在校生・修了生の声
生産技術科
- 生産技術科 中島 諒太
-
北陸能開大を選んだ理由は?
私は工業高校出身ですが、より深く機械の扱い方や原理、知識、高い技術・技能を身につけるため、この学校を選びました。
また、オープンキャンパスに参加し、実習設備が充実していて、「ここなら高い技術・技能が身につきそう!」と思ったことと、明るい雰囲気の中で、より専門的な授業が受けられるとわかり、私の希望とマッチしていると感じたことが決め手です。キャンパスライフはどう?
現在、工業機械を扱い、金属を加工する旋盤実習にもっとも力を注いでいます。実習が多いため、機械加工について1から学べます。また、休み時間は友達と楽しくおしゃべりしています。放課後は技能検定の課題に取り組み日々研鑽しています。
将来はどうする?
応用課程に進学し、職業訓練指導員を目指します。職業訓練指導員として機械のことについて、技術・技能、知識を伝える仕事がしたいと考えています。
電気エネルギー制御科
- 電気エネルギー制御科 堂垂 峻介
-
北陸能開大を選んだ理由は?
私は普通科出身で、最初は漠然と工業系に進もうと考えていたところ北陸能開発大を見つけました。オープンキャンパスに参加し、シーケンスの体験授業が楽しかったことと、電気系の将来性や授業料が安く経済的負担が少ないことに魅力を感じて選びました。
キャンパスライフはどう?
電気エネルギー制御科では、電気系の知識を幅広く学ぶことができます。授業で分からないところがあった時は先生に積極的に質問をしています。
休み時間は友人と話したり、スマホゲームをしたりしています。学生自治会に所属しており、球技大会や学園祭の運営に携わりました。将来はどうする?
まだ具体的には決まっていませんが、電気を学んでいるので、電気に関わる仕事に就きたいと思っています。電気工事士の資格を取得しようと考えています。最終的には電気主任技術者試験などにも挑戦したいです。電気系以外にも危険物取扱者などにも興味があります。
電子情報技術科
- 電子情報技術科 奥矢 詩乃
-
北陸能開大を選んだ理由は?
私は普通科出身ですが、現場で活躍する修了生からソフトウェア・ハードウェアの両方の知識・技能を1から学び、優秀な技術者のレベルまで成長できることを聞き、入校を決意しました。
キャンパスライフはどう?
現在は電子回路基板制作、動作確認などの実習、動作原理の説明に取り組んでいます。正しく動作できるようにパソコンで正しく回路を作り、その通りにはんだ付けをし、基板を製作しています。クラスメイトと教えあって課題をクリアしています。
また、学生寮に入っており、友人たちとドライブしたり、部屋で誕生日会などして楽しんでいます。将来はどうする?
プログラマやサイバー犯罪対策やネットでのトラブル解決に興味があります。そのために資格試験など色々なことに挑戦していきたいです。
生産機械システム技術科
- 生産機械システム技術科 及川 雄生
-
北陸能開大を選んだ理由は?
私は総合科出身ですが、高い就職率と授業料が安く、経済的負担が少ない上に高度な内容が学べるためこの学校を選びました。オープンキャンパスに参加したときに企業で使用している最新の設備で実習ができることが魅力的でした。3次元CADを使用した体験授業も楽しく、総合学科出身の私でも理解できました。
キャンパスライフはどう?
生産機械システム技術科では、自分で考えて、設計・加工することが多く、専門課程よりも実践的な技能・技術が身についていると実感しています。今はイメージしたもの自分の手で作り上げ、形となっていくことに魅力を感じています。実習の合間の休憩時間で友達と話したり、ゲームしたりして息抜きしたり、次に行う作業の確認をしています。
将来はどうする?
現在は学内の就職支援ガイダンスを活用しており、企業の面接を受けた際、ガイダンスで得た知識を思い出し、上手く受け答えできました。大学校で学んだことを活かした仕事に就きたいため、今は設計や加工の技術をレベルアップさせたいです。
生産電気システム技術科
- 生産電気システム技術科 坂東 秀哉
-
北陸能開大を選んだ理由は?
工業高校出身でもともと工業系・電気学科に興味があり、高校で学んできた専門知識の復習や実習を通して理解を深めることができ、授業料が比較的安く経済的負担が少ないため選びました。オープンキャンパスの体験授業ではカリキュラムの順序が綺麗に整理されている分、科目ごとの区切りがはっきりしており授業内での要点を把握しやすいと思いました。
キャンパスライフはどう?
専門課程では主に電気工事やPLCや有接点でのシーケンス制御、C言語マイコンの扱い方を学ぶことができました。応用課程では専門課程で得た知識を必要とするグループワーク形式の製作実習が主な内容となっており、学んだ知識をそのまま実践で生かすことができ、グループワークを通して製品開発の流れを体験できる点が魅力です。製作実習では授業で得た知識では足りないことを調べることがとても苦労しました。しかし、製作物が思いどおりに動作したときにはとても達成感を感じ、製作中は楽しく作業することができています。製作実習では計画通りに進まないこともあり、グループワークを通しての製品開発の難しさを学ぶことができました。
将来はどうする?
応用課程1年生の10月から就職支援ガイダンスが開講されます。就職支援ガイダンスには、積極的に参加するようにしています。就職支援アドバイザーから一人一人に合わせた指導をして頂くことができ、手厚いサポートがあると感じます。これまで学んできた知識を生かせる開発職に就くために就活をがんばりたいです。
生産電子情報システム技術科
- 生産電子情報システム技術科 岩波 玲雄
-
北陸能開大を選んだ理由は?
授業料が安いことや就職に強い点が魅力的でした。グループワーク形式の実習があるため実践的な力を身につけられると思いました。
キャンパスライフはどう?
生産電子情報システム技術科では、システム開発の流れをグループワーク実習を通して体験できるところは他にない魅力だと思います。実習を通して人との関わりができることもあり、スケジュール管理能力や、資料作成の経験を得ることができました。
将来はどうする?
XRエンジニアを目指し、今は就職に向け、グループワークで能力の向上を図ったり、先生や就職支援アドバイザーからの支援を得て就職活動の準備をしています。笑顔で修了できるようがんばります。