デジタルものづくり技術科
-
3DCADと3Dプリンタで好きなものを形にしよう
- ものづくりの分野に興味があり、製品企画・開発及びデザイン企画への就職を目指す方を対象として、機械図面の見方、2次元・3次元CADを活用したものづくり、プロダクトデザインの概要を学び、ものづくりのプロセスを理解し、顧客の多種多様なニーズに対応できる技能・技術を習得し、3Dプリンタやマシニングセンタ等を使用したものつくり系職種への就職を目指します。
訓練の内容
訓練期間・訓練時間 等
訓練期間
- 6ヶ月間(土日・祝日、指定された日を除く月~金)
訓練時間
- 9時00分~15時15分(昼休み:11時45分~12時30分)
訓練に使用するアプリケーションなど
- AutoCAD
- SOLIDWORKS
- Photoshop
- Illustrator
訓練の流れ
製品企画・開発およびCADオペレータ等への就職をめざす方を対象として、機械製図の見方、CAD、プロダクトデザインの概要、3Dプリンタ等による試作を通じて、ものづくりに関する技能・技術を習得します。

-
機械製図および2次元CAD
- 機械製図の読み方
- 寸法と寸法公差、表面粗さ
- 各種コマンド操作(描画、編集、カスタマイズ等)

-
3次元CAD造形基本
- 3次元モデルの作成
- 3次元モデルの2次元図面化
- モデルの組立/干渉チェック

-
3次元CAD実習
- サーフェスモデルの概要、作成
- 3次元モデルからの展開図作成
- パッケージ作成(カッティングマシン)

-
プロダクトデザイン基本
- プロダクトデザインの概要
- DTP活用技術(Photoshop® CC、Illustrator® CC)
- プレゼンテーション基本

-
プロダクトデザイン実習
- アイディアスケッチ
- 企画書作成
- プロダクトデザイン実習(デザイン、形状作成、評価)

-
マシニングセンタ/CAM
- マシニングセンタの概要
- プログラミング/CAM
- 加工実習(金型作成)
受講要件
各訓練科共通要件
-
以下の要件を全て満たしている必要があります。
受講希望者が多数の場合は受講要件を満たしていても受講できないことがあります。- 訓練コースに関連する職種への再就職を希望されている方
- 訓練内容を理解するとともに受講熱意のある方
- 訓練内容を理解するために必要な基礎学力のある方
- 訓練コースの受講・修了に支障のない方
訓練の進行を妨害したり、訓練担当職員の指示に従わずに当センターの秩序を著しく乱す等の行為があった場合は、退所していただくことがあります。
受講料等
受講料
- 無料です。
経費
- 教科書代 9,000 円程度
入所後必要なもの
- 作業服(長袖、長ズボン《一部の訓練で使用》)
- 作業帽(キャップ形状のもの)
- 作業に適した靴
- USBメモリ
- ファイル(テキスト、資料等を綴じるために使用)
訓練後に目指せる主な仕事、就職率
訓練後に目指せる主な仕事(想定される仕事)
- 製品企画・開発スタッフ
- 製品デザインスタッフ
- CADオペレータ
- 技術営業
- 製品プレゼンテーションスタッフ
- マシニングセンタオペレータ
- CAD・CAMオペレータ
就職率(実績)
令和3年度
(2021年度)74.3%令和2年度
(2020年度)86.5%令和元年度
(2019年度)59.5%
取得できる資格(もしくは目指せる資格)
訓練修了時に取得できる資格
- 特にありません
任意に目指せる資格
-
CAD利用技術者試験2級
- CADを利用するための知識を持ち、さらに図面を正しく理解してCADを利用した作図を効率的にこなすことができる技能を証明します。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー《有料》) を受講するなど、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
訓練コースの内容についてのお問い合わせ先
ポリテクセンター埼玉【訓練第一課・受講者第一係】
TEL
048-882-4138FAX
048-882-4166