本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

利用者の声

確実に言えることは、踏み出さなければ前に進めないということ。でも簡単じゃない。一歩踏み出しては迷い。もう、一歩踏み出しては躊躇し。それでもなにかしなければ…と不安になる。『前に進もう』踏み出して気づく。わたしの足はいま、大地を踏みしめている。一歩を踏み出す勇気からはじめよう。


溶接クラフト科

50代女性

受講された訓練はいかがでしたか?

座学実践とても良かったです。初めての溶接は角度やスピードを手を取って指摘し、根気強く指導していただいたおかげで溶接試験に合格できました。訓練内容でも進み具合によって個別なカリキュラムがあったので一体となって課題に取り組めました

これから受講しようと考えてる方へ

最初はうまくいかない時もあります。でも、初めては初めてです。焦らずわからない時は何度でも聞いて自分の中で消化した学び魂を作って下さい

60代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

受講した訓練は非常に充実していました。ポリテクセンターの訓練プログラムは理論と実践をバランスよく組合せた内容で、非常に価値のある経験でした。講師陣は専門的知識に長けており、わかりやすい説明と実技指導によって、スキルの向上に大いに貢献しました。

これから受講しようと考えてる方へ

こんにちは!これから訓練を受講しようと考えている方へメッセージをお届けします。ポリテクセンターの訓練は、理論と実践をバランスよく組み合わせた内容で構成されています。熟練した講師陣が丁寧に指導し、設備も充実していますので、実際の仕事現場に近い環境で技術の習得ができます。

30代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

先生方の指導がしっかりとしており、疑問点等を聞くと、こちらの理解に合わせてしっかりと説明していただけました。プロの指導者の方たちなので、安心して理解を深めて行けたと思います。

これから受講しようと考えてる方へ

やる気さえあればどなたでも自分を成長させることが出来ると思います。自分は完全な未経験でしたが、自分の成長に大きく寄与できたと思います。

50代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

溶接について理論から実技まで丁寧に指導して頂き、楽しく学ぶことができました。

これから受講しようと考えてる方へ

溶接に興味があるなら受講すべき、就職する前に理論、特性、実技と順序だてて学ぶ事で理解も深まります。

デジタルものづくりサポート科

40代女性

受講された訓練はいかがでしたか?

今回新設されたコースで、私たちが第1期生ということでしたが、製図やCAD、生産管理、機械加工まで、製造分野に必要なあらゆることを幅広く学ぶことができ、とても充実したプログラムでした。様々なことに携われたことが就職活動でも役に立ち、特に3Dプリンタを使用した経験が貴重なため、面接の際に盛り上がりました。

これから受講しようと考えてる方へ

30代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

実践的なスキルが身につく:CAD操作、3Dプリンタ—の活用、プログラミングなど、実際の業務で役立つスキルを短期間で習得できます。ものづくりの楽しさを実感できる:自分のアイデアを形にする喜びや、造形加工して一つのものを作り上げる達成感を味わえます。就職に有利:ものづくり業界の求人は多く、身につけたスキルを活かして就職活動を進めることができます。基礎から学べる:ものづくりの基礎から学べて、普段目にしない機械を見れたり実際に操作できるので貴重な経験だと思います。

これから受講しようと考えてる方へ

40代女性
(※旧デジタルものづくり技術科)

受講された訓練はいかがでしたか?

CADを知りたい。3DCADも勉強したい気持ちだけで飛び込みました。とても楽しくあっという間の半年間でした。CAD以外のさまざまな知識も増え、どこかで役に立つことであると感じています。教えて下さった先生方に大変感謝申し上げます。違うソフトウェア等、めまぐるしく変わっていくので、じっくり体に覚えさせることは難しかったですが、どれも大切な事で扱うことが多少でもできることが良いのかもしれないと今は感じています。半年間、誠にありがとうございました。

これから受講しようと考えてる方へ

CADにじっくり取り組む時間も沢山ありますが、付帯するさまざまな事を勉強している時間もかなり多いです。自分と向き合い、合っている仕事候補なのかどうか、毎回対峙し考えることが多かったように思います。先生方は最高なので興味があるなら受講を強くおすすめします。

30代女性
(※旧デジタルものづくり技術科)

受講された訓練はいかがでしたか?

自分がどういった分野のものづくりが得意か見定める良い期間になり、就職活動をする際の一つの目安になりました。クラスメイトとコミュニケーションを取って、情報交換できる場があるのはありがたいです。

これから受講しようと考えてる方へ

半年間は長いようであっという間でした。残り3ヵ月辺りから就職活動と訓練との両立で身心いっぱいいっぱいで大変ですが、利用できる設備を最大限駆使して就活の際に自分が得意だと思うことをアピールすると良いと思います。

CAD・NC技術科

50代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

機械系の幅広い基礎技術を短期間で習得できました。理解できるまで、手厚い講師の指導や就職支援があったので、迷いなく再就職ができました。

これから受講しようと考えてる方へ

充実した学科と実技の訓練の場が用意されています。2D、3DCADソフト、実務に沿った製図や測定、加工等の作業をする為に必要な機材、精密機器が完備され、安全対策も徹底されているので、安心して学べます。機械系技術を習得する意思のある方には、お勧めです。

30代女性

受講された訓練はいかがでしたか?

ものづくりに関わる仕事がしたく、訓練を受講しました。最初は全く知識のない状態で、ただ生活に必要不可欠なものを作る仕事に就きたいと漠然とした考えでしたが、受講しているうちに自分が何を作りたいか、将来的にどのような仕事をしていきたいかを見定めることができました。訓練が始まる前は初めて学ぶことばかりなのかついていけるか、理解することができるか不安でしたが、先生方が一から丁寧に教えてくださり、機械製図やCAD、加工に関する基礎的な知識や技術を身につけることができました。また、応募書類や面接の対策を手厚くしていただき、不安を払拭することができました。とても充実した毎日を送ることができたことを、誠に感謝申し上げます。

これから受講しようと考えてる方へ

座学での知識はもちろん、実際の現場ではどのようにしているかといったことを聞くことができるのが製造業への就職を考えている人にとって、とても有意義な機会になると思います。6ヶ月はあっという間に過ぎるので、早めに応募書類等の準備をすると焦らずに就職活動ができると思います。

40代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

3DCAD・CAMやシミュレーションソフトを使用できるなど大変為になりました。また、三次元測定機の使用方法や機械(NC・MC)の使用方法やテキストなども仕事現場で使用する事があると思います。その他にも面接の方法や職務経歴書の記入方法など訓練以外の事も大変勉強になりました。

これから受講しようと考えてる方へ

面接や職務経歴書の作成に自信がない方には大変為になると思います。また、機械加工やCADを使用した仕事を望まれる方は使用する機会が多くありますし、テキストやプリントなど仕事現場で見返しながら思い出して使用する事が出来ると思います。頑張ってください。

50代女性

受講された訓練はいかがでしたか?

どの授業も初めて聞く内容ばかりで授業についていくのは大変でした。その場では理解したつもりでも後でもう一度やってみたくてもなかなか出来ないことも多くありました。機械を動かす作業は熱かったりドキドキすることもありましたが、楽しかったです。

これから受講しようと考えてる方へ

やってみなければ得意かどうか好きかどうかも分からないと思っていましたが、向いているかどうかは早い段階である程度は分かりました。訓練の期間は思った以上にあっとゆうまに終わってしまうので、頑張れそうな分野で早めに就職活動を始めることをお勧めします。

機械加工エンジニア科

20代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

前職は接客業で基礎も何もわからない状態で入所したが、1から丁寧にじっくり教えてもらえるし、現場で実際に使われる機械を使って実習できるので、訓練を通じて大きくステップアップできた。又、就職活動の支援もしてくれるので心強かった。

これから受講しようと考えてる方へ

文系の人には機械加工というと難しそうに感じますが、訓練ではじっくり丁寧に基本中の基本から学べるし、わからないことは質問したり、サポートを受けられる環境が整っています。私自身バリバリの文系ですが、修了時には現場で通用するレベルの知識と技術が身につきました。理系が苦手な人でもぜひ挑戦してみてください!

設備メンテナンス科

50代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

とても充実した訓練を経験させていただきました。学科・実技とも「いたれりつくせり」という印象です。こんなに丁寧に教えていただき、とても感謝しております。この経験を生かして、次のステージにつなげていきたいと思います。それぞれ担当の先生方、就職の手助けをしていただいた事務方の皆様、本当にありがとうございました。

これから受講しようと考えてる方へ

私は50代後半ですが、定年近くなって、今更「学校」なんてと最初は思っていましたが、迷っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ、訓練を受講ください!必ずや貴方の今後の人生にプラスになります。同世代の方、若い世代の方には刺激を受け、次のステージに進みましょう。

40代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

受講してみてカリキュラムが良く練られているというところに一番関心しました。初めて会う生徒同士の連帯がしやすいように授業科目の順番や内容が組み立てられており、いつの間にか他愛もない会話が出来るような仲になれました。また、就職に向けてのサポートが手厚く、履歴書の書き方、面接の仕方など非常に役に立ちました。

これから受講しようと考えてる方へ

設備メンテナンス科は未経験で受講される方が多いと思いますが、先生方には分からないところもフォローしていただけますし、現場的なことも学べます。また、資格取得に向けても力になっていただけます。就職に向けて段階を追ってしっかりと準備出来る体制が整っており、どんな小さなことでも相談に乗っていただけます。活用していただき就職を目標に頑張ってほしいと思います。

40代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

未経験な分野の訓練だったのでついていけるか不安でしたが、講師の方々の教え方がわかりやすく充実した訓練を受けれたと思います。

これから受講しようと考えてる方へ

努力した分の見返りは確実に得られると思います。

電気設備技術科

40代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

電気について全く知識のない状態からスタートしたのですが、訓練期間を通して第二種電気工事士の資格を得られる知識を習得できる力がつきました。また、職場見学や企業実習を通して一言で電気と言っても様々な選択肢がある事を知ることが出来、今後の職業人生に新たな展望が開けたと実感しています。

これから受講しようと考えてる方へ

何をしたらいいのか解らない。どうしたらいいか解らない。そう思った時こそ訓練に飛び込んでください。受動的だった人生を能動的な人生に変えられる瞬間がやってくると思います。急がば学べ。立ち止まるより前に進むきっかけをつかむことは大切です。

20代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

電気の基礎から学べ、学習したいと思えば講師は差別なく応えてくれます。自身のやり直しをするために入ったが、多くのことを予想以上に学べ、また働きたいと思いました。電気は社会インフラそのものであるため、学んでしまえばたくさんの道をしっかり開けるのだと分かりました。

これから受講しようと考えてる方へ

ここに来るということは、人生の分岐点に立ち、自分自身に問いかけ、生き方をもさくしたということです。私自身は、二年間休職し、どこの会社にも行けなかったような人材でしたが、ゆっくりと学び直すことで前向きに生きられるのだと実感しました。何かしら事情があっても、差別なく接してくれますし、ここで共に活動する方々とも学び直すことで友情が育まれます。どうにも上手く行きようがないならぜひ来てください。あなたは一人じゃない。

デバイスソフトエンジニア科

30代女性

受講された訓練はいかがでしたか?

自分が勉強したい内容だったので、とても有意義な訓練内容でした。育児しながらの訓練はとても大変でしたが、ブランクのある私には社会復帰の練習にもなりました。

これから受講しようと考えてる方へ

1歳の子供を育てながらでも、希望の就職先に就職できました。先生やキャリアアドバイザーの方々がとても親切で、入社すぐに時短勤務できる企業というかなり厳しい条件でしたが、あきらめずに就職活動を続けることで良いご縁につながりました。自分の目指す道をあきらめず、突き進むことがとても大切です。みなさんの夢の実現を応援しています。

30代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

C言語による組込み開発、Java、ネットワークの知識など、身になる内容を学ばせていただきました。就職に向けた知識としてはもちろんですが、今、あたり前に自分を取り巻くITの環境に対する見通しが良くなったように思います。退職後、長いブランクがある中での未経験職種への挑戦となりましたが、就職支援も合わせて、無事就職に繋がりました。

これから受講しようと考えてる方へ

プログラミング、ITに関わる様々な知識を広く学ぶことができます。未経験からの挑戦は、授業の内容についていくのも大変な時があると思いますが、私は授業の内容+αで学んでいく必要性を訓練期間中、強く感じました。半年間、時間を無駄にせず、授業外でも全力で取り組むことを勧めます。

ITロボエンジニア科

男性
(※旧 組込み ものづくり科)

受講された訓練はいかがでしたか?

組込み業務に対して何も知識がない方でも半年後には働く為の土台がしっかりと身に付く訓練内容でした。1ヶ月目の電気理論に関しては、予習復習をするかしないかで、理解度が全く違うと感じたので、組込みものづくり科に入ることを検討している方は、モチベーション高く取り組まないとそこでついていけなくなる印象でした。業界柄、自学習ができる方が特に大事な一面もあるので、そういった素質を持った初学者の方には、ぜひとも勧めたいと思います。

これから受講しようと考えてる方へ

組込み開発に関して興味のある方は、学ぶ為の環境と仲間がそろっているので是非。

男性
(※旧 組込み ものづくり科)

受講された訓練はいかがでしたか?

電子基板作成から組込みプログラミングまで幅広い知識を得ることができ良かったです。組込みプログラミングにおいて大切なハードウェアの操作について、実際にカメラやLCDをプログラム上から操作する実習を通じて、使い方のイメージを持てたと思います。

これから受講しようと考えてる方へ

実際に物を動かすプログラミングを丁寧に教えていただけるので、興味のある方は受講してみると良いと思います。

ICTエンジニア科

30代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

IT分野に関して幅広く学ぶことができ、これからの就職にとても役に立つと思った。また、先生方や就職支援課の方たちが優しくサポートしてくれるのはとても安心で心強かったです。この訓練校に通えてよかったと思います。

これから受講しようと考えてる方へ

これからIT分野で活躍したいと思う方にはとても合っていると思う。少しでも挑戦したいという気持ちがあるのなら、思い切って一歩踏み出してみよう!

30代男性

受講された訓練はいかがでしたか?

未経験でしたが、インフラ・開発の基礎的な知識を身につけられたと思います。授業内容は難しい部分もあるので自己学習も必要だと感じました。

これから受講しようと考えてる方へ

同じ目標を持つ仲間と出会えることで情報収集することもでき、就職活動がスピーディに進みました。年齢的にIT業界に行けるのか心配でしたが、ポリテクセンターの訓練生であることが評価されて就職に結びつきました。IT業界に興味があるがどのように進めたらいいか分からないという方におすすめです。
ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る