当センターが行う離職者訓練(溶接技術科)について、平成26年6月修了生の株式会社スミヨシ 田中 秀紀さんと上司の総務部マネージャー 三河 義勝さんにそれぞれの立場から感想をお伺いしました。
利用者の声・新聞等掲載記事
利用者の声
関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)の事業を利用された方の声をご紹介します。
- 離職者訓練(アビリティコース)受講生の声
- 離職者訓練(アビリティコース)修了生採用企業・修了生の声
- 若年者向け公共職業訓練(日本版デュアルシステム)修了生採用企業・修了生の声
- 在職者訓練(能力開発セミナー)受講者所属企業・受講者の声
- 港湾荷役技能者をめざす公共職業訓練修了生採用企業・修了生の声
- その他
- CAD機械設計科(令和2年12月修了)女性
- ものづくりサポート技術科(令和2年11月修了)女性
- CAD/NC技術科(令和2年11月修了)男性
- 電気設備技術科(令和2年10月修了)男性
- 電気制御エンジニア科(令和2年10月修了)男性
- 通信端末システム開発科(令和2年10月修了)女性
- 機械加工NC技術科(令和2年10月修了)男性
- 溶接技術科(令和2年9月修了)女性
- CAD機械設計科(令和2年7月修了)男性
- IoT機器製作科(令和2年7月修了)男性
- CAD/CAM技術科(令和元年6月修了)女性
- 組込みマイコン技術科(令和元年6月修了)男性
- 電気設備技術科(令和元年5月修了)男性
- 電気設備技術科(令和元年5月修了)男性
- IoT機器製作科(令和元年5月修了)男性
- CAD/NC技術科(平成31年3月修了)
- CAD/NC技術科(平成31年3月修了)
- 通信端末システム開発科(平成31年2月修了)女性
- 電気制御エンジニア科(平成31年2月修了)男性
- 機械加工NC技術科(平成31年2月修了)男性
- 機械加工NC技術科(平成31年2月修了)男性
- 生産管理技術科(平成30年12月修了)男性
- CAD/CAM技術科(平成30年12月修了)
- CAD/CAM技術科(平成30年12月修了)男性
- IoT機器製作科(平成30年11月修了)男性
- IoT機器製作科(平成30年11月修了)男性
- 組込みマイコン技術科(平成30年11月修了)女性
- デジタル機械設計科(平成30年11月修了)女性
- デジタル機械設計科(平成30年11月修了)男性
- CAD/NC技術科(平成30年9月修了)男性
- 溶接技術科(平成30年7月修了)
- 通信端末システム開発科(平成30年2月修了)女性
- 通信端末システム開発科(平成30年2月修了)男性
- 電気制御エンジニア科(平成30年2月修了)男性
- 電気制御エンジニア科(平成30年2月修了)男性
- 電気設備技術科(平成30年2月修了)男性
- 電気設備技術科(平成30年2月修了)男性
- 機械加工NC技術科(平成30年2月修了)男性
- 機械加工NC技術科(平成30年2月修了)男性
- 溶接技術科(平成30年1月修了)男性
- デジタル機械設計科(平成29年11月修了)男性
- デジタル機械設計科(平成29年11月修了)男性
- デジタル機械設計科(平成29年11月修了)男性
- 溶接技術科(平成29年10月修了) 男性
- 溶接技術科(平成29年10月修了) 男性
- 電気制御エンジニア科(平成29年8月修了) 男性
- 電気設備技術科(平成29年8月修了) 男性
- 電気設備技術科(平成29年8月修了) 男性
- 電気設備技術科(平成28年11月修了) 男性
- 電気設備技術科(平成28年11月修了) 男性
- デジタル機械設計科(平成28年11月修了) 男性
- デジタル機械設計科(平成28年11月修了) 女性
- 溶接技術科(平成28年10月修了) 男性
- 溶接技術科(平成28年10月修了) 女性
- 電子機器技術科(平成28年11月修了) 男性
- 電子機器技術科(平成28年11月修了) 男性
- CAD/CAM技術科(平成28年6月修了) 女性
- デジタル機械設計科(平成28年5月修了) 女性
- CAD/NC技術科(平成28年9月修了) 男性
- CAD/NC技術科(平成28年9月修了) 女性

当センターが行う離職者訓練(デジタル機械設計科)について、平成25年2月修了生の株式会社カネタ 齊藤 真由美さんと上司の執行役員 藤崎 亜紀さんにそれぞれの立場から感想をお伺いしました。

当センターが行う離職者訓練(電気設備科)について、修了生のボルツ株式会社 製造技術課 小川晃達さんと上司の製造技術課主査 上野俊哉さんにそれぞれの立場から感想をお伺いしました。

株式会社モリイ製作所 寺尾 光博さん(機械加工技術科 平成25年8月修了)と同社 代表取締役 森井 慎治氏に、ポリテクセンター関西の若年者コース(日本版デュアルシステム訓練)について、感想をお伺いしました。

共和精機株式会社部品加工課西山武宏さん(機械加工技術科 平成21年8月修了)と同社部品加工課長の立川慶太さんに、ポリテクセンター関西の若年者コース(日本版デュアルシステム訓練)について、修了生とその上司の立場から感想をお伺いしました。

株式会社プロアシスト制御技術部生産システムグループ若藤友佳さん(組込みソフトウェア科 平成20年12月修了)と同社総務部人事課の牧江基子さんに、若年者コース(日本版デュアルシステム訓練)について、修了生と修了生を採用した立場から感想をお伺いしました。

株式会社三和設計の三木康二さん(平成年17年9月修了)、代表取締役の西岡正春さんに、若年者コース(日本版デュアルシステム訓練機械設計製図科)について、修了生と修了生を採用された企業経営者それぞれの立場から感想をお伺いしました。

スペクトロニクス株式会社第1商品開発Gr森田匡史(日本版デュアルシステム機械設計製図科 H20.3修了)さんと同社代表取締役社長岡田穣治(デジタルシステムプログラマー科 H16.3修了)さんに、若年者コース(日本版デュアルシステム訓練機械設計製図科)について、修了生と修了生を採用した企業経営者それぞれの立場から感想をお伺いしました。

在職者訓練を受講された株式会社酉島製作所 情報システム室 企画・開発課 野口朝晴様にお話をお伺いしました。

R1.12.23 UP
能力開発セミナーを受講されたモリテツ電機株式会社 製造部 品質保証課 小松様にお話をお伺いしました。

R1.9.4 UP
能力開発セミナーを受講されたムネカタインダストリアルマシナリー株式会社大阪ファクトリー製作技術部の大道倖輔様にお話をお伺いしました。

H31.3.13 UP
能力開発セミナーを受講された中央精機株式会社の受講者の方、並びに教育訓練担当者の方にお話をお伺いしました。

H31.2.27 UP
在職者訓練(能力開発セミナー)を受講されたエフ・ピー・ツール株式会社のFA室長 林 十夢様に感想等をお伺いしました。

H30.3.30 UP
在職者訓練(能力開発セミナー)を利用していただいている寺崎電気産業株式会社の受講者、教育担当者の方に、感想をお伺いしました。

H29.1.12 UP
当センターの在職者訓練を利用していただいているオリックス・ファシリティーズ株式会社 神先 典子氏に感想等をお伺いしました。

H25.3.4 UP
在職者訓練(能力開発セミナー)を受講した、ローレルバンクマシン株式会社 教育訓練担当 開発生産本部開発部開発2課長 徳野様、受講者 吉岡様にお話をお伺いました。

H24.4.17 UP
在職者訓練(能力開発セミナー)を受講した、北陽電機株式会社様にお話をお伺いました。

株式会社エネゲート制御機器事業部の当真勲さんと教育担当の中山将暢さんに、受講生と教育担当者それぞれの立場から、在職者訓練について感想をお伺いしました。

株式会社サトウプロダクト製造第三課溶接部若松真太郎さんと総務部長岩崎修二さんに、受講生と社員教育担当者それぞれの立場から、在職者訓練について感想をお伺いしました。

タケモトデンキ株式会社システムグループシステム情報課梁本真理さんとその上司の谷垣正弘さんに、受講生と社員教育担当者それぞれの立場から、在職者訓練について感想をお伺いしました。

港湾荷役技能者をめざす公共職業訓練修了生採用企業・修了生の声
石川株式会社の現業部 総監督 長尾 真様と小松 大樹さん(平成28年3月修了)に感想をお聞きしました。

R02.10 up
富士興業株式会社の寺崎業務部長様と竹元靖也さん(平成17年3月修了)に感想をお聞きしました。

R01.10.1Up
大阪鋼圧株式会社の岡田三男取締役工場長と丸尾佳嗣さん(平成12年3月修了)に感想をお聞きしました。

H27.4.16 up
富栄運輸株式会社の桝野征通 常務取締役と大島一起さん(平成24年3月修了)に感想をお聞きしました。

H25.12.6 up
間口運輸株式会社の坂口智洋さん(港湾荷役科33期修了生、平成19年入社)と港湾荷役部・港湾物流部 廣瀬修部長(港湾荷役科4期修了生、昭和54年入社)に感想をお聞きしました。

その他
- 西淀川ものづくりまつりにてものづくり体験教室を開催しました。 (H30.8.19) (365.43 KB)
- 西淀川ものづくりまつりにてものづくり体験教室を開催しました。 (H29.8.20) (241.50 KB)
- 西淀川ものづくりまつりにてものづくり体験教室を開催しました。 (H27.8.22)
- 大阪府立摂津高校「総合的な学習 施設見学」 (H27.2.23)
-
利用者が語るものづくり体験教室2013 (H25.12.6)
当センターでは、将来を担う子どもたちが、ものづくりに触れられる機会として小中学生を対象と した「ものづくり体験教室」を企画し、今年度は5回のものづくり体験教室を開催しました。
- 利用者が語る面接対策セミナー(H25.6.4)
- 利用者が語る人材育成特別講演会(H25.3.21) (115.75 KB)
- 溶接ニュース記者「溶接1日体験記」(平成25年1月1日付溶接ニュースより) (H25.1.30) (247.91 KB)
- 利用者が語るものづくり体験教室(H25.1.4) (153.14 KB)
- 利用者が語るポリテクセンター関西の施設設備(T101溶接実習場) (H24.8.27)
- 利用者が語る節電・省エネセミナーの取組み大阪府中小企業団体中央会 (H24.3.22)
- 小中学生を対象としたものづくり体験教室参加者の声「ポリテクフェスタ2010 ものづくり体験教室」 (H22.10.31)
- 小中学生を対象としたものづくり体験教室参加者の声「とよなか産業フェアものづくり体験教室」 (H22.10.9)
-
小中学生を対象としたものづくり体験教室参加者の声「ポリテクフェスタ2009 ものづくり体験教室」 (H21.10.25)
業務実績(過去3年分)
令和元年度
- 離職者訓練(求職者の方を対象とする訓練)就職率 82.8%
- 在職者訓練(中小企業等の在職者の方を対象とする訓練)受講者満足度 98.6%
- 在職者訓練(中小企業等の在職者の方を対象とする訓練)事業主満足度 91.8%
- 若年者対策訓練 就職率 86.8%
平成30年度の業務実績
- 離職者訓練(求職者の方を対象とする訓練)就職率 88.1%
- 在職者訓練(中小企業等の在職者の方を対象とする訓練)受講者満足度 99.2%
- 在職者訓練(中小企業等の在職者の方を対象とする訓練)事業主満足度 90.2%
- 若年者対策訓練 就職率 91.4%
平成29年度の業務実績
- 離職者訓練(求職者の方を対象とする訓練)就職率 90.1%
- 在職者訓練(中小企業等の在職者の方を対象とする訓練)受講者満足度 98.4%
- 在職者訓練(中小企業等の在職者の方を対象とする訓練)事業主満足度 96.8%
- 若年者対策訓練 就職率 91.7%
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会
- 令和2年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(R2.7.21) (141.77 KB)
- 令和元年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(R2.2.25) (136.30 KB)
- 令和元年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(R1.7.18) (181.24 KB)
- 平成30年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H31.3.6) (181.71 KB)
- 平成30年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H30.7.9) (155.38 KB)
- 平成29年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H30.2.5) (156.30 KB)
- 平成29年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H29.6.26) (154.10 KB)
- 平成28年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H29.2.15) (143.85 KB)
- 平成28年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H28.6.28) (152.05 KB)
- 平成27年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H28.2.16) (136.54 KB)
- 平成27年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H27.6.26) (139.62 KB)
- 平成26年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H27.2.5) (143.71 KB)
- 平成26年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H26.7.4) (5.41 KB)
- 平成25年度第2回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H26.2.14) (147.77 KB)
- 平成25年度第1回大阪府独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構運営協議会開催概要(H25.6.28) (87.96 KB)