- 製図規格、投影法
- 寸法記入法、表題欄
- 表面性状、寸法公差とはめあい、幾何公差
- 機械要素製図(ねじ、歯車、軸受)
CAD・NC技術科 【テクニカルオペレーション科】
-
機械設計分野及び、機械加工分野での就職を目指します。
- ものづくりの現場では、設計から加工に至るまで幅広い知識を持った技術者が求められています。このコースでは、こうした職種に就くための基礎的な技術を身に着ける訓練を行います。より実際の製造現場に近いかたちで訓練を行うことで、これまで全く経験したことのない方でも、ものづくりの世界へ飛び込む自信をつけてもらうことを狙いとしています。
訓練の内容
訓練期間・訓練時間 等
訓練期間
- 6ヶ月間 (土日・祝日、指定された日を除く月~金)
訓練時間
- 9時00分~15時15分 (昼休み:11時45分~12時30分)
訓練に使用するアプリケーションなど
- AutoCAD
- SOLIDWORKS
- MasterCAM
訓練の流れ
- 最初の1ヶ月でヒューマンスキルの向上を目指した内容と本訓練の受講のための基礎的な知識・技能を習得します。
- 本訓練では製造業の業務に従事しようとする方を対象として、機械製図の図面の読み方・描き方から機械要素の保全に関する技能および関連知識、また、機械の主な構成部品に生じた欠陥に対する補修工作に関する知識・技能を習得します。
- また、約1ヶ月間の企業実習があり、現場における技術・技能を習得できます。
1ヶ月目:機械製図
機械製図(製図一般、関連規格、機械要素)に関する知識・技能を習得します。

2ヶ月目:2次元CAD製図
2次元CADの取扱いと図面作成に関する知識・技能を習得します。
- パソコンCADの概要、基本操作、課題図面作成
- システムの操作、コマンドの使い方、課題図面作成
- コマンドの概要、要素の編集方法、属性情報の設定
- JIS製図規格、機械部品の図面作成、部品図、組立図

3ヶ月目:3次元CAD
3次元CADの取扱いとモデリング作業に関する知識・技能を習得します。

- 3次元CADの概要と3次元形状の作成
- 3次元モデルの組立(アセンブリ)
- 2次元図面化
- 課題モデルの作成
4ヶ月目:旋盤/NC旋盤
旋盤の機械操作とNC旋盤作業全般に関する知識・技能を習得します。
- 旋盤の概要、機械操作、外径加工
- 穴あけ及び内径加工
- NC旋盤の概要、NC旋盤プログラミング
- 刃先R補正、工具形状補正、複合固定サイクル

5ヶ月目:フライス盤/マシニングセンタ
フライス盤の機械操作とマシニングセンタ作業全般に関する知識・技能を習得します。

- フライス盤の概要、機械操作
- 六面体加工、エンドミルによる溝・段加工
- マシニングセンタ概要、
マシニングセンタプログラミング - 工具長補正、工具径補正、固定サイクル
6ヶ月目:ワイヤ放電加工/CAM
ワイヤ放電加工機とCAMの取扱いに関する知識・技能を習得します。
- NCワイヤ放電加工に関するプログラム、加工条件
- 加工準備及び機械操作
- 仕上げ加工で使用するツールパス、データベース活用
- 荒加工で使用するツールパス、
中仕上げで使用するツールパス - ポストプロセッサ処理、NCデータ描画

受講要件
各訓練科共通要件
-
以下の要件をすべて満たしている必要があります。
受講希望者が多数の場合は受講要件を満たしていても受講できないことがあります。- 訓練コースに関連する職種への再就職を希望されている方
- 訓練内容を理解するとともに受講熱意のある方
- 訓練内容を理解するために必要な基礎学力のある方
- 訓練コースを最後まで修了できる見込みの方
訓練の進行を妨害したり、訓練担当職員の指示に従わずに当センターの秩序を著しく乱す等の行為があった場合は、退所していただくことがあります。
受講要件の詳細については「応募から訓練開始までの手続きの流れ」をお読みください。
受講料等
受講料
- 無料です。
経費
- 教科書代 6,000 円程度
入所後必要なもの
- 作業服(長袖、長ズボン)
- 作業帽(キャップ形状のもの)
- 安全靴
- USBメモリ
- ファイル(テキスト、資料等を綴じるために使用)
訓練後に目指せる主な仕事、就職率
訓練後に目指せる主な仕事、その内容
NC旋盤工、マシニングセンタオペレーター
- NC旋盤、マシニングセンタを使って、金属加工を行います。加工する品物に応じて、加工プログラムを作成してNC装置に入力し、切削工具の登録や材料の取り付け等の段取り作業を行った後に、製品を加工します。複雑形状の部品や大量生産品が加工対象です。
金型工
- 各種工作機械を操作して、部品を大量生産するための金型を製作します。仕上げ工程においては、研磨装置や手作業で、金型表面を磨き、高い精度で調整を行います。
検査工
- 加工された製品の検査を行います。 キズの有無や動作確認、ノギス、マイクロメータ等を用いた寸法測定等で検査し、製品としての合否を判定します。
CADオペレーター
- 機械製図の知識をもとに、製造業においてCADを利用し機械図面を作成します。
就職率
-
令和2年度(2020年度)実績
85.1% -
令和元年度(2019年度)実績
81.3% -
平成30年度(2018年度)実績
81.6%
取得できる資格 (もしくは目指せる資格)
訓練修了時に取得できる資格
- 特にありません
任意に目指せる資格
- 特にありません
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー《有料》) を受講するなど、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
訓練コースの内容についてのお問い合わせ先
ポリテクセンター埼玉【訓練第一課・受講者第一係】
TEL
048-882-4138FAX
048-882-4166