福山能開短大

福山職業能力開発短期大学校

学科紹介

電子情報技術科

ホーム学科紹介電子情報技術科

電子情報技術科の特徴

物流や行政、医療などあらゆる分野を支える情報技術と、身の回りのさまざまな機器に欠かせない電子技術について学びます。1年次後期には情報技術専攻・電子技術専攻のいずれかを選択。より興味のある分野を深めることで、未来のIoT社会を担う人材としての素養が培われます。前者においてはプログラミングやネットワークの技能を段階的に身に付け、後者では「組込みシステム」の構築に必要となるハードウェア・ソフトウェアの知識、開発技術を獲得します。

学びのポイント

01 個々の興味に応じて電子・情報いずれかを選択

科目選択制により、学生は電子・情報のいずれかを選択(1年次後期)。自らの興味・関心に応じて専門性を高めることができます。それぞれの分野に応じた資格取得も可能です。

02 情報技術を網羅する学びで社会を支える人材を育成

電子回路の基板作成、組込みシステムの構築、クラウドコンピューティングなど、高度な情報技術を基礎から学ぶカリキュラムを展開。社会の即戦力となる人材を育成します。

習得できる技術

電気技術

電気・電子に関する学科や実験・実習を通して電気・電子の基礎を学び、電気設備の保守管理に必要な知識、技能・技術を習得します。

制御技術

シーケンス制御や制御プログラミングに関する学科や実習を通して、計測技術や自動化技術、制御技術に必要な知識、技能・技術を習得します。

PICKUP授業

クラウドコンピューティング技術

クラウドの基礎から理解

クラウドに付随するコンピューティング、ストレージ、データベースを学び、コンテンツをグローバルに公開する方法を習得します。

ディジタル機器設計製作実習

ディジタル回路設計技術と製作技術を習得

フリップフロップ回路やステッピングモータ駆動回路などディジタルロジック回路の技術を総合的に身に付けます。

カリキュラム一覧

一般教養科目 キャリア形成概論、職業社会概論、数学、数学演習、物理、英語、保健体育
電気・電子工学基礎 基礎電気・電子回路、電気回路、電子工学、電子回路、電子情報数学、ディジタル回路技術、アナログ回路技術、電気電子工学実験、アナログ回路基礎実習、ディジタル回路実習、アナログ回路実習、ディジタル回路基礎実習
電子工学 センサ工学、インタフェース技術、計測制御技術、電磁気学、インタフェース製作実習
情報工学基礎/情報工学 データ構造・アルゴリズム、情報基礎実習、データ構造・アルゴリズム実習、組込みソフトウェア基礎実習、マイクロコンピュータ工学、組込みオペレーティングシステム、組込みシステム工学、組込みソフトウェア応用技術、ファームウェア技術、マイクロコンピュータ工学実習、組込みソフトウェア応用実習、ファームウェア実習、組込み機器製作実習
通信工学 情報通信工学、情報通信工学実習、ネットワーク技術、移動体通信技術
関連科目 機械工作実習、3Dプリンタ実習、安全衛生工学、環境・エネルギー概論、生産工学

先輩の総合制作紹介

01 VRアプリケーションの製作

「第4回全国電子工学系学校ゲーム制作コンペティション」に参加し、大会で学んだ技術を応用して、さらに高度なVRアプリケーション製作に取り組みました。学祭で披露した体験型のVRは、Unity、Visual Studioといったツールを用い、Blenderによる建物、キャラ構築によって作成しており、動作状況についてもVR機器単体で動作させるよう改良しています。

02 競技大会用自動搬送ロボットの製作

「若年者ものづくり競技大会」は、企業等に就業していない20歳以下の若年者を対象に、ものづくり技能に対する意識を高めるための技能を競う場として、15職種について開催されています。私たちはその中でも、ロボットソフト組込み職種に出場するためのロボット製作に取り組みました。

総合制作実習 過去のテーマ
  • ROSとLiDARを活用した自動配送ロボットの製作
  • ETロボコンへの挑戦
  • RFIDを用いた教員の入退室管理システムの構築
  • AI学習を使ったねじ切り加工品選別システムの開発
  • 顔認証を用いた在席管理クラウドサーバーの構築

修了生の声

藤井 愛冬 さん

電子情報技術科 2022年卒業

藤井 愛冬 さん

勤務先:
株式会社スカイアーチテクノロジーズ

IT業界を目指して情報技術を実践的に学び理想的な進路を実現。

将来の夢

さらなる自己研鑽で会社の力を底上げしたい

 どんな障害も自分で復旧できるようスキルアップに努め、より複雑なサーバ障害にも対応できる二次監視者になりたいです。また、新入社員全体の研修を担当する講師の役割も経験したいと考えています。さらに上を目指して成長を重ね、人材力も会社の力も底上げしていきたいです。


COMPANY PLOFILE

株式会社スカイアーチテクノロジーズ(福山市)

AWS(Amazon Web Services)を活用し、サーバの運用保守サービスを提供。顧客企業が有するインフラの安定稼働をサポートするITカンパニー。

学生時代

進学の選択に間違いはなし高度な情報技術を習得

 高校卒業後は就職を考えていましたが、進学する方が就職の幅が広がると思い、情報分野をしっかり学べる短大を選びました。今でも印象深いのは、ライントレースカーを作成した授業です。基板に電子回路を組んだり、プログラミングでタイヤの回転速度を制御したりして、クラスで一番速い車を作れた時は本当に嬉しかったです。総合制作実習ではAWSを使って「教員入退室管理システム」を製作しました。AWSは先生から聞いて初めて知りましたが、実際に触れるうちにクラウドサーバの便利さ、面白さに気付き、どんどん魅了されていきました。AWSを通じてものづくりをした経験は仕事に活きていますし、現在の会社とのご縁も、先生に進路相談したのがきっかけです。短大での学びや経験、その全てが今につながっています。

 現在 

顧客のビジネスを支援するAWSクラウドエンジニア

  地元のIT企業で、クラウドエンジニアとして働いています。弊社はAWSを使って企業様にサーバを提供しています。サーバを監視し、障害発生時に復旧作業を行うのが私の仕事です。障害の原因を迅速に調査・判断するにはAWSやLinuxに関するノウハウ、経験が必要です。覚えることが多く大変ですが「お客様のビジネスを継続させる」という、強い使命感とやりがいを持って取り組んでいます。それができているのは、短大でネットワークやサーバの基礎知識を身に付けたからです。また現在は、中途採用者・新卒入社者向けの教育・研修にも携わっています。もともと教えるのが好きで、在学時はよく友人に勉強を教えていました。まさに自分のやりたいことを仕事にできており、充実感を覚えています。

修了生の活躍事例