コミュニケーション基本、自己理解、自分の強み弱み表現などと履歴書・職務経歴書の作成、並びに本訓練受講のための基礎的な知識および技能を習得します。
CAD・NC技術科(企業実習付コース) 【テクニカルオペレーション科/短期デュアルコース】
-
機械部品の図面に関すること、汎用/NC工作機械による加工に関することを学び、機械部品の製造に関わる分野での就職を目指します。
- ものづくりの現場では、設計から加工に至るまで幅広い知識を持った技術者が求められています。このコースでは、こうした職種に就くための基礎的な技術を身に着ける訓練を行います。より実際の製造現場に近いかたちで訓練を行うことで、これまで全く経験したことのない方でも、ものづくりの世界へ飛び込む自信をつけてもらうことを狙いとしています。
訓練の内容
訓練期間・訓練時間 等
訓練期間
- 7ヶ月間(土日・祝日、指定された日を除く月~金)
訓練時間
- 9時00分~15時15分(昼休み:11時45分~12時30分)
訓練に使用するアプリケーションなど
- AutoCAD
訓練の流れ
- 最初の1ヶ月でヒューマンスキルの向上を目指した内容と本訓練の受講のための基礎的な知識・技能を習得します。
- 本訓練では、製造業の業務に従事しようとする方を対象として、図面の読み方・描き方から、汎用/NC工作機械による機械加工に関する知識・技能を習得します。
- また、約1ヶ月間の企業実習があり、現場における技術・技能を習得できます。
1:導入訓練
就職に向けてヒューマンスキルの向上を目指します。また、本訓練に向けて、基礎的な知識・技能を習得します。

2:機械製図/CAD基本

機械製図(製図一般、関連規格、機械要素)およびに2次元CAD基本に関する技能及び関連知識を習得します。
3:CAD応用作業

2次元CAD操作の作業効率化と様々な図面作成に関する知識・技能を習得します。
4:NC旋盤作業

旋盤・NC旋盤に関する知識・技能を習得します。
5:マシニングセンタ作業

フライス盤・マシニングセンタに関する知識・技能を習得します。
6:企業実習
今までの訓練で習得した技能を生かして、各企業の生産現場や施設管理などにおける実習を通して実践的な内容を習得します。

実習は協力企業内にて実施します。
7:フォローアップ訓練
企業実習において生じた課題や疑問を解決し、就職に向けた技術のブラッシュアップを行います。

6ヶ月間の訓練内容内容をふり返り、フォローアップ訓練を行います。
受講要件
各訓練科共通要件
-
以下の要件をすべて満たしている必要があります。
受講希望者が多数の場合は受講要件を満たしていても受講できないことがあります。- 訓練コースに関連する職種への再就職を希望されている方
- 訓練内容を理解するとともに受講熱意のある方
- 訓練内容を理解するために必要な基礎学力のある方
- 訓練コースを最後まで修了できる見込みの方
訓練の進行を妨害したり、訓練担当職員の指示に従わずに当センターの秩序を著しく乱す等の行為があった場合は、退所していただくことがあります。 -
企業実習付コースのみ、以下の要件も必要になります。
- 概ね55歳未満の方
- ハローワークでジョブカードを活用したキャリアコンサルティングを受けた方
受講料等
受講料
- 無料です。
経費
- 教科書代 7,000 円程度
入所後必要なもの
- 作業服(長袖、長ズボン)
- 作業帽(キャップ形状のもの)
- 安全靴
- USBメモリ
- ファイル(テキスト、資料等を綴じるために使用)
訓練後に目指せる主な仕事
訓練後に目指せる主な仕事、その内容
- 旋盤工
- フライス盤工
- NC旋盤オペレータ
- マシニングセンタオペレータ
- 検査工
- CADオペレータ
就職率
- 令和4年度新設コースのため、データがありません。
取得できる資格 (もしくは目指せる資格)
訓練修了時に取得できる資格
- 特にありません
任意に目指せる資格
- 特にありません
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー《有料》) を受講するなど、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
訓練コースの内容についてのお問い合わせ先
ポリテクセンター埼玉【訓練第一課・受講者第一係】
TEL
048-882-4138FAX
048-882-4166