ページの先頭です
ここから本文です

住宅リフォーム技術科(訓練期間6ヵ月)のご案内


訓練の概要(訓練により習得できる技能)

訓練では建築に不可欠な技能と関連知識を身に付け、求人企業から求められている最低限の専門知識と、技能・技術を身に付けることが出来ます。座学では、建築の構造、法規、計画などの専門基礎知識の他、コンピュータによる書類やCAD図面の作成から、積算・見積、リフォームプランのプレゼンテーション技術の習得を目指します。
また、施工実習では模擬家屋の施工を通して立体的な構造の理解を深め、手工具の取り扱い方や、内外装の施工及びリフォーム技術を習得します。

訓練全体(6ヵ月間)の目標人材像(訓練目標)

  • 木造住宅のリフォーム計画及び積算・見積ができ、コンピュータを利用した文書・図面の作成が出来る。
  • 住宅のプレカット構造部材組立と工程管理及びリフォーム施工(構造材・内装・外装)が出来る。

訓練期間

  • 6ヵ月間

訓練到達目標

1.建築基礎知識と積算・見積

建築全般に関する基礎的な知識として、構造、法規、計画、製図、積算・見積を学びます。

建築基礎知識と積算・見積

2.情報活用(住宅)と建築CAD

建築業界で広く使用されているJW-CADの基本操作を理解し、CADによる建築図面の作成技術を習得します。

情報活用(住宅)と建築CAD

3.福祉住環境整備技術及び住宅リフォームプレゼンテーション

高齢者、障害者に対応した社会に備え、福祉住環境整備技術(福祉住環境コーディネーター検定試験2級程度)を習得します。また、3ヵ月間の総合課題として、住宅リフォームの企画・立案から各種図面、パース図などのプレゼンテーション資料の作成及び発表を行い、プレゼンテーション技術を習得します。

福祉住環境整備技術及び住宅リフォームプレゼンテーション

4.構造部材加工組立

模擬家屋の建て方を通して住宅構造を学習します。また、木造住宅を建てる上で必要な手工具・電動工具の取り扱い方を習得し、近年一般的に採用されているプレカット材(工場であらかじめ接合部の加工を済ませてある材)を用いた組立作業を通して、木造住宅の軸組(骨組み)を理解します。この実習では在来軸組工法という建て方を行います。

構造部材加工組立

5.内外装施工

模擬家屋の軸組に対して、床、壁、天井などの下地組みや、内装仕上げ、外装仕上げ、開口部の施工を行います。内装仕上げは、フローリングやクロス仕上げの実習を行います。また、外装仕上げは、最近の住宅に多い、サイディング材で仕上げます。開口部は、敷居・鴨居の施工やサッシュの取り付けも行います。

内外装施工

6.構造材及び内外装のリフォーム

完成した模擬家屋の和室を洋室にリフォームします。床はフローリング仕上げに変更し、壁は近年特に注目度の高い珪藻土(けいそうど)に仕上げます。また、建物の構造を理解した上で壁の取り外しや、開口部の変更を行います。更に、リフォームのニーズの高い、玄関や階段周りの手すりの取り付け作業も行います。

構造材及び内外装のリフォーム

受講要件

過去の住宅リフォーム等経験

  • 特に不要

事前に習得していることが望ましいスキル

  • パソコンの基本操作

年齢・性別

  • 不問

各訓練科共通要件

  • 訓練に関連する職種への就職を希望している方
  • 訓練を受講することに熱意を有している方
  • 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
  • 訓練受講・修了に支障がないこと(健康状態・受講態度等)

受講料

無料です。ただし、システムユニット訓練用テキスト「安全衛生」や教科書代については、実費負担となります。

受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種の例

未経験の方でも、下記のような建築と関連する職種に就職されています。(一例)

(前職)   (修了後の職種)
・接客・運営(サービス業) 施工管理(工務店)
・施工管理(土木) 営業兼施工管理(リフォーム)
・家具・インテリア販売(小売業)  営業(工務店)
・接客・運営(サービス業) 営業(不動産)
・接客・販売(小売業)  大工見習い(リフォーム工事全般)
・品質管理(製造業)  現場管理(水周りリフォーム)
・販売(小売業) 接客・販売(ショールーム)

訓練に関する職種と仕事内容

一般的な職種名

大工・内装工・営業・建築設計技術者・リフォームアドバイザー・インテリアコーディネーター・建築施工管理・建築現場管理・CADオペレーター・事務・不動産営業


仕事内容

大工の概要

建築大工、棟梁などとも呼びます。木造の一般住宅をつくるのが、大工の主な仕事ですが、最近はコンクリートの建物の木造の内装の仕事も増えています。一般住宅では、設計、施工、管理など建築の仕事すべてを統括する役割を担うケースもあり、住宅建築のスペシャリストといえます。通常は図面を読んで材料を仕入れ、加工し、組み立てます。修業は昔ながらの徒弟制度も残っていて、材料の選別、細かい造作など長い経験が必要です。伝統的な在来工法が少なくなり、プレハブや2×4(ツーバイフォー)などの新しく簡易な工法が広まってきたので、未経験者も入りやすくなりました。
(「ガテン」仕事図鑑より)


内装工の概要

建物の内装、床、壁、天井などの仕上げ作業をします。床にはフローリング材やタイル、カーペットなどを敷き、壁や天井にはクロスや石膏ボードを張ります。また、ブラインドを取り付けたり、ふすま、障子の紙張りなども担当します。建材やデザインの多様化に合わせて、勉強が必要な仕事です。美的センスと手先の器用さが求められます。 (「ガテン」仕事図鑑より)


施工管理・現場監督の概要

工事全体の進行を管理する仕事です。中規模以上の現場では土木、建築、電気工事、管工事、造園といった各担当にわかれます。仕事は複雑で、工事作業のすべてを把握する必要があります。作業手順を決め、資材・機械・職人を手配し、進行・品質を日々チェックしていきます。周辺地域への配慮なども求められます。専門の工事知識や関係法令の知識も必要で、工程や予算の管理はコンピュータ化も進んでいますので、勉強が必要です。大きな現場では数十人、数百人のスタッフ、職人を仕切るため人付き合いがうまく、リーダーシップのある人が向いています。 (「ガテン」仕事図鑑より)


営業の概要

営業には、訪問営業・ルート営業があります。住宅の場合は、訪問営業のなかでも飛び込み営業は昨今の悪徳リフォーム問題の影響もあり、数は少ないようです。最近では展示場などで顧客の情報を得て、DM(ダイレクトメール)を送り、反応のある人の家に訪問、もしくは来客してもらう営業方法が一般的です。実際に購買意欲のあるお客に会うことになるので、営業でも「企画営業」という名前がついていて、図面等をうまくプレゼンテーションする能力が必要になります。 ルート営業は、小さい会社やメーカーの場合、元請や機器を採用してくれる会社に新たな仕事を得るために訪問し、時には自ら企画をもっていく営業方法です。 営業は、フレックスタイム制を導入している会社もあり、自由に出勤退社ができる反面、休みが不規則という企業が多いです。 人と会う仕事になるので、社会人としての最低限のマナーをできる人があたりまえになります。その他自社だけでなく他社の商品の知識もある人が望ましいです。


リフォームアドバイザー・インテリアコーディネーターの概要

インテリアコーディネーターは消費者のニーズを的確に読みとって、「その人に合った斬新な生活様式」を提案するお仕事です。つまり、インテリアだけに留まらず、建築に関する幅広い知識と表現力が要求されることになります。 顧客が持っている生活様式に合わせてトータルな居住空間をプロデュースするだけではなく、現場を管理したり、見積もりも自分でできなくてはいけません。コーディネーターと呼ばれるためには、ただ単にインテリアに詳しいだけではなく、建築の知識がいるなど、生活様式を生み出す高い能力が必要となるわけです。 インテリアコーディネーターは人と接する仕事です。つまり交渉力や協調性も重要になってきます。建築士や現場監督、施主などたくさんの人と関わりながら仕事を遂行していかなくてはなりません。 クライアントや現場管理する人間とのやり取りを調和する、という意味では人間関係に対するコーディネーターともいえます。


建築設計技術者の概要

学校や病院、劇場、デパート、ビルなど、さまざまな建物を、その用途に応じて、設計図をつくり、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。建築設計技術者は、一般的に、建設会社の設計部門や設計事務所などで働いています。 建築設計技術者の仕事は、建築物の設計図面を引く設計と建築現場での作業員の指揮・監督する設計監理に分かれます。 建築設計技術者は、まず、建築設計の依頼を受けると、その規模や用途、予算などの条件に従って、基本設計し、設計平面図や模型などつくり、完成後の建物の姿を明らかにします。 次に、インテリアや材質といった、細かい部分を決める実施設計をします。平面図、立面図、断面図など、実際に建築するために、構造や設備の設計をして、必要な設計図を作成し、工事費用を割り出します。決められた予算内で、いかに依頼主の要望に合った建物にできるか、最も知識・技術が求められます。


CADオペレーターの概要

紙に描かれた図面は、そのままではデータとしての使い勝手がよくないため、これをパソコン上の製図ソフト(CAD)に入力し、データの修正や共有、保存といった管理がしやすくする。こうしてデータをCADに入力することによって、専用ソフトを使って立体図を眺めてみることもできるようになる。CADオペレーターはこのCADを操作して、さまざまな分野の設計図を作成する。 (「職業図鑑」より)


事務(建築系)の概要

基本的には他の業種の一般事務と変わりはありませんが、中にはCADが出来る人が良い、見積りができる人がよいという求人があります。


不動産(営業)の概要

住宅や土地、オフィスビルなど不動産の分譲、賃貸、中古物件販売の仲介業務を行い、売り手と買い手、貸し主と借り主の間の橋渡し役を果たすのが、住宅・不動産会社営業部員です。 新築住宅の分譲などの仲介業務では、店舗でのカウンター業務だけでなく、お客様を現地に案内し、商品である住宅を勧めます。営業部員は、間取りや建材などの情報はもちろん、住宅金融や税金対策などについても説明します。商談が成立すると、宅地建物取引主任者が、契約書を作成します。住宅引渡し後も、補修や点検などサービスをします。 中古物件売買の仲介業務では、住宅を売りたいお客様の元へ出向き、間取りや部屋の壊れ具合、転居の希望日時、販売希望価格など、情報を収集します。売り主の希望価格と市場価格を照し合せ、販売価格を決定します。販売にあたっては、チラシを賃貸住宅の郵便受けに配るなど、物件を宣伝します。 賃貸物件の販売仲介業務では、お客様の要望を聞き、広さや立地条件、賃貸価格などが最適な物件を選び出し、アパートやマンションなどの賃貸住宅を紹介します。 お客様のスケジュールに合わせて営業活動を行うため、休日も勤務することがあります。


職種との相性(こんな方に向いている。)

"ものづくり"に興味があり、空間(立体)判断力は、建築のどの分野にも必要となります。細かい分野(設計・施工管理・大工・営業・事務)に関しては上記の仕事内容に記載されたことに、興味とやる気のある方が向いています。


訓練により就職可能な主な仕事

  • 大工見習・現場作業員
  • 現場管理・施工管理補助
  • 各種営業(新築・リフォーム)
  • リフォーム・インテリアコーディネーターのアシスタント
  • CADオペレーター
  • 建築事務(一般・見積り・CAD)

求人票に記載されている職種名

建築大工、内装工、現場管理、現場作業員、建築営業、建築設計、建築設計補助、建築施工管理、製図工、インテリアコーディネーター、リフォームコーディネータ、リフォームアドバイザー、CADオペレーター、建築事務

就職後の仕事例(求人票より)

  • 建築リフォーム工事での現場管理及び図面作成
  • リフォームアドバイザーとしてお客の家に訪問して営業活動
  • 百貨店における装飾業務全般の推進及び管理(デザインから現場まで)
  • 戸建て住宅のインテリアコーディネート
  • インテリアプランナー(店舗)
  • 設計と営業部門のあいだで工事工程を作成し管理をする。
  • 福祉住環境整備の会社を起こし、自ら営業から工事まで担当
  • 事務作業全般と簡単なCAD図面の訂正
  • 不動産仲介営業
  • メーカーにて電話応対、発注、接客

就職率

82.5%(平成26年度実績値)

修了生の主な就職先

  • (株)山本工務店、(株)川装、(有)野見山建設 他

賃金情報

※未:未経験・もしくはスクール卒程度 経:実務経験者

  • 大工・内装工
    未:月13万〜18万
    経:月25万程度(能力による差が大きい・保険が無いものが多い)
  • 建築施工管理・現場管理(朝がとにかく早い・休日も不規則)
    未:月16万〜20万
    経:月25万程度(30万〜の仕事も多い)
  • 営業(土日休日はほぼ無い。基本は水曜休)
    未:月18万〜(+歩合等)
    経:月25万程度(30万〜の仕事も多い)
  • 建築設計(残業が多く 休日が不規則なものが多い)
    未:月16万〜
    経:月25万程度
  • CADオペレーター(派遣・契約が多い)
    未:時給1000円程度(月17万)
    経:時給1200円〜(職種により差が大きい)
  • 建築事務(派遣・契約が多い)
    未:時給800円〜(月15万)
    経:時給1000円程度(業種・職種により差が大きい)

訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況

就職後は、就職先の仕事内容によっても異なりますが、大工などの現場作業の仕事をしている人には模擬家屋建設において、木材の加工技術だけでなく作業手順やチームワークの重要性を学ぶことによって、実際の仕事の現場で作業がわかるようになります。 CADやプレゼンテーションは設計や営業の仕事で役立っています。 どの職種を問わずよく住宅リフォーム技術科の修了生から「模擬家屋の建設が建物の構造を知る上で非常に役に立った」と言われます。ただ個人的な技術レベルが一人前になるには、いくらかの年月がかかります。

任意に取得できる資格

訓練期間中に皆さんが取得した知識・技能を活かして任意に受験して取得する資格です。 ※但し、合格を保証するものではありません。

福祉住環境コーディネータ(2級・3級)

高齢者や障害者が安心して自立した生活を送るために、住環境の整備充実と改善を提案することを目的としています。 建築にとどまらず、福祉や医療、福祉用具などの知識を持つことから、利用者の日常生活の基本動作や質の向上、介助力の軽減を図りながら、住宅のバリアフリーはもとより、福祉用具、介護用品、家具などの商品開発や販売などといった就職先が想定されます。

  • 1級:新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、安全で快適な街づくりへの参画など幅広い活動ができる能力
  • 2級:各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力
  • 3級:福祉と住環境の関連分野の基礎知識 (※訓練では2級程度の内容を行っています。)

高齢社会において、在宅で自立した生活を望む高齢者や障害者を具体的に支援していく福祉住環境コーディネータの評価は高く、建築や医療福祉関連など各方面での活躍が期待されています。

CAD関連

建築CAD検定(2級・3級)

全国建築CAD連盟が実施する検定試験。図面の正しい理解力とCAD入力技術に的を絞り、多様化するCAD環境の実践力を図るための検定試験です。あらゆる図面がCAD化された建築業界へ就職を考えている人に役立つ試験です。(※当センターも開催場所に認定されております。)

  • 2級:CAD技能の他に建築の知識が必要。
  • 3級:建築図面の参考図をもとに完成図を一定時間内に正しくトレースする

(※訓練では3級程度の内容を行っております。)

CADトレース技能審査(初級・中級・上級)

CADを操作して図面作成業務に携わっている人を対象に、CADを用いた写図(トレース)業務に必要な技能を評価する試験。

  • 初級受験:実務経験がなくても可能。
  • 中級以上:同一部門の下級審査合格後6カ月以上の実務経験が必要。

CAD利用技術者(1級・2級)

多数のCADメーカーや教育機関の協力の下に実施される認定試験です。主にCADを操作して図面製作業務に携わる方々を対象に、CADシステムを操作する上で、十分な知識ならびにコンピュータの一般知識を評価する試験です。

  • 1級:実技試験(2級取得者)。
  • 2級:半年程度のCAD利用経験を想定して出題される多肢選択式の筆記試験。

建築関連資格(関連)

(※以下の資格の中には実務経験を必要とするものも含まれますが、訓練期間を実務経験として含めることは出来ません。)

建築士

建築士法によって定められている設計から工事監理までをすべてにわたって行う専門家で、1級建築士、2級建築士、木造建築士があり、1級と2級は建物の規模と構造の差で区別されています。 建築士の主な仕事は、建築物の設計と工事監理。その他、建築の確認申請や建築物の調査鑑定など、建築に関するさまざまな業務があります。 建築士の多くは、建築設計事務所や建設会社に勤務しており、おもに設計業務や工事監理あるいは現場監督などの仕事に従事しています。 受験資格:学歴などにより様々です。

建築施工管理技士

鉄筋工事や大工工事、内装仕上げ工事などを含む建築工事の施工画を作成し、現場での工程管理や品質管理などを実施する人材を認定する国土交通省認定の国家資格です。

  • 1級:資格は主に大規模工事を扱う。
  • 2級:中小規模工事を扱う。

特に1級建築施工管理技士は、建築工事の現場監督として仕事をするために不可欠な資格です。公共工事の監理技術者に必要な資格であるため、企業にとって重要で必要な資格となっています。

インテリアコーディネータ

社)インテリア産業協会の認定資格です。住まいのインテリア計画の作成、インテリア商品選択のアドバイスをします。住宅建設、内装施工業、住宅設備、百貨店・専門店、インテリアメーカーに属したり、独立して事業を行ったりと多方面で活躍しています。

インテリアプランナー

建築技術教育普及センターの認定資格です。住まいのインテリア計画の作成、インテリア商品選択のアドバイスをし、住宅建設、内装施工業、住宅設備、百貨店・専門店、インテリアメーカーに属したり、独立して事業を行ったりと多方面で活躍しています。

カラーコーディネータ

色彩をあやつり、管理を行います。どんな色が好まれるのか、対象の条件に目的に、色をつくる、見せる、演出して、色彩の魅力を引き出すなどをして、現代が抱える色彩の問題すべてに答えられる人材。

技能検定

技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。

  • 1級:上級技能者が通常有すべき技能の程度。
  • 2級:中級技能者が通常有すべき技能の程度。

技能検定の合格者は、技能士と称することができます。

建築大工

  • 1級: 隅木小屋組の平面図、振たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てが行なえる。
  • 2級: 柱差し小屋組の平面図、振たる木の現寸展開図を作成し、木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てが行なえる。

内装仕上げ施工(ボード仕上げ工事作業)

1級・2級: 鋼製下地が取り付けてある試験台に、天井伏図、展開図等に基づいて、天井及び壁(柱による違い壁)のボード仕上げ作業を行う。 (1級と2級では内容・時間が異なります。)

表装(壁装作業)

1級・2級: 一部に横板のある壁張り下地に布壁紙、ビニル壁紙、紙壁紙等を張る。 (1級と2級では内容・時間が異なります。)

就職後のスキルアップ

就職後は、当センターで実施している短期間の在職者訓練コース(有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、各種資格や技能検定に挑戦するなど、さらにスキルを向上させることができます。 当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる 向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。

>> スキルアップイメージの詳細




お問い合わせ先

ポリテクセンター兵庫(兵庫職業能力開発促進センター)
訓練第二課
電話番号06−6431−7367、FAX番号06−6431−7285