受講生の声
電気設備技術科(令和6年11月修了生)
受講のきっかけ
異業種への転職を考えていたところ、ハローワークでポリテクを知り、興味のあった電気設備を選んで受講しました。
訓練受講の感想
電気を基礎から学ぶことができて非常にためになりました。
担任の指導員の方に、最初の面談で資格取得に向けたスケジュールなどのアドバイスをいただけたのがありがたかったです。
就職活動
入所後4ヶ月目から求人への応募を始め、修了時には3社から内定をもらいました。面接ではその企業の仕事内容を理解しているかどうかを聞かれることが多かったです。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
未経験であっても指導員の方々が分かりやすく教えてくださるので、得るものの多い6ヶ月間だと思います。同じ目標を持った仲間たちと出会えたことも、大きな財産です。
IoTシステム開発科(令和6年8月修了生)
受講のきっかけ
IT関係の仕事を目指して受講しました。
訓練受講の感想
C言語、Python、アナログ・デジタル回路を学ぶことができました。難しいこともありましたが、指導員の方に丁寧に教えていただき、楽しんで訓練を受講することができました。
就職活動
ポリテクで開催される様々な求人企業説明会に参加できたことで、企業の方の話を直接聞けてよかったです。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
IoTシステム開発科は難しい内容もありますが、少しずつ慣れて理解できるようになりますし、自分に合った訓練項目があると思います。ポリテクで学んだことは、就職の役に立つと思います。
ものづくりロボット技術科(令和6年3月修了生)
受講のきっかけ
知人からポリテクセンターの話を聞き、新たな職種に挑戦しようと思い、受講しました。
訓練受講の感想
自分の得意なことや好きなことを新たに発見することができました。また、就職活動の仕方が分かったことや、一緒に訓練を受講している様々な年齢の人と話ができたことも、ためになりました。
ポリテクでの訓練を活かして、これからの仕事に真摯に取り組んでいきたいと思います。
就職活動
求人票などで複数の会社の情報を見比べることで、自分にはどんな条件が合っているのかが分かりました。就職活動についても、指導員や職員がサポートしてくれました。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
ポリテクでは積極的に活動をすれば必ず応えてくれます。これから受講を希望される方は、是非自信を持ってここで訓練に挑んでください!
CAD/NC技術科(企業実習付き)(令和6年3月修了生)
受講のきっかけ
以前の勤務先でポリテクを知りました。いろいろな加工技術を学ぶため、受講しました。
訓練受講の感想
6ヶ月という短い期間で、これまでの経験で身に付けたことの答え合わせや、さらなるスキルアップができて、自分に自信がつきました。職種の選択肢も広がり、受講してよかったと思います。
就職活動
ポリテクで開催される企業説明会や、民間企業主催の合同面接会などの情報を積極的に調べて、企業の方と直接話す機会を得た方が、紙面のみでやり取りするより採用率がアップすると思います。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
企業実習付きのコースでは、書類や面接では見てもらえない働きぶりや仕事に取組む姿勢を、他の応募者よりも一歩踏み込んだ距離でアピールできると思います。
メタルワーク科(令和5年12月修了)
受講のきっかけ
友人からの紹介でポリテクセンターを知り、溶接に興味があったため受講しました。
訓練受講の感想
ポリテクでは、エアコン付きの実習場や、高い技術と知識を持った指導員の方に質問したり機器の使い方を見せてもらったりできる環境が整っていました。
また、技能講習、特別教育を受講でき、業界に必要なスキルを取得できたし、企業実習で実際の現場を体験でき、職種に関する理解が深まりました。
就職活動
指導員の先生方は、溶接技術だけでなく、就活もサポートしてくれます。就活のアドバイスの的確さは、これまでの知識と経験の豊富さがあってこそだと思います。信頼できる先生方でした。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
座学は独学で出来ても、技術まで身につけられる環境を整えるのは自分では難しいので、溶接を学びたいのであれば、座学・実習どちらの環境も整ったポリテクの訓練がマッチしていると思います。
ICTエンジニア科(令和4年5月修了)
受講のきっかけ
失業者支援訓練というものがあることは知っていたので、HPなどで調べて、ポリテクセンター関西を知りました。カリキュラムがしっかりしていること、家から近いこと、就職活動のサポートがあることから受講を決めました。
訓練受講の感想
全く未経験ですが、ITの知識を身に付けたいと思い、受講しました。訓練のスピードは早いですが、学習する内容ごとに先生が変わるので復習できますし、最終的にはしっかりした形になって、とても成長できました。また、訓練に通うことによって、生活リズムが整い、友達ができたことは大きな収穫です。情報収集しながら、相談しながら、ぴったりの会社に就職することができました。人生が変わりました! 本当にポリテクに来れて良かったです。感謝しています。
就職活動
このコースの分野では、未経験者の求人が多いこと、また面接はどこも丁寧に人柄を見ていただける会社さんばかりでした。ポリテク卒業生の印象が良いことが印象的でした。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
PCの基本操作ができて、ネットサーフィン、動画視聴、ゲームなど、PCが嫌い、というわけではないならば、ぜひICTエンジニア科に挑戦してみてください。とても身になり、成長でき、楽しかったです。就職活動については、リクエスト求人の方が応募はしやすいでしょうが、勇気を出して一般求人や、求人企業説明会に来てくださった会社さんにも応募してみてください。見識が広がります。
電気設備技術科(令和4年5月修了)男性
受講のきっかけ
ハローワークで訓練を知り、何か手に職を付けたいと思い、受講しました。
訓練受講の感想
今まで知らなった事を知ることができたので、とても良かったです。またクラスメイトと学ぶことができたのも良かったです。先生方には、親切に色々な事を教えていただき、就職支援担当の皆様にも様々な対応をしていただき、感謝しています。
就職活動
就職支援アドバイザーに相談しながら作成した履歴書・職務経歴書を、面接した会社の方から、応募書類に書かれていたその通りの人が来てくれて、とても嬉しかったと言われ、自分も嬉しかったです。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
ポリテクセンターの先生方や就職をサポートしてくれている職員の方々全員が親切、丁寧にサポートしてくれますので、サポートを受けながら就職活動をしていけば必ず自分の成長、就職先を見つけることができると思いますので、頑張ってください。
ものづくりサポート技術科(令和4年5月修了)
受講のきっかけ
ハローワークでポリテクセンターを知り、これまで就活が上手くいかず、可能性を広げたかったため、訓練を受講しました。
訓練受講の感想
訓練を受講することによって、幅広く様々な知識を得ることができ、視野が広がりました。また同じ就職という目標を持つ仲間ができたので、良かったです。授業や就活についてもとても丁寧に教えていただき、心強かったです。
就職活動
自身の年齢もありますが、希望する職種でなかなか決まらず、改めて自分を見つめ直す機会になりました。あやゆる手段で情報収集し、コミュニケーションが大切だと思いました。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
ポリテクセンターの先生方は、とても丁寧にあらゆる技術を教えてくださいます。また同じ目標を持ったクラスメイトの方々と、色々なコミュニケーションを取ることで視野が広がります。就職活動だけでなく、自分のために有意義な半年間になりました。
CAD/NC技術科(令和4年5月修了)
受講のきっかけ
ハローワークでポリテクセンターを知り、知識を身に付け、長く働く技術を得たいと思い、訓練を受講しました。
訓練受講の感想
今まで知らなかった沢山のことを学べて良かったです。奥深い内容で、訓練期間はあっという間でした。安全のことを学ぶのは、会社ではなかなかないと思うので、学校だからこそ学べることが沢山あって良かったです。熱意と暖かな支援に感謝しています。1年くらい通いたいくらいの濃厚な学びでした。コロナ禍でなければと、それだけが無念です。
就職活動
企業も、未経験でも積極的に採用していこう、という熱意ある会社が沢山ありました。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
情報収集はとても大切だと思いました。あっという間の訓練期間だったので、早い時期から興味のある分野があれば、あらゆる方法で調べてみてください。とても奥深い授業で勉強は大変かもしれませんが、本当に素晴らしい知識を得ることができます。この道に進む皆様を応援しています!
NC機械技術科(令和4年3月修了)
受講のきっかけ
ハローワークで訓練を知り、機械加工の技術を学び、将来的にものづくりの出来る幅を広げたくて、受講しました。
訓練受講の感想
ものづくりの楽しさや、やりがいを改めて感じられ、機械加工の知識と技術を得られて良かったです。また毎日色々な機械加工の奥深さや、現場での働き方を知ることができました。入所前は全然分からなかった機械加工でしたが、半年間で様々な事を学ばせていただき感謝しています。
就職活動
企業面接に行く前に、もっとしっかりと自己分析や面接練習をした方が良いと思いました。
職業訓練を検討されている方へのメッセージ
授業で毎日機械加工を学んでいき、将来的にどのような製品を作りたいかなど、自分のやりたい事をしっかりと持った上で就職活動が出来れば良いと思います。ものづくりをしている会社でも、色々な種類の加工を各企業が取り扱っているので、履歴書や面接をする前にはホームページを見ておいたり、可能なら工場見学をするのも良いと思います。
お問い合わせ先
指導課 受講者係
TEL
06-6383-9711
FAX
06-6383-0961
E-Mail
kansai-poly02@jeed.go.jp