在職者訓練
在職者の方を対象に、主に生産現場等の課題を解決するため、短期間(2~4日間程度)の日程(時間帯は平日昼間)の研修コースを用意しております。
なお、ご要望のコースがない、独自にカスタマイズした内容にしてほしい等のご要望に応じ、オーダーメイドコースを実施することもできます。
コースの一例ですが、当校ではガントリークレーン操作席をリアルに再現した「ガントリークレーンシミュレータ」及び簡易操作シミュレータを設置しており、これらの活用はこの訓練の受講等を通して利用可能です。
操作ミスから起きるリスク対策など、普段の(失敗の許されない)業務ではできない教育等でのご活用等も対応できます。
また、「港湾荷役技能者・技術者のための安全衛生」のコースでは、リスクアセスメント現場演習及び危険予知・体験実習を通して、エラー低減に必要な防止策を策定する能力が習得できます。
受講申込み方法
1 お申込み
『在職者訓練受講申込書』に必要事項をご記入の上、当校あてFAXにてお申込みください。
申込書ダウンロード(PDF形式), (Word形式), (Excel形式)
2 受講可否のご回答
『在職者訓練受講申込書』にご記入いただきました連絡先へFAXで回答をお送りします。
キャンセル待ちについて
当校から「キャンセル待ち」の回答をお送りしている方には、キャンセルが発生して定員に空きが生じた場合にのみ、ご連絡します。コース開始日の前日までに当校から連絡が無い場合は、キャンセルが発生しなかったものとしてご了承ください。
コースの中止について
定員に対し、コース開始日の原則14日前までに受講申込者が著しく少ない場合には、そのコースを中止する場合がありますので、予めご了承ください。この場合は、当校から連絡いたします。
3 受講案内の送付
コース開始日の原則21日前までに郵送いたします。(開始日の10日前までに届かない場合は、お手数ですが、当校までご連絡ください。)
この案内には、①請求書 ②受講料払込用紙(郵便振替用紙)③受講票等を同封します。
キャンセルについて
必ず開始日の14日前までに当校へご連絡ください。
ご連絡を頂けない場合や14日前を過ぎたキャンセルの場合は、受講料を全額ご負担いただきます。
受講者の変更について
同一の企業の方であれば変更は可能です。ただし任意様式でも結構ですので、コース番号・コース名・変更される前後の受講者氏名・生年月日を FAXにてご連絡ください。
4 受講料の払込
受講案内に同封しました受講料払込用紙(郵便振替)で受講開始日の14日前(土日祝日を含む)までに払い込みください。
受講料は消費税込みです。払込手数料はご負担願います。
※現金でのお支払いは受け付けておりません。
5 アンケートの実施(受講後)
全てのコースについて、受講者およびその事業主の方に対し、コース内容に関する満足度等についてのアンケートをお願いしております。また、一部のコースについては、後日コース内容の活用状況などについても同様にお願いしております。ご協力をお願いします。
オーダーメイドコースの詳細
港湾短大神戸校では貴社のニーズ(内容・日程・時間・場所等)に合わせたオーダーメイドコースを実施しています。
オーダーメイドコースのメリット
- ◎ご希望の日程を相談の上、コースの設定ができます。
- ◎事業主・事業主団体の皆様のニーズに対応した、効果的な人材育成が可能となります。
- ◎講師、機器、研修会場等の心配が要りません。
オーダーメイドコース計画のポイント
- ◎会場は原則当校となりますが、別会場での実施を希望される場合はご相談ください。
- ◎定員は原則10名となりますが、10名未満の場合でもまずご相談ください。
- ◎1コースの訓練時間は12時間以上です。(実施日、時間帯等の調整は可能です)
- ◎受講料は、諸経費を含めてお一人様単位でご提示します。
(受講料は、当校ホームページのコース情報に掲載されている受講料を参考にしてください。なお、振込手数料は、別途ご負担ください。)
※内容・日程等により、実施できない場合もございますのでご了承ください。
ご相談から実施までの流れ
- 1)お電話等いただければ、当校職員が貴社のニーズをお伺いしたうえで、オーダーメイドコースのカリキュラムを提案させていただきます。
- 2)内容、実施日程、人数等が決まれば、経費(見積り)をご提案します。
- 3)お客様のご了解がいただければ、実施となります。
設定コース
ご利用者の声
コース名 | 受講者の声 |
---|---|
実践貿易実務 | ・ 輸出入の物や書類の流れをよく理解することができました。(受講者様) ・ 日頃の業務で分からなかった所がほとんど解決できました。入社後受講した研修とかセミナーの中で一番有意義な研修でした。(受講者様) ・ 独学での知識で貿易実務を行っていましたが、研修を受講することで専門知識を更に得ることができ、今後のリスク回避等に役立てられます。(事業主様) |
ロジスティクス・システムの設計と演習 | ・ 物流関係のプロジェクトに参加していますが、目をつけるべきところが不明確でしたが、今回のセミナーを受講することで問題点と課題を改めて見直すことが必要だと分かりました。(受講者様) ・ モノと情報の流れ図で、しっかり整理したうえで改善の打ち手を考えていく手法はわかりやすく実践でも使えます。(企業の教育担当者様) |
製造現場におけるLAN活用技術(サーバ編) | ・ IT関連の知識(ネットワーク)を体系的に学ぶことができ、今まで独学で調べた内容をしっかりと理解できました。(受講者様) ・ 社内研修の一環でセミナーを受講させておりますが、従業員の知識習得や知識の均一化につながっています。(企業の教育担当者様) |
精密測定技術(長さ測定編) | ・ 社内校正実施に向けて悩んでおりましたが、計測器の取扱いや校正の方法まで詳しく教えていただいて大変勉強になりました。今後、社内で校正を行う第一歩として学んだ技術を活用していきたいです。(受講者様) |
国際コンテナ輸送の実務と効率化 | ・ 具体的な港湾の話が分かりました。(受講者様) ・ ヤード内の動きが良くわかりました。(受講者様) ・ 専門的な知識を横展開できるようになりました。(事業主様) |
NC旋盤プログラミング技術 | ・ なんとなく使用していた機能等、論理的に理解できました。(受講者様) ・ プログラムの内容で理解できてなかった部分が理解できました。(受講者様) ・ 技術の向上で品質の改善につながりました。(事業主様) ・ プログラムの活用がスムーズになりました。(事業主様) |
生産現場の機械保全技術(潤滑と機械要素) | ・ 保全に関する知識や潤滑油などについて詳しく知ることができました。(受講者様) ・ ある程度の知識は持っていたつもりですが、保全の深さが身にしみました。(受講者様) ・ ほとんど知らない事ばかりでしたが、技術、知識が身についたと感じました。(受講者様) ・ 機械保全を学び、トラブルを未然に防ぐことができるようになりました。(事業主様) |