生産性向上支援訓練の概要
生産性向上支援訓練とは、中小企業等の生産性向上に向けた人材育成を支援するため、幅広い職務階層の方を対象に、必要な知識などを習得する職業訓練です。
ポリテクセンターの生産性向上支援訓練人材育成支援センターが、専門的知見を有する民間機関等と連携して、企業が抱える課題や人材育成ニーズに対応した訓練を実施します。
こんなご要望のある方へ、おすすめです。
生産管理を基本から学びたい。
コストの削減に取り組みたい。
中堅・ベテラン従業員の持つ技術やノウハウを後輩の従業員に継承させたい。
業務効率化や業務改善を行うための手法を学びたい。
管理者に求められる能力を向上させたい。
→生産性向上支援訓練のコースには、「生産管理」「品質管理」「マーケティング」「IT業務改善」「組織マネジメント」「生涯キャリア形成」等、様々な課題の解決や現場力の強化を支援するカリキュラムをご用意しています。
詳細については生産性訓練カリキュラムモデルからご覧ください。
1 対象者
事業主から受講指示を受けた在職者の方を対象としています。
2 訓練の種類
〈オーダーコース〉
個々の企業における人事育成ニーズに対応した訓練コースを設定し、当該企業に対して訓練を実施しています。
センターは個別の企業から把握した課題や要望を踏まえて、最適な実施機関を選定し、当該実施機関と連携して訓練コースのコーディネートから実施までを行う方式です。
〈オープンコース〉
地域の中小企業・事業団体から把握した幅広い人材育成ニーズに対応した訓練コースを設定し、幅広い企業から受講者を募集して訓練を実施します。
センターは、地域で必要とされる訓練コースを実施するに相応しい実施機関を選定し、実施機関と連携してカリキュラムを策定し、広く地域の複数の企業から受講者を募集して実施する方式です。
3 訓練時間
4時間から30時間の範囲内で、座学と演習を実施します。
4 訓練内容
幅広い職務階層の方を対象に、様々な課題の解決や現場力の強化を支援するカリキュラムをご用意しています。
具体的には、「生産管理」「品質管理」「原価管理・コスト削減」「流通・物流システム」「クラウド活用によるデータ管理・分析」「組織マネジメント」、「生涯キャリア形成」、「マーケティング」「IT業務改善」等があります。
詳細は、上記のカリキュラムモデル一覧をご参照ください。
お知らせ
生産性向上人材育成センターでは、中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成を推進するため、令和4年度から「中小企業等DX人材育成支援コーナー」を設置しています。支援コーナーでは、事業主の方が抱える「デジタル対応に係る人材育成の悩み」について相談を受け付けています。生産性向上人材育成支援センターが提供する訓練等を継続的に受講することで、DX人材育成に関する課題解決に結び付けられるよう、計画的な支援を行っています。
◆中高年齢層向け生産性向上支援訓練を開始しました◆ (455.05 KB)令和2年度から、70歳までの就業機会の確保に資するミドルシニアコース(45歳以上の方対象)を開始しています。
私たちは、中高年齢層の従業員の役割の変化へ対応できる能力や技能・ノウハウを継承する「生涯キャリア形成」を支援しています。
オーダーコース受講希望者の皆さま(企業の課題に応じた訓練コース設定が可能)
1 相談 申し込み
お電話にて当センターへお問合せください。(TEL082-248-1532)
実施したい訓練が定まっていない場合でも相談可能です。
2 課題の洗い出し・訓練コースの決定
当センターの担当から直接または電話でのヒアリングを行い、実際に受講されるカリキュラムや、
訓練の対象者や実施日を合わせて決定します。
3 訓練実施機関の選定
伺ったヒアリング等により、生産性センターが訓練実施機関の選定を行います。実施機関の決定後、
利用事業主及び訓練実施機関との間で訓練実施方法等の打ち合わせを行います。
4 受講者の確定・受講振り込み
受講者が決定したのち、生産性センターから請求書を発行します。
記載のある振込先へ受講料をお支払いください。
5 訓練日当日
受講者は直接会場で受講します。(オンラインでの受講も可能です。お早めにご相談ください。)
なお、訓練日当日は当センターの職員が実施状況の確認のために訪問する場合があります。
オープンコース受講希望者の皆様(1名様から申し込み可能)
令和4年度生産性訓練オープンコース募集計画
オープンコース受講申し込みの流れ
1 受講希望
下記に掲載しているオープンコースのご案内等から、受講したい訓練を決めます。
(お申し込みの状況により、受講いただけない場合がございます。
あらかじめ、TEL:082-248-1532にお問合せいただければ、その時点でのお申し込み状況をお伝えします。)
2 受講申込書
各コース募集案内の裏面または、下記受講申込書をダウンロードしていただき、
ポリテクセンター広島あてFAXまたはメールにて送付ください。
3 請求書の送付
お申し込みの確認後、「請求書」を送付させていただきます。
請求書に記載の振込期限日までに、請求書記載の銀行口座へ受講料をお振込みください。
※振込手数料はご負担願います。
※受講料は消費税が含まれております。
4 「受講のご案内 」の送付
受講料の振り込みを確認したのち、「受講のご案内」を送付いたします。受講者の方へ周知してください。
5 生産性向上支援訓練実施の当日
当日は、「受講のご案内」に記載された会場へ、開始時間に余裕をもってお越しください。
受講の取消(キャンセル)・受講者変更について
≪お申し込みされた生産性向上支援訓練をやむを得ずキャンセルする場合≫
1 受講料の振り込みをしていない場合
訓練開始の2週間前までに、「生産性向上支援訓練 受講取消届」に必要事項を記載していただき、メールまたはFAXにて送付いただくか、キャンセルの旨メールにてご連絡ください。
2 受講料の振り込みをしている場合
上記1と同様「生産性向上支援訓練 受講取消届」に必要事項を記載していただき、メールまたはFAXにて送付いただくか、キャンセルの旨メールにてご連絡ください。
ただし、下記のとおり対応が異なりますのでご了承ください。
(1)請求書に記載している振り込み期限日より前にキャンセルの連絡をした場合
受講料を返金します。その後の対応については、ご案内させていただきます。
※受講料を振り込んだ際の金融機関への手数料は返金いたしませんので、あらかじめご了承ください。
(2)請求書に記載した振り込み期限日より後にキャンセルの連絡をした場合
受講料はご負担ください。使用した訓練のテキストは、後日キャンセルされた方へ送付します。
新型コロナウイルス感染防止対策
訓練実施にあたり、新型コロナウイルス感染防止対策にかかる基本的対処方針に則り実施いたします。
(マスクの着用、手指の消毒、換気・受講者間の距離確保、演習中のフェイスシールド着用等)
詳細については、下記をご確認ください。
利用者の声
令和2年度に生産性向上支援訓練・IT活用力セミナーを受講していただいた企業の皆様からの「利用者の声」を掲載しています。「利用者の声」のページはこちら
その他ご案内
○ものづくり企業の人材育成をサポートすることを目的に、在職者の方を対象として、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るための短期間の職業訓練(能力開発セミナー)を行っています。
○そのほか事業主の方への各種支援を紹介しています。
訓練実施機関の皆様
令和4年度生産性向上支援訓練実施機関の申請受付は終了しました。
事業取組団体の皆様
令和4年度生産性向上支援訓練事業取組団体方式の申請受付は終了しました。
生産性向上支援訓練に関するお問い合わせ先
生産性センター業務課
TEL:082-248-1532
FAX:082-241-4734