福山能開短大

福山職業能力開発短期大学校

入試案内

Q&A

ホーム入試案内Q&A

よくあるご質問について

Q.能開短大校のような省庁系大学校とは何ですか?

文部科学省以外の省庁が所管し、学校教育法とは別の法律によって設置された大学を一般に「省庁系大学校」といいます(例えば、国立看護大学校、防衛大学校、水産大学校等があります。)。能開大や能開短大校は、国が設置した厚生労働省所管の省庁大学校で、職業能力開発促進法に基づき実践的な技術者の育成を行っています。

Q.就職時の学歴区分はどうなりますか?

内閣府の「人事院規則」における学歴区分では、本校を修了すると公務員試験においては短期大学卒、4年次(応用課程) を修了すると4年制大学卒として扱うと記載されています。
なお、本校に求人をいただく民間企業においても、基本的には同等の扱いとなっています。

Q.学生寮に入れますか?経費はどの程度ですか?

所得、居住地に関係なく男子学生は入寮の申込みができます。
費用は月額4万円台(三食光熱費等込)です(通学時間により入寮の順位を決めます。)。
また、女子寮はありませんが、隣接して福山女子短大があったため、女子学生向けのアパートがあります。

Q.学費等の支援措置はありますか?

本校独自の奨学金(無利子)や、経済的事情により入校料や授業料の免除等の措置もあります。福山市在住者は福山市奨学金の対象にもなっています。
また、「国の教育ローン」や技能者育成資金融資制度の対象になっています。

Q.文系ですが「理転」しても大丈夫ですか?

大丈夫です。
本校では理工系の技術的な内容を、実験や実習を通して学ぶことができます。
また、技術に対する探究心こそがより重要と考えています。文系の方もたくさん入校されています。

Q.どの学科出身者が多いですか?

入校者の90%近くは普通科など、工業科以外の出身です。
商業系出身の学生もいます。

Q.女子ですが大丈夫ですか?

大丈夫です。
むしろ女性の理工系分野への就職は企業が待望するところです。
設計、プログラミングやシステム開発において、女子学生への期待や評価は高まっています。
また、製造業の事務系にも強みがあります。
3~4年次(応用課程)修了後、研究開発職としてのキャリアを積まれている先輩もいます。

Q.キャンパスはどこにありますか? 通学方法はどのようなものがありますか?

福山駅の北、福山市街地にほど近い場所にあります。自動車通学も可能です。
通学は福山駅から自転車(15分)、福塩線の備後本庄駅から自転車(10分)又は徒歩(15分)、自動車やバイクなどです。
福山市街に近く、通学やアルバイト等にも便利です。
なお、いずれの駅にも無料駐輪場があります。

入校式等のご案内(よくあるご質問について)

新年度の入校予定の方から多くいただくご質問について、以下のとおりお知らせします。
詳しくは、3月中旬に各種申請書類とともにお送りしますので、そちらも併せてご覧ください。

1 入校式

問1 入校式はいつ実施しますか。
答1
現在のところ、学生及び保護者(原則1人とします。)のみ参加の式典を、4月初めに予定しております。但し、新型コロナウイルス感染症対策等の理由により、変更する場合がありますので、本ホームページでの案内をご確認ください。詳細は3月中旬にお送りします。
問2 入校式当日の交通手段、準備等を教えてください。
答2
(1)交通手段
  • 自動車の入構が可能です(グラウンドに駐車してください)。
  • 福山駅からの最寄りのバス停は、中国バスの久松台公民館前(向陽循環線。乗車は久松台小下)となります。
(2)その他
  • 入校式の服装に特段定めはありませんが、大半はスーツとなっています。
  • 入校式翌日以降のガイダンス及び授業料減免制度等の説明会は学生を対象としています。
  • 入校式後、学生証用の写真撮影、作業服の採寸及び料金の支払い等を行います。

2 学生寮

問1 学生寮はいつから入寮可能ですか。
答1
次年度の内容については追って詳細を提示します。
問2 学生寮に自動車やバイクを置けますか。
答2
可能です。

3 通学方法

問1 入校式当日から自動車、バイクでの通学は可能ですか。
答1
3月中旬に関係書類を送付しますので、事前に所定の手続きを行えば可能です。なお、自動車はグラウンドに駐車してください。
問2 通学定期券等の購入について教えてください。
答2
3月中旬にJR、井原鉄道等の通学定期の購入用の申請書類を送付します。これを所定の日までにご提出いただきますと、入校式後にJR等用の通学証明書をお渡しします。なお、航路及びバスについてもご対応します。

4 購入物等

問1 入校にあたりどのようなものが必要ですか。
答1
3月中旬に必要物について詳細を記載した書類を送付します。なお、既に保有している場合には、以下によります。
  • 実習服等
    全員に購入していただきます。
  • 器具工具(電卓、製図用品、安全靴等)
    同等品を保有していれば購入する必要はありません。
  • 教科書
    保有しているものについては相談に応じます(版が異なる場合がありますので、予めご連絡ください)。
問2 パソコンは必要か。
答2
オンライン授業用のパソコンは貸与しますので、ネット接続環境のみをご用意いただくことになります。
但し、レポートの作成や就職活動時にはパソコンがあった方が便利です。その場合も、解析や製図等のソフトは短大のパソコンを使用しますので、MicrosoftのOffice程度の機能があれば問題はありません。

5 入校料の延納、入校料及び授業料の減免

問1 入校料や授業料の減免、奨学金の手続きはいつからですか。
答1
入校後、学生向けに説明会を行います。但し、入校前に手続きを要する個別の奨学金(福山市奨学金等)については、ご自身で確認願います。
問2 入校料の延納と入校料及び授業料の減免とはどのような関係ですか。
答2
入校料の延納は、入校前に申請し、入校料の納付を指定日まで猶予する制度です。減免は、入校後に申請し、入校料及び授業料の一部又は全部を減免する制度です。どちらも所得基準がありますが、同一の基準ですので、入校料の延納承認を受けた方は、自動的に減免の所得基準も満たしていることになります。
なお、以下のことにご注意ください。
  • 入校料の延納承認を受けた方が入校を辞退する場合には、3月31日(金)必着で「入校辞退届出書」を提出する必要があります。本書類を期日までにご提出いただけない場合は入校者として取り扱います。従いまして、後日入校料及び授業料等をお支払いいただきます(入校料及び授業料の減免を受けた場合は除く。)。
  • 入校料の延納承認を受けた方でも、入校後に、改めて入校料及び授業料の減免申請を行っていただきます。