福山能開短大

福山職業能力開発短期大学校

学科紹介

電気エネルギー制御科

ホーム学科紹介電気エネルギー制御科

電気エネルギー制御科の特徴

日々の暮らしと産業を支える、電気と機械制御、環境エネルギー技術の知識・設計技術を身に付けます。電気の性質、発電・送電・蓄電などのメカニズムを基礎から習得。プログラミング、マイコンや基盤の制作、PLCの配線・回路設計を学ぶことで、機械やロボットを制御する仕組みを根本から理解し、制御設計のスキルを獲得します。環境エネルギー工学など、環境技術に関する授業も展開。将来は設計開発やプラント保全などの幅広い分野で、エンジニアとして活躍できます。

学びのポイント

01 幅広い業種で活躍する高度な電気技術者を育成

建設業や製造業、プラント系など、電気・制御技術に関するスキルは多種多様な分野で役立ち、企業のニーズも高まっています。製造工程を横断的に把握しマルチに対応する能力を養います。

02 机上の学びを実践する実学融合のカリキュラム

電気・電子制御や機械制御の基礎から学んだ上で、実際の現場で使用されている機器や装置と同じもので実習を行います。確かな技術を土台として、自ら課題を解決する力を身に付けます。

習得できる技術

電気技術

電気・電子に関する学科や実験・実習を通して電気・電子の基礎を学び、電気設備の保守管理に必要な知識、技能・技術を習得します。

制御技術

シーケンス制御や制御プログラミングに関する学科や実習を通して、計測技術や自動化技術、制御技術に必要な知識、技能・技術を習得します。

環境エネルギー有効利用技術

環境・エネルギーや電力管理に関する学科や実験・実習を通して、エネルギーの有効利用技術、省エネ化技術に必要な知識、技能・技術を習得します。

PICKUP授業

制御工学Ⅰ・Ⅱ

電気と機械制御の基礎を理解する

定量制御の基礎となるフィードバック制御システムの特性を解析するために必要な知識および技術を学習します。

FAシステム実習Ⅰ・Ⅱ

PLCを用いた制御システムの設計・製作技術を習得

FAシステムの仕様・動作および自動化システムの設計・製作技術を理解し、グループでの協同作業を経験します。

カリキュラム一覧

一般教養科目 キャリア形成概論、職業社会概論、数学、数学演習、物理、英語、保健体育
電気・電子工学基礎 電気数学、 電気回路Ⅰ~Ⅱ、 電磁気学Ⅰ~Ⅱ、 電気・電子計測、 電気工学基礎実験、 電気・電子計測実習
電気制御工学/情報通信工学 シーケンス制御、 制御工学Ⅰ~Ⅱ、 コンピュータ工学Ⅰ~Ⅱ、 制御プログラミング、 自動制御、 シーケンス回路実習、 情報工学基礎実習、 シーケンス制御実習Ⅰ~Ⅲ、 CAD実習、 電子CAD実習、 制御プログラミング実習、 自立型ロボット製作実習、 FAシステム実習、 マイコン制御実習
電気機器工学/電力工学 電気機器学Ⅰ~Ⅱ、 空気圧実習、 電気機器実験、 電力管理、 環境エネルギー工学、 電気エネルギー概論、 電気設備施工実習、 電気・電子計測実習、 制御盤製作実習、 環境・エネルギー実験、 電力管理実習
電子工学 電子回路工学Ⅰ~Ⅱ、 インターフェース技術、 電子工学基礎実験、 電子回路基礎実験、 センサ工学
関連科目/総合制作 機械工学概論Ⅰ~Ⅱ、 安全衛生工学、 品質管理、 機械工作実習、 総合制作基礎実習、 総合制作実習

先輩の総合制作紹介

01 福山能開短大キャンパスを巡る鉄道模型制御装置の製作

学内全体を見渡せる立体的な地図があると、来校者に説明がしやすく学祭などのイベントの時にも楽しみながら短大を知ってもらえると思い、学校案内ツールとして大学キャンパス内を巡る鉄道模型のジオラマを製作しました。本制御装置では、列車の走行制御において手動運転と自動運転の切り替えを可能とし、列車にはカメラを搭載することで、モニタ画面に運転手目線の映像を映し出すことができます。

02 クレーンゲーム機の設計・製作

学祭などのイベントにおいて子どもから大人までみんなが安全に楽しめるものとして、ゲームセンターに設置されているような本格的なクレーンゲーム機の製作をしました。最近のクレーンゲーム機には吸い上げるタイプや押すタイプ、掴むタイプなどさまざまなタイプがあり、今回は、景品(カプセル)を掴んで落とすシンプルなタイプのものを製作することにしました。

総合制作実習 過去のテーマ
  • エアホッケーの設計・製作
  • 産業用ロボットを用いたイライラ棒の設計・製作
  • ストラックアウトの設計・製作
  • 新冷媒に対応した空調装置の製作
  • ビジョントラッキングを使った整列装置の製作

修了生の声

佐々木 真夢 さん

電気エネルギー制御科 2020年卒業

佐々木 真夢 さん

勤務先:
JFEスチール株式会社 西日本製鉄所

短大の学びで磨いた技術と人間力を糧に設備保全として活躍。

将来の夢

知識とスキルに磨きをかけ経験豊富な保全マンになる

 クレーンや玉掛、危険物の取り扱いなどさまざまな資格を取得してきましたが、知識も技術もまだまだ発展途上だと感じています。尊敬する先輩方からアドバイスをいただきながら、わかることをひとつでも多く増やしていき、どんな故障も直せる一流の保全マンになりたいです。


COMPANY PLOFILE

JFEスチール株式会社 西日本製鉄所(福山市・倉敷市)

高炉を所有する「銑鋼一貫製鉄所」で、鉄鉱石を原料に最終製品の鋼板類、条鋼類、鋼管などの鋼材の製造・販売までを行う鉄鋼メーカー。

学生時代

2年間の学びの集大成で姫谷祭を盛り上げる

 短大では電気回路やシーケンス制御などを学んでいました。もともと文系でしたが、数字への苦手意識を感じることもなく、先生の手厚いご指導もあって技術を身に付けられました。総合制作実習では、姫谷祭で子どもから大人まで多くの人が楽しめるものを作ろうと、バスケットシューティングゲームを製作しました。CADで描いた設計図をもとに機体を作成したり、基盤やPLCを設置したりと、他学科の学生や先生の力も借りながら製作に取り組みました。そして2年間の学びと努力が実り、ゲームセンターに置かれているものにも引けを取らない、迫力のある力作に仕上がりました。完成させた時の達成感は今も覚えていますし、使う人のことを考えながらものづくりを行った経験は、自分を大きく成長させてくれたと思います。

 現在 

工場の生産力・安定稼働を裏側から支える電気保全

 鉄鋼メーカーの制御部に所属し、転炉の保全を担当しています。現場にはたくさんの設備があり、それらを制御するPLCも数多くあります。設備が常にベストコンディションを維持できるよう、チームの先輩と連携を取りながら、点検や故障対応を行っています。設備によっては、メーカーやメンテナンス方法が異なるので、多くの知識と経験が必要です。作業の進捗管理や施工担当者への指示も業務のうちで、コミュニケーションも欠かせません。短大で学んだシーケンス制御の知識はもちろん、学生生活の中で身に付いた、大人の方との接し方や言葉遣いは今の自分のベースになっています。保全・修理は、工場の安定稼働に直結する替えの効かない仕事であると、大きな責任感を持って日々励んでいます。

修了生の活躍事例