- ものづくりの分野に興味がある方を対象として、設計補助業務のためにCADによる図面の編集や修正方法・製造業の生産管理・品質管理業務を理解、また、NC工作機械などによる加工作業のサポート業務ができる技術及び知識を取得し、関連職種への就職を目指します。
デジタルものづくりサポート科
-
ものづくりの業務に必要なことを学び、就職につなげよう
訓練の内容
訓練期間・訓練時間 等
訓練期間
- 6ヶ月間(土日・祝日、指定された日を除く月~金)
訓練時間
- 9時00分~15時15分(昼休み:11時45分~12時30分)
訓練に使用するアプリケーションなど
- AutoCAD
- SOLIDWORKS
訓練の流れ

-
機械製図
- 図面のルール(規格)を理解し、正しく図面を読み書きするための基礎知識と図面作製技術を習得します。
- 訓練は手書きで行います。

-
2次元CAD製図
- 2次元CADソフト(AutoCAD)を操作し、2次元CADソフトの操作方法、図面作成のための技能及び関連知識を習得します。
- 訓練では機械図面を作成します。

-
3次元CAD
- 3次元CADソフト(SOLIDWORKS)を操作し、3次元CADソフトの操作方法、部品形状の作成(モデリング)と組立作業(アセンブリ)の技能及び関連知讖を習得します。

-
生産・品質管理基本
- 生産・品質管理は、製品の問題改善や予防、対処をするための分析や、生産性を向上するための対策を検討します。
- 生産管理・品質管理を行うための各種手法や基礎知識、技術を習得します。

-
汎用機械とNC工作機械
- 汎用工作機械は、機械のハンドルを自分で操作して金属などを削ります。
- NC工作機械は、ブログラムにより自動で加工することが出来ます。
- 汎用NC工作機械を操作、プログラム作成、加工することで、ものづくりの手順・工程の理解を目的としています。

-
CAMと3Dプリンタ
- CAMソフト(MasterCAM)を操作し、2D、3Dデータから加工データ及びプログラムを作成、加工作業まで行い必変な知識、技術を習得します。
- 3Dプリンタは、3次元データを元に溶融したプラスチックを積層することで形状を製作します。3次元データの作成から造形までに必要な知識、技術を習得します。
受講要件
各訓練科共通要件
-
以下の要件を全て満たしている必要があります。
受講希望者が多数の場合は受講要件を満たしていても受講できないことがあります。- 訓練コースに関連する職種への再就職を希望されている方
- 訓練内容を理解するとともに受講熱意のある方
- 訓練内容を理解するために必要な基礎学力のある方
- 訓練コースの受講・修了に支障のない方
訓練の進行を妨害したり、訓練担当職員の指示に従わずに当センターの秩序を著しく乱す等の行為があった場合は、退所していただくことがあります。
受講料等
受講料
- 無料です。
経費
- 教科書代 9,000 円程度
入所後必要なもの
- 作業服(長袖、長ズボン《一部の訓練で使用》)
- 作業帽(キャップ形状のもの)
- 作業に適した靴
- USBメモリ
- ファイル(テキスト、資料等を綴じるために使用)
訓練後に目指せる主な仕事、就職率
訓練後に目指せる主な仕事(想定される仕事)
- CADオペレータ
- 設計補助・試作
- 生産管理事務
- 品質管理・検査
- NC機械オペレータ
就職率(実績)
令和5年度
(2023年度)89.5%令和4年度
(2022年度)74.3%令和3年度
(2021年度)74.3%
取得できる資格(もしくは目指せる資格)
訓練で取得可能な資格
- 特にありません
任意に取得を目指せる資格
-
CAD利用技術者試験2級
- CADを利用するための知識を持ち、さらに図面を正しく理解してCADを利用した作図を効率的にこなすことができる技能を証明します。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー《有料》) を受講するなど、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
訓練コースの内容についてのお問い合わせ先
ポリテクセンター埼玉【訓練第一課・受講者第一係】
TEL
048-882-4138FAX
048-882-4166