修了生の声
CAD・NC技術科(企業実習付コース)
- 令和4年度5月入所生(令和4年11月修了)
- 令和3年度9月入所生(令和4年2月修了)
- 令和3年度5月入所生(令和3年11月修了)
- 令和2年度9月入所生(令和3年3月修了)
- 令和2年度5月入所生(令和2年11月修了)
- 平成30年度5月入所生(平成30年12月修了)
平成30年度まで「機械工作科」、令和3年度まで「機械・メンテナンス科」として実施しています。
CAD・NC技術科〈企業実習付コース〉
令和4年度5月入所生(令和4年11月修了)
30代 男性
受講の感想
時間をかけて自分の興味のある分野の就職について調べることができ、また、相談もできたので良かった。
受講を検討されているかたへ
学習をしながら、今までの自分の職歴を振り返ることで自己理解が進めることができました。わからない事は何度も聞いて理解を深めましょう。
30代 男性
受講の感想
幅広い部分について知識と経験となり。
受講を検討されているかたへ
生活への負担なく次の職業への足掛かりとなる力を得ることができます。全く別の職種からでもしっかり教えて下さるので安心して下さい。
30代 男性
受講の感想
訓練中、分からないことがある時にしっかりと理解出来る迄優しく教えて下さいました。とても有難かったです。
受講を検討されているかたへ
雇用保険がない方も、色々な支援がありますので、先ずは地元にハローワークに行き、話を聞いてみて下さい。
機械・メンテナンス科
令和3年度9月入所生(令和4年2月修了)
50代 男性
受講の感想
一つの科目を半日~1日かけてじっくり受講するのでしっかりと取り組む事ができました。ほぼ未経験の分野でしたが、その分知的好奇心と意欲を刺激されたように思います。
受講を検討されているかたへ
自分を一歩引いて、客観的な視点で観る事をおすすめします。「自分が何のどこを理解できていないのか」は自分でしか解りません。ただ、それが判った上で先生に訊く事で納得行く回答を頂けると思います。
20代 男性
受講の感想
実習作業が多く、実際に体験して学習できるので、習得している実感が出きて良かったです。またブランクが長い所からの受講だったので、忘れていた技術を少しずつ思い出す事が出来たので良かったです。
機械・メンテナンス科
令和3年度5月入所生(令和3年11月修了)
30代 男性
受講の感想
今後の仕事を考える上で色々なカリキュラムを経験できてよかったです。
もっと深くやりたいところは正直ありました。実習をもう少し早く行ってほしかったです。(指名求人に早く対応したり、就活に時間を使いたかったため)
受講を検討されているかたへ
実習から帰ってくるともう卒業です。就活の時間がないので実習先に就職するつもりでしっかり選んだ方がいいです。私みたいになります。
匿名
受講の感想
機械加工について基礎から学び、クラスメイトとコミュニケーションをとりながら課題や作業を行うことができました。
機械・メンテナンス科〈企業実習付コース〉
令和2年度9月入所生(令和3年3月修了)
40代 男性
受講の感想
製図~金属加工~メンテナンスといった流れで金属加工について広く学ぶ事ができました。
受講を検討されているかたへ
親切丁寧な先生ばかりなので、全く経験のない方でもしっかり学ぶ事ができます。
男性
受講の感想
自分の糧になり、色々と勉強になり良かったと思います。
受講を検討されているかたへ
勉強の仕方は人それぞれですが、頑張って自分の身になると思います。
30代 男性
受講の感想
受講した訓練では、2次元CADや機械別の加工、保守、メンテナンスについて学びました。訓練の内容は基本的な事を幅広く学ぶ事ができ、異業種への就職をするにあたっての不安が解消されるような内容でした。また、学ぶ意欲差あれば先生方もより深く親切に教えて下さるので、分からないことも都度聞く事ができて良かったです。
受講を検討されているかたへ
私は保守・メンテナンス関連の職種に内定を頂きましたが、企業実習中はポリテクセンター埼玉で勉強した内容を多く活用することがありました。幅広く学ぶことが出来、仕事に対する"きっかけ"を得るには良いと思います。
40代 男性
受講の感想
製図から金属の加工まで一連した流れを学ぶことが出来たのが良かった。
受講を検討されているかたへ
未経験でも一から学べるので興味があれば受講してみて下さい。
機械・メンテナンス科〈企業実習付コース〉
令和2年度5月入所生(令和2年11月修了)
男性
受講の感想
先生方をはじめ、所員の方々がとても親切で、訓練内容も非常に分かりやすく、現場の基本的な事に対して大変役に立ちました。
受講を検討されているかたへ
現場とのスキルは必ずしも一致しない場合も有りますが、製造業の基礎的なものを学ぶ上では、大変役立つ場所であると考えられます。
40代 男性
受講の感想
幅広く多種多様な経験ができ、実践することによって今後どの仕事に対しても仕事に入りやすくなる。また、指導員の知識、経験が深いため、知りたいことをより深く教えてもらうことができて良かった。
受講を検討されているかたへ
未経験の業種でもまずは知らないと入っていくには不安があるので、その第一歩として幅広く教えてくれる良い機会だと思います。
機械工作科〈企業実習付コース〉
平成30年度5月入所生(平成30年11月修了)
池田 直樹 さん(20代 男性)
良かったこと
基礎的な部分が身についた。
勉強するつもりがあるなら授業以外でソフトを使ってもよいこと
大変だったこと
実際に機械を使うとなると緊張しました。
受講を検討されているかたへ
やってみたいという気持ちがあれば、挑戦してみることが大切だと感じました。
立ち止まっているなら興味のある学科を受けてみるのも良いと思います。
40代 男性
受講の感想
最終的に就職出来たことも含めて、大変勉強になりました。(図面の見方、書き方、から教えていただきました)
訓練内容が幅広いので覚えることがたくさんあり大変でした。
受講を検討されているかたへ
就職活動は早めに進めた方が良いと思います。(企業実習先が就職先になる事が一番良いと思います)
なお、フォローアップは9日間と短いので実質訓練期間中に内定をもらうことは難しいです。
20代 男性
受講の感想
同じ目標を持った人が周りにいて、一人で就職活動するより刺激になった。
基礎的な知識を身につけられた。
10日間ほどで1つのプログラムが終了するため、覚える事が多く大変だった。
受講を検討されているかたへ
機械加工の様々な基礎的な知識を身につけられるため、良いと思います。
30代 男性
受講の感想
JIS規格図面の読み方や機械加工時の条件設定などを学べたことが良かった。製図や二次元CADなど扱ったことのない授業が大変だった。
受講を検討されているかたへ
製造業の仕事に従事するなら、有意義な受講内容です。
20代 男性
受講の感想
いろんな機械に触れて、加工などもできたので今後につながると思います。
専門用語が多く、NC、マシニングでは覚えるのが大変でした。
受講を検討されているかたへ
あまり触ることのできない機械とかがあるので、ものづくりに興味がある方はやってみてほしいです。
奥山 昌範 さん(30代 男性)
受講の感想
まったくのゼロからある程度の操作ができるレベルまで技術を習得できた。
仲間(クラスメイト)と切磋琢磨して学ぶことでモチベーションを維持できた。