CADメカニカルデザイン科
<アビリティ訓練>
コースの概要
自動車・家電・日用品等の工業製品、及びそれらの生産に必要な金型・生産設備の設計者をサポートする業務に必要となる知識・技能を習得し、製造業での設計補助への就職を目指します。そのために、2次元CADによる図面作成・3次元CADを中心としたデジタルモデリング・各種力学や技術計算・工業デザインの理解・製品企画から試作品作成までの総合的な技術を理解し実践できる能力を習得します。特に3次元CADについては高い能力が身につきます。
受講前提条件
ものづくりに興味があり、機械設計関連への就職を目指すやる気のある方。
事前に習得していることが望ましいスキル
パソコンのキーボード入力、マウス操作、ファイルの取扱いなどの基本的な操作ができることが望ましい。
目標
- 機械図面のルールを理解し、2次元CADによる図面作成や3次元CADによる工業製品のモデリングに必要な知識や技術を身につけること。
- 設計に必要な力学的知識及び機械要素設計法、工業デザイン、CAEによる解析に必要な知識や技術を身につけること。
内容
- ①機械製図と2次元CAD
JISに基づいた機械製図法、2次元CAD、部品図作成、組立図作成
- ②3次元CAD基本
3次元CAD(ソリッドモデリング、サーフェスモデリング、ドラフティング)、総合モデリング実習 - ③CAD応用技術
2次元CADによる応用的な部品図、組立図、バラシ図等、総合的な図面作成
3次元CADによる市販品CADモデルの利用等、実践的なモデル作成
- ④CAD設計関連
3Dスキャナ等による3次元測定、3Dプリンターによる造形、工業デザイン、プレゼンテーション、原価管理 - ⑤機械設計基本
工業力学、材料力学、ねじ部品の選択、各軸機械要素の選択、各伝動装置の選択 - ⑥静解析及び機械設計応用
CAEを用いた材料の強度解析である静弾性解析、ボール盤の設計(製品企画、製品仕様、3Dモデルの作成および検証、組立図および製作図の作成)

①機械製図と2次元CAD

②3次元CAD基本

③CAD応用技術

④CAD設計関連

⑤機械設計基本

⑥静解析及び機械設計応用
目指す職種
- 機械図面のルールを理解し、2次元CADによる図面作成や3次元CADによる工業製品のモデリングに必要な知識や技術を身につけることができます。
- 設計に必要な力学的知識及び機械要素設計法、工業デザイン、CAEによる解析に必要な知識や技術を身につけることができます。
製品補助の仕事
設計とは製品の目的を達成するための仕様を作成し、それを基に材料の選定や形状・寸法等を決定する作業です。設計補助者は、設計者などの指示のもとに、CADソフトを使用して図面を作成したり、3次元モデルの作成、原価計算、顧客との打合せ等、設計作業のアシストをする仕事です。
就職実績
78.6%(令和元年度・2年度平均)
賃金情報
17万円~22万円程度
修了生の声
- 全く未経験の私でも興味を持つことができ、漠然としたものづくりのイメージだったが「この分野で技術を磨いてみたい」と思えるようなところまで能力を引き出してもらえた気がします。
- 設計の仕事に就いていて、計算の手順等に苦労していたので、計算の手法が大いに役立ちました。また3次元CADを勉強できたのは、私にとって大いに自信になりました。
任意に取得できる資格
- CAD利用技術者試験
- 技能検定(機械・プラント製図)
- 機械設計技術者試験
※受験等が必要です。なお、資格試験対策に特化した訓練は実施しておりません。
問い合わせ先
〇企画指導部事業課 TEL:0568-79-0512 FAX:0568-47-0677