実践的な職業訓練を始める前に、将来の働き方のキャリアビジョン(自分のありたい姿・理想)や訓練志望動機を再確認しながら、就職活動や訓練受講に必要なビジネスマナーやパソコン操作及びコミュニケーション能力等の基礎的能力を学びます。
IoTシステム開発科(導入講習付き)

どんな科?
IoTシステム開発科では、IoTエンジニアに必要なソフトウェア、ハードウェア、通信技術の基礎を学び、IoTエンジニアとしての就職を目指します。
こんな人におすすめ!
- モノを動かすプログラマになりたい方
- IoT機器のプログラム・ハードウェアに興味がある方
- 家電製品のコンピュータに興味がある方
目次
訓練の概要
受講要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望されている方
- 訓練を受講することに熱意のある方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力のある方
- 訓練受講・修了に支障ない方(健康状態や受講態度など)
(「受講者選考」については「 応募から訓練開始までの手続の流れ 」をご覧ください。)
定員・訓練期間等
定員
▶ 18名
訓練期間(7ヶ月間)
▶ 5月開講 令和6年5月8日~令和6年11月27日(土日・祝日を除く月~金)
▶ 8月開講 令和6年8月1日~令和7年2月27日(土日・祝日を除く月~金)
▶11月開講 令和6年11月1日~令和7年5月29日(土日・祝日を除く月~金)
▶ 2月開講 令和7年2月3日~令和7年8月27日(土日・祝日を除く月~金)
訓練時間
- 9時10分~15時20分
訓練で使用するアプリケーションなど
- Spyder ・Visual Studio ・CS+ ・CSiEDA ・Quartus®
訓練での製作課題紹介動画(45秒 10MByte)
WEBカメラを搭載した遠隔操作ロボットの製作をグループ課題として行ないます。製作を通じて、機器同士の通信技術、モータ制御技術を習得し、製品設計力を身につけます。
訓練全体の流れ
0.導入講習

1.マイコン周辺回路とプログラミング
電気の基礎理論を学んだあと、RaspberryPiを使ってPython言語による制御プログラミング技術、ネットワークの基礎やWEBサイトの構成を学びます。
▶ RaspberryPi
▶ Python言語
▶ HTML言語

2.C言語プログラミング
組込みシステム開発に必須であるC言語によるプログラミング技術を学びます。
▶ 演算子/制御文
▶ 関数/配列/ポインタ
▶ 構造体

3.組込みマイコン制御プログラミング技術
電気製品を制御する際に必要となるC言語による組込みマイコン制御プログラミング技術を学びます。
▶ LED、スイッチ制御
▶ A/D、D/A変換器制御
▶ シリアル通信制御

4.アナログ電子回路
マイコン周辺回路を理解するために、電子回路の基礎や各種計測器の使い方を学び、回路シミュレータを用いた回路解析技術を学びます。
▶ 各種計測器の使い方
▶ 回路シミュレータ
▶ プリント基板設計

5.デジタル電子回路
デジタル回路を組み立てながら回路設計を習得し、HDL(ハードウェア記述言語)による設計技術も学びます
▶ デジタル回路製作
▶ 動作確認/検証
▶ HDLによる回路設計

6.マイコンロボット製作
実用的な製作課題のテーマを決め、グループで製作を行います。センサ技術、機器同士の通信技術、モータ制御技術等を学び、製品設計力を身に付けます。
▶ 総合課題製作
▶ ロボットの設計・製作
▶ 成果発表

費用等
受講料
- 無料
テキスト代
- 約6,000円
各自で準備するもの
▶ 作業服(上着)
(詳細は「 費用について 」をご覧ください。)訓練後に目指せる仕事・就職率
就職率
▶ 79.7%(令和4年度)
訓練後に目指せる職種
▶ 組込みプログラマ ▶ システムエンジニア ▶ 技術営業、サービスエンジニア ▶ 電気・電子機器の製作、評価、修理 ▶ ハードウェアエンジニア
修了生の就職先
- 株式会社テクノプロ・デザイン社(業種:情報処理業)【職種:ソフトウエア開発】
- 日本エレクトロセンサリデバイス株式会社(業種:電気機械器具製造業)【職種:回路設計】
- 株式会社アスパーク(業種:情報通信業)【職種:プログラマ】
- 株式会社FNexs(業種:回路設計)【職種:デジタル回路設計】
- 株式会社ピーアイシステム(業種:情報処理業)【職種:ソフトウェア開発】
ハローワーク求人検索ワード
▶ プログラマ ▶ 組込み ▶ ハードウェアエンジニア ▶ サービスエンジニア
修了生の声/指導員からのメッセージ
修了生の声
株式会社テクノプロ・デザイン ソフトウェア開発(前職:医療機器メーカー(営業))

(画像の人物はイメージです。)
職業訓練指導員からのメッセージ
みなさんが、さまざまなフィールドで活躍できるよう、私たちは全力でサポートします。
取得できる資格(目指せる資格)
任意に取得できる資格
訓練で習得した技術を活かして、任意に受検して取得できる資格の一例です。
ただし、合格を保証するものではありません。また、資格の詳細については各実施機関へお問い合わせ下さい。
- 基本情報技術者試験
- ITパスポート
- C言語プログラミング能力認定試験
就職後のスキルアップ
当センターでは、各種 在職者向け職業訓練 を用意しておりますので、お気軽に 事業課 までご相談ください。
お問い合わせ先
指導課 受講者係
TEL
06-6383-9711
FAX
06-6383-0961
kansai-poly02@jeed.go.jp