADによる製図技術、工作機械(旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタ等)の段取りから加工までに必要な技能・技術及び関連知識を習得することを目的とした科です。
  • これらに加えて本コースでは企業における実習訓練を行い、より実践的な技能・技術を習得し、NC旋盤をはじめとした工作機械を使用した機械加工職種への就職を目指します。
機械加工エンジニア科の訓練風景

募集概要

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    6ヶ月
  • 募集定員
    各28名
  • 入所月
    6月・9月・12月・3月

コース概要

  • 近年、設備管理やビルメンテナンスの職種においては、電気設備について、知識・技能を持つ人材が求められています。
  • このコースでは、初心者にもわかりやすい電気の基礎的な内容からスタートし、電気工事・高圧受変電設備・消防設備・エアコン・シーケンス制御に関する知識・技能を習得し、設備管理やビルメンテナンスをはじめ、幅広い職種への就職を目指すことができます。
設備メンテナンス科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    7ヶ月
  • 募集定員
    各14名
  • 入所月
    8月・2月
  • 概ね55歳未満の方が対象です。

コース概要

  • 私たちの生活に欠かせない電気設備に関する知識・技能をゼロから学び、電気工事業やビルメンテナンス業への就職を目指します。
  • また企業実習により仕事内容だけではなく、職場の雰囲気、仕事の面白さ・厳しさを体験し、未経験の職種を希望する際の不安を低減できる、魅力的なコースとなっています。
電気設備技術科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    6ヶ月
  • 募集定員
    各24名
  • 入所月
    7月

コース概要

  • IT企業への就職を目指したコースです。
  • 全6か月間を通してC言語やJava、Androidアプリ開発などのプログラミングの訓練を行いますが、それに加えて前半の3か月間では組込みエンジニアに必要なマイコンやハードウェアの技術、後半の3か月間ではITエンジニア全般に必要なLinuxやネットワーク技術なども習得します。
  • プログラミングを中心とした技術を習得し、IT業界の様々な分野(開発、インフラ、etc..)への就職を目指します。
組込みIoT開発科の訓練風景

修了生の活躍事例

募集概要

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    6ヶ月
  • 募集定員
    20名
  • 入所月
    10月

コース概要

  • 電子情報技術はスマートフォン、エアコンや自動車などの身近な製品からロボットなどのハイテク機器に至るまでいろいろな電機製品に使用され、専門知識を持った人材が企業から求められています。そのため、これらの分野の業務に必要なハードウェアとソフトウェアの技術を実践的に習得します。
組込み ものづくり科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    7ヶ月
  • 募集定員
    各20名
  • 入所月
    5月・8月・11月

コース概要

  • 現在では、多くのものがインターネットを活用しており、ネットワークやプログラミング、データベース等様々なスキルを持ったエンジニアが求められています。このコースでは、情報通信技術(ICT)を活用したアプリケーションの開発やネットワークの構築に必要な技術を身に付け、未経験者でもプログラマやネットワークエンジニアなどのIT業界で働く力をつけることを目的としています。
ICTエンジニア科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

  • 訓練期間
    7ヶ月
  • 募集定員
    12名
  • 入所月
    2月
  • 概ね55歳未満の方が対象です。

コース概要

  • 現在では、多くのものがインターネットを活用しており、ネットワークやプログラミング、データベース等様々なスキルを持ったエンジニアが求められています。このコースでは、情報通信技術(ICT)を活用したアプリケーションの開発やネットワークの構築に必要な技術を身に付け、その後企業実習を行い現場で必要な技術・技能を習得し、未経験者でもプログラマやネットワークエンジニアなどのIT業界で働く力をつけることを目的としています。
ICTエンジニア科の訓練風景

募集概要

修了生の活躍事例

訓練内容と応募についてはこちらから

募集案内・コース内容パンフレットの紹介等

  • 令和7年度(2025年度)ハロートレーニング(公共職業訓練)募集案内(PDFファイル)
    募集案内、コース内容パンフレット・表紙
    • 全ページ (9.86 MB)
      • コース募集スケジュール
      • 訓練について/訓練コース説明会のご案内
      • 受講について/受講までの流れ
      • 訓練コース案内・概要
      • 就職活動の流れ
      • 就職支援のようす
      • 修了生の活躍事例/先輩からのメッセージ
      • 入所選考(筆記・面接)について
      • よくある質問(Q&A)
  • 令和6年度(2024年度)ハロートレーニング(公共職業訓練)募集案内(PDFファイル)

    求職情報誌」のコース内容確認等にご使用ください。
  • 当センターでは、訓練内容や指導方法に関する知識・ノウハウを有する指導員が、受講する方々の確かな職業スキル習得をバックアップしております。詳しくは、指導員の専門分野 ををご覧ください。

現在募集中のコース・近々募集開始するコース

令和7年(2025年)7月開講コース 募集


募集期間(願書受付期間)
  • 令和7年4月28日(月) ~ 令和7年5月30日(金)
募集コース
  • 令和7年5月12日(月)
  • 令和7年5月19日(月)
  • 令和7年5月26日(月)
  • 各日 13時30分から (受付は13時00分から)

お問い合わせ

離職者訓練に関するお問い合わせ先

ポリテクセンター埼玉 【訓練第一課・受講者第一係】

  • TEL
    048-882-4138
  • FAX
    048-882-4166

訓練受講者に対する求人については「訓練受講者への求人」のページにてご案内しています。

その他の職業訓練(ポリテクセンター埼玉以外の訓練)

求職者支援制度による職業訓練

特定求職者の方(雇用保険の失業等給付を受給できない求職者であって、職業訓練その他の就職支援を行う必要があるとハローワーク所長が認める者)を対象として、民間教育訓練機関が当機構の認定を受けた職業訓練を実施します。受講料は原則無料(テキスト代などは自己負担)で、訓練期間中はもちろん、訓練終了後もハローワークが積極的に就職支援を行います。
詳しくは、高齢・障害・求職者雇用支援機構 埼玉支部の「求職者支援訓練の受講を希望する方へ」ページ をご覧下さい。(※別ウィンドウで埼玉支部のホームページが開きます。)

埼玉県が実施している職業訓練

埼玉県が、求職者(仕事をお探しの方)の方を対象に、県内の民間教育訓練機関に委託して実施する職業訓練です。受講料は原則無料(テキスト代などは自己負担)で、短期育成コース(6か月以内の訓練)、長期育成コース(2年間訓練)があります。
詳しくは、埼玉県ホームページの「求職者(離転職者)向けの職業訓練」 をご覧下さい。(※別ウィンドウで埼玉県のホームページが開きます。)
ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る