福山能開短大

福山職業能力開発短期大学校

能力開発セミナー

電気・電子・制御系コース

ホーム企業の方へ能力開発セミナー電気・電子・制御系コース

ものづくり
大学コース
「ものづくり大学」 の対象コースとなっています。

NEW2025年度からの新規コースです。

2025年度

シーケンス(PLC)制御設計

有接点シーケンス制御の実践技術
コース番号:8D101 / 4/24(木)、4/25(金)
コース番号:8D102 / 7/16(水)、7/17(木)
コース番号:8D103 / 11/12(水)、11/13(木)

詳細

コース番号 8D101、8D102、8D103
コース名 有接点シーケンス制御の実践技術
受講料 8D101、8D103 / ¥ 8,500
8D102 / ¥ 9,000
定員 10名
日程 8D101 / 4/24(木)、4/25(金)
8D102 / 7/16(水)、7/17(木)
8D103 / 11/12(水)、11/13(木)
時間 9:30~16:30
使用機器 電磁継電器、スイッチ、表示灯、テスタ、工具
総訓練時間 12時間
対象者 シーケンス制御設計に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D112または8D113「現場のための電気保全技術」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、自動生産システムの効率化・最適化をめざして、各種制御機器、制御回路を理解し、総合実習を通して制御システムを構築するための設計・製作方法を習得します。
  1. シーケンス制御回路図の知識
  2. 制御機器の種類
  3. 有接点シーケンス制御実習
  4. まとめ
持参品 筆記用具
シーケンス制御による電動機制御技術
コース番号:8D104 / 11/4(火)、11/5(水)

詳細

コース番号 8D104
コース名 シーケンス制御による電動機制御技術
受講料 ¥ 11,000
定員 10名
日程 11/4(火)、11/5(水)
時間 9:30~16:30
使用機器 電磁接触器、スイッチ、表示灯、テスタ、工具、誘導電動機
総訓練時間 12時間
対象者 シーケンス制御回路の設計・組立・配線作業に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D101または8D102もしくは8D103「有接点シーケンス制御の実践技術」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、シーケンス制御設計の生産性の向上を目指して、効率性、安全性に向けた電動機実習を通じて、電動機制御の実務能力を習得します。
  1. 電動機の知識
  2. 電動機の始動法
  3. 電動機制御実習
  4. まとめ
持参品 筆記用具
PLCプログラミング技術(FX3G編)
コース番号:8D105 / 6/19(木)、6/20(金)
コース番号:8D106 / 10/16(木)、10/17(金)

詳細

コース番号 8D105、8D106
コース名 PLCプログラミング技術(FX3G編)
受講料 ¥ 8,500
定員 10名
日程 8D105 / 6/19(木)、6/20(金)
8D106 / 10/16(木)、10/17(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、PLCソフト(三菱電機 GX-Works2)、PLC(三菱電機 FX3G)、工具
総訓練時間 12時間
対象者 生産設備の設計、保守・保全業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・ 中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D101または8D102もしくは8D103「有接点シーケンス制御の実践技術」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けた自動制御システム制作実習を通して、制御プログラム設計の実務能力を習得します。
  1. PLCシステム概要
  2. I/Oインターフェイスと回路
  3. プログラム設計
  4. PLCコマンド
  5. PLCプログラミング実習
持参品 筆記用具
PLCプログラミング技術(Qシリーズ編)
コース番号:8D107 / 7/9(水)、7/10(木)
コース番号:8D108 / 11/18(火)、11/19(水)

詳細

コース番号 8D107、8D108
コース名 PLCプログラミング技術(Qシリーズ編)
受講料 8D107 / ¥ 9,000
8D108 / ¥ 8,500
定員 10名
日程 8D107 / 7/9(水)、7/10(木)
8D108 / 11/18(火)、11/19(水)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、PLCソフト(三菱電機 GX-Works2)、PLC(三菱電機 Q03UDE)、工具
総訓練時間 12時間
対象者 生産設備の設計、保守・保全業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D101または8D102もしくは8D103「有接点シーケンス制御の実践技術」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けた自動制御システム制作実習を通して、制御プログラム設計の実務能力を習得します。
  1. PLCシステム概要
  2. I/Oインターフェイスと回路
  3. プログラム設計
  4. PLCコマンド
  5. PLCプログラミング実習
持参品 筆記用具
PLC制御の回路技術(FX5U編) NEW
コース番号:8D109 / 7/1(火)、7/2(水)

詳細

コース番号 8D109
コース名 PLC制御の回路技術(FX5U編)
受講料 ¥ 9,000
定員 10名
日程 7/1(火)、7/2(水)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、PLCソフト(三菱電機 GX-Works3)、PLC(三菱電機 FX5U)、工具
総訓練時間 12時間
対象者 自動化設備の設計業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割をになう者又はその候補者
コース概要 PLCの構成とI/O 割付け、回路設計ツール(GX Works3)の操作及びラダープログラミングによる基本命令の使い方や回路の作成・変更法と実習課題を通して、自動化システムの設計・保守技術を習得します。
  1. コース概要及び留意事項
  2. PLCの運用
  3. PLCの回路設計(ラダープログラミング)
  4. PLCの設計実習
  5. まとめ
持参品 筆記用具
ものづくり
大学コース
PLCによる電気空気圧技術(FX3G編)
コース番号:8D110 / 9/9(火)、9/10(水)

詳細

コース番号 8D110
コース名 PLCによる電気空気圧技術(FX3G編)
受講料 ¥ 7,500
定員 10名
日程 9/9(火)、9/10(水)
時間 9:30~16:30
使用機器 空気圧実習装置、パソコン、PLCソフト(三菱電機 GX-Works2)、PLC(三菱電機 FX3G)
総訓練時間 12時間
対象者 空気圧制御及びPLCの知識を活用し生産管理に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D105または8D106「PLCプログラミング技術(FX3G編)」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、油空圧制御システム設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けたPLCを用いた制御システム構築実習を通して、電気空気圧機器の機能、構造、機器制御方法と電気および空気圧制御システムの構築、運用方法を習得します。
  1. 空気圧技術及びシステム概要
  2. 電気空気圧制御設計実習
  3. 電気空気圧制御実習
  4. まとめ
持参品 筆記用具
ものづくり
大学コース
PLCによるタッチパネル活用技術(Qシリーズ編)
コース番号:8D111 / 8/20(水)、8/21(木)

詳細

コース番号 8D111
コース名 PLCによるタッチパネル活用技術(Qシリーズ編)
受講料 ¥ 9,000
定員 10名
日程 8/20(水)、8/21(木)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、PLCソフト(三菱電機 GX-Works2)、PLC(三菱電機 Q03UDE)、タッチパネルソフト(三菱電機 GT-Designer3)、負荷装置
総訓練時間 12時間
対象者 シーケンス(PLC)制御設計業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 コース番号8D107または8D108「PLCプログラミング技術(Qシリーズ編)」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方で、シーケンス(PLC)制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、最適化(改善)に向けたタッチパネル活用によるFAライン管理実習を通して、タッチパネルを活用してFAライン管理技術を習得する。
  1. コース概要及び留意事項
  2. タッチパネルの概要
  3. タッチパネルの画面設計
  4. タッチパネルを活用したFAライン管理実習
  5. まとめ
持参品 筆記用具

アナログ回路設計

RLC回路の設計・評価技術
コース番号:8D501 / 8/28(木)、8/29(金)

詳細

コース番号 8D501
コース名 RLC回路の設計・評価技術
受講料 ¥ 9,500
定員 10名
日程 8/28(木)、8/29(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、デジタルマルチメータ、直流安定化電源、ブレッドボード等
総訓練時間 12時間
対象者 電子回路及び機器の回路設計・開発に従事する方(電気理論に関する基礎的な知識を有する方)
コース概要 抵抗、コンデンサ、コイルの特性・動作原理を理解し、これらを用いた回路について、理論と実際の回路動作を比較・検証する技術について習得します。
  1. 受動部品の知識(基本特性、過渡応答特性、周波数特性)
  2. 過渡応答回路(RC回路)
  3. パッシブフィルタ回路(RLC回路)
持参品 筆記用具
トランジスタ回路の設計・評価技術
コース番号:8D502 / 9/18(木)、9/19(金)
コース番号:8D602 / 10/30(木)、10/31(金)※会場:ポリテクセンター広島 NEW

詳細

コース番号 8D502,8D602
コース名 トランジスタ回路の設計・評価技術
受講料 ¥ 9,500
定員 10名
日程 8D502 / 9/18(木)、9/19(金)
8D602 / 10/30(木)、10/31(金)※会場:ポリテクセンター広島
時間 9:30~16:30
使用機器 オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、デジタルマルチメータ、直流安定化電源、ブレッドボード等
総訓練時間 12時間
対象者 電子回路及び機器の回路設計・開発に従事する方(電気理論・半導体工学に関する基礎的な知識を有する方)
コース概要 ダイオード、トランジスタの特性・動作原理を理解し、これらを用いた回路について、理論と実際の回路動作を比較・検証する技術について習得します。
  1. ダイオードとトランジスタの知識
  2. ダイオードのスイッチング特性
  3. トランジスタのスイッチング回路
  4. トランジスタの増幅回路
持参品 筆記用具
FET回路の設計・評価技術
コース番号:8D503 / 10/9(木)、10/10(金)

詳細

コース番号 8D503
コース名 FET回路の設計・評価技術
受講料 ¥ 12,500
定員 10名
日程 10/9(木)、10/10(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、パワーMOSFET、ブレッドボード、実習用基板
総訓練時間 12時間
対象者 電子機器の回路設計・開発に従事する方
コース概要 FETを用いたアナログ回路の設計・開発の効率化・最適化(改善)をめざして、MOS-FETの原理から、ゲート容量に関する使用上の注意点、実用上必要なゲートドライブ回路を実習を通して習得します。
  1. 電子工学の基礎からMOS-FET(Siスーパーインジェクション構造、ワイドギャップFETまで)の知識
  2. 実用上重要なゲート容量およびゲートドライブ回路の知識
  3. TrとFETの比較評価の実習
  4. ゲート容量とゲート抵抗を組み合わせにおけるFETスイッチング特性評価の実習
  5. FET応用回路のDC-DC変換回路の作成とスイッチング特性評価の実習
持参品 筆記用具
オペアンプ回路の設計・評価技術
コース番号:8D504 / 10/23(木)、10/24(金)
コース番号:8D603 / 11/27(木)、11/28(金)※会場:ポリテクセンター広島 NEW

詳細

コース番号 8D504、8D603
コース名 オペアンプ回路の設計・評価技術
受講料 ¥ 9,500
定員 10名
日程 8D504 / 10/23(木)、10/24(金)
8D603 / 11/27(木)、11/28(金)※会場:ポリテクセンター広島
時間 9:30~16:30
使用機器 回路シミュレータ(LTspice)、オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、デジタルマルチメータ、直流安定化電源、ブレッドボード等
総訓練時間 12時間
対象者 電子回路及び機器の回路設計・開発に従事する方(トランジスタの基本回路に関する基礎的な知識を有する方)
コース概要 オペアンプの特性・動作原理を理解し、これらを用いた回路について、理論と実際の回路動作を比較・検証する技術について習得します。
1日目はシミュレータを用いて回路の検証を行っていきます。
2日目は実際に回路を製作し動作確認を行っていきます。
  1. オペアンプ回路の動作と特性
  2. オペアンプの各種応用回路のシミュレータによる動作解析
  3. オペアンプの応用回路の設計・製作
持参品 筆記用具

メカトロニクス設計

倒立振子のPID制御
コース番号:8D505 / 1/10(土)、1/17(土)、1/24(土)

詳細

コース番号 8D505
コース名 倒立振子のPID制御
受講料 ¥ 14,000
定員 10名
日程 1/10(土)、1/17(土)、1/24(土)
時間 9:30~16:30
使用機器 MATLAB/Simulink、ブレッドボード、DCモータ、センサ、マイコン(Arduino、PIC、RX)、倒立振子実機(自作またはLegoMindstorms)等
総訓練時間 18時間
対象者 精密位置決め業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 メカトロニクス設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けた制御プログラム作成実習を通して、マイコン実装ロボットの制御理論、制御方法を習得します。
1日目はPID制御について、MATLABまたはPythonを用いてモデルの検証を行っていきます。
2日目からは実機を使いモデルの検証を行います。
  1. 倒立振子の制御理論
  2. 実装技術
  3. モデルの作成と検証
持参品 筆記用具

パソコン制御設計

パソコンによる計測制御システム技術
コース番号:8D506 / 12/13(土)、12/20(土)

詳細

コース番号 8D506
コース名 パソコンによる計測制御システム技術
受講料 ¥ 11,000
定員 10名
日程 12/13(土)、12/20(土)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、GUI開発ツール(LabVIEW)、各種計測器、センサ、マイコンボード(ArduinoまたはRaspberryPi)等
総訓練時間 12時間
対象者 制御システム開発業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者
コース概要 マイコン制御設計/パソコン制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたパソコンによる計測制御実習を通して自動計測システムの構築技法を習得します。
1日目はLabVIEWの基本操作を中心に行います。
2日目からはマイコンを用いて自動計測システムの構築を行います。
  1. LabVIEWの基本操作
  2. マイコンとの連携
  3. 自動計測システムの構築
持参品 筆記用具

電子回路基板設計・製作

基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術 NEW
コース番号:8D507 / 7/10(木)、7/11(金)

詳細

コース番号 8D507
コース名 基板製作に係る鉛フリーはんだ付け技術
受講料 ¥ 16,500
定員 10名
日程 7/10(木)、7/11(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 温度コントローラ付はんだこて、実習用基板、ルーペ(顕微鏡)
総訓練時間 12時間
対象者 電子機器のはんだ付け作業に従事する技能・技術者又はその候補者
コース概要 はんだの性質。鉛フリー化による問題点を理解するとともに、鉛フリーはんだ付け実習を通して、鉛フリーはんだ付け作業の実践技術を習得します。
  1. 手はんだ付けの科学知識
  2. 鉛フリーはんだ付けの課題
  3. 鉛フリー手はんだ付け作業のポイント
  4. 鉛フリー手はんだ付け実習(挿入部品、表面実装部品)
持参品 筆記用具
プリント基板設計技術 NEW
コース番号:8D508 / 12/18(木)、12/19(金)

詳細

コース番号 8D508
コース名 プリント基板設計技術
受講料 ¥ 9,000
定員 10名
日程 12/18(木)、12/19(金)
時間 9:30~16:30
使用機器 パソコン、プリント基板設計・開発ツール(KiCad)
総訓練時間 12時間
対象者 プリント基板の設計・製造に従事する技能・技術者又はその候補者
コース概要 プリント基板製作の工程について理解し、プリント基板のパターン設計方法を、プリント基板設計・開発ツールを使用した実習を通して習得します。
  1. プリント基板の基礎知識
  2. 回路図作成
  3. パターン設計
  4. アートワークの確認
  5. 新規部品作成
持参品 筆記用具