
履修科目
| 各期ごとの教育訓練目標 | 専門科目 | 一般教育訓練科目 | 
| 学科 | 実験・実技 | 
一 年 次
  1 ・ 2 期 | 
知る
 生産技術科への招待 
加工の基礎や制御技術の基礎的な土台作りを行い機械加工の概念を知る。 
 | 
- 2単位◯ 電気工学概論
 
- 2単位◯ コンピュータ基礎
 
- 2単位◯ 工業材料I
 
- 2単位◯ 工業力学I
 
- 2単位◯ 基礎製図
 
- 2単位◯ 機械製図
 
- 2単位◯ 安全衛生工学
 
- 2単位◯ 機械加工
 
- 1単位  安全ビジネスコミュニケーション
 
 
 | 
- 2単位◯ 基礎工学実験
 
- 2単位◯ 電気・電子工学実験
 
- 2単位◯ 情報処理実習
 
- 2単位◯ CAD実習I
 
- 4単位◯ 機械加工実習
 
 
 | 
 | 
一 年 次
  3 ・ 4 期 | 
学ぶ
 生産技術の基礎 
生産技術に必要な基本的な専門知識等を学科・実技を通して学ぶ。 
 | 
- 2単位  機械数学
 
- 2単位◯ 材料力学
 
- 2単位◯ 品質管理
 
- 2単位◯ 機械工作
 
- 2単位◯ 数値制御加工I
 
- 2単位◯ 機械要素設計
 
- 2単位◯ 精密測定
 
- 2単位◯ 油圧・空圧制御
 
- 2単位◯ シーケンス制御
 
 
 | 
- 2単位◯ 情報処理実習
 
- 4単位◯ CAD実習II
 
- 4単位◯ 機械加工実習
 
- 2単位◯ 数値制御加工実習I
 
- 2単位  精密加工実習
 
- 2単位◯ シーケンス制御実習I
 
- 2単位◯ 測定実習
 
 
 | 
 | 
二 年 次
  5 ・ 6 期 | 
考える
 生産技術のシステム 
生産技術の基礎的知識を踏まえて、CADやNC工作機器の活用技術を学び知識を広め、考える。 
 | 
- 1単位  総合力学
 
- 2単位◯ 数値制御
 
- 2単位◯ 数値制御加工II
 
- 2単位◯ メカニズム
 
- 4単位◯ 機械設計製図
 
- 4単位◯ 機械工作実習
 
 
 | 
- 4単位  CAD実習III
 
- 2単位◯ CAD/CAM実習I
 
- 4単位◯ 機械工作実習
 
- 2単位◯ 数値制御加工実習II
 
- 8単位  精密組立実習I・II・III
 
- 4単位◯ シーケンス制御実習II
 
- 2単位 メカトロ機器製作実習I
 
 
 | 
 | 
二 年 次
  7 ・ 8 期 | 
まとめ
 システムの構築 
最新のCAD/CAM/CAEによる機械設計・NC工作機械による精密加工技術の習得により物の設計から製作までの一連の流れをまとめる。 
 | 
 | 
- 4単位◯ 機械工学実験
 
- 2単位◯ CAD/CAM実習I
 
- 2単位  CAD/CAM実習II
 
- 4単位◯ 機械加工実験
 
- 2単位 センサー実習
 
- 2単位 メカトロ機器製作実習II
 
- 4単位S  企業実習
 
- 4単位S  総合課題実習
 
- 12単位◯ 総合制作実習
 
 
 | 
 | 
○ :必修科目(出席が80%以上で評価点が60点以上必要)
S :選択科目(1科目を選択し履修する)
科目は156単位以上を履修する必要があります。
学科紹介