よくあるご質問(求職者向け訓練)
どのコースを選べばよいのでしょうか?
就職を目的とした職業訓練ですので、訓練を受講してどのような仕事に就職するのかを基準に選択してください。これまでの職歴などを活かすのか、これから新たな業種に就職するのかも、ひとつの判断材料になります。また、求人票などで、求人市場で要求される年齢・経験、労働条件や環境も十分に確認して選択してください。
なお、職業訓練の受講を希望される方を対象に、見学説明会を開催しております。見学説明会にご参加いただき、実際の施設、実習機器や実習風景を自分の目で見ることで、あなたに最適なコースを見つけてください。
訓練時間は?
訓練時間は、月曜~金曜の毎日、9:10~15:20(予定)です。休日は、土曜・日曜・祝日です。それ以外に「訓練休」がある場合があります。
※技能講習・特別教育期間中の訓練実施時間は1時限60分間で6時限目(16:20(予定)まで)です。
※企業実習付コース(メタルワーク科・CAD/NC技術科)における企業実習期間中の訓練時間については、実習先企業の就業規則に準じます。
訓練修了の要件は?
総訓練時間の80%に相当する時間以上の出席時間数の取得があり、かつ、技術及びそれに関する知識が修了に値すると認められる必要があります。
なお、企業実習付コース(メタルワーク科・CAD/NC技術科)の修了要件は上記に加え、センター内で実施する訓練及び企業実習の訓練時間のそれぞれ80%に相当する時間以上の出席時間数の取得が必要です。
ポリテクセンター関西までの交通手段は?
最寄りの駅は、大阪モノレール「摂津」駅です。(駅からは徒歩7分程度です。)
最寄りのバス停は、阪急バス「摂津市役所前」です。(バス停からは、徒歩1分程度です。)
ポリテクセンター関西までの主な交通経路は以下のとおりです。
- 大阪梅田駅(阪急京都線)→南茨木駅(大阪モノレール)→摂津駅→ポリテクセンター関西
- 大阪梅田駅(阪急京都線)→摂津市駅(阪急バス)→摂津市役所前→ポリテクセンター関西
- 東梅田(地下鉄谷町線)→大日駅(大阪モノレール)→摂津駅→ポリテクセンター関西
- 大阪駅(JR京都線)→千里丘駅(阪急バス)→摂津市役所前→ポリテクセンター関西
- 門真市駅(大阪モノレール)→摂津駅→ポリテクセンター関西

食堂はありますか?
あります。ご利用時間は、11:45~12:30までで、お弁当の販売と飲料自動販売機を設置しています。
お弁当などを持参された場合には、食堂や各休憩スペースをご利用ください。また、飲み物の自動販売機は、構内各所に設置しています。
訓練期間中から就職活動を行うのでしょうか?
そのとおりです。訓練を修了してからの活動では厳しくなることが多いため、「訓練生」というクレジットのある訓練期間修了までに、就職の目途を立てることが賢明です。
「就職」が決まった(内定した)場合、退所しないといけませんか?
就職(内定)先の担当者と相談の上、退所する日を決めてください。
場合によっては、訓練修了日まで待って頂ける企業様もいらっしゃいます。
経費は?
「費用について」の項目を参照してください。
欠席及び遅刻・早退するときは、どうするの?
病気等、やむ得ない理由により欠席・遅刻・早退した(する)場合は、所定の「届」により届け出ていただきます。なお、欠席した(する)場合については、別途必要な書類等の提出を求められる場合があります。
ただし、訓練修了の要件としては、いかなる理由でも欠席扱いとなります。
「導入講習」の内容は?
入所後1ヶ月間に行う訓練で、ビジネスマナー、コミュニケーション能力、パソコンリテラシー等に関する基礎知識、安全衛生や、各訓練コースで実施する実践的な職業訓練を受講するために必要な知識に関する内容です。
定期は学割になりますか?
公共交通機関は、学割にはなりません。「通勤定期」の扱いとなります。
選考は?
「応募から入校までの手続き」の項目を参照してください。
応募倍率は?
下表のとおりです。(応募者数/入所者数 令和4年12月時点)
科 名 | 倍率 (前回) |
倍率 (前々回) |
倍率 (前前々回) |
ICTエンジニア科
|
1.77 | 2.5 | 3.18 |
IoTシステム開発科
|
1.17 | 1.61 |
1.56
|
ものづくりロボット技術科(旧スマートFA制御科)
|
1.21 | 0.68 | 0.64 |
電気設備技術科
|
1.87 | 1.47 |
1.93
|
CAD/NC技術科【企業実習付】(旧NC機械技術科)
|
0.36 | 0.21 |
0.21
|
CAD/NC技術科
|
1.05 | 1.09 |
0.86
|
CAD/CAM技術科
|
0.91 | 0.55 |
1.14
|
CAD機械設計科
|
1.05 | 0.82 |
0.82
|
メタルワーク科
|
0.8 | 0.73 |
0.8
|
ものづくりサポート技術科
|
1.15 | 1.15 |
1.85
|
※データは過去3回分のものです。
就職状況は、どうなっていますか?
令和3年度の全体の就職率は、87.8%となっています。
就職先の地域としては、大阪府内が中心です。
資格取得は、どういう状況ですか?
施設内コースは資格の取得が最終目的ではありませんが、就職への武器として、各科のカリキュラムが資格取得に役立つことは十分あります。各自が判断し、よく準備して資格にチャレンジしてください。
未経験者でも大丈夫ですか?
訓練を受講されている方の約8割の方が、未経験の職種への就職を目指されています。訓練も基本的なところから応用に向けて段階的に学べます。
CAD/NC技術科とCAD/CAM技術科の違いは?
CAD/NC技術科は、CAD、旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタを使用し、機械の各種部品加工ができる技能・技術を習得する内容です。
CAD/CAM技術科は、CAD、フライス盤、マシニングセンタ、ワイヤカット放電加工機を使用し、金型製作ができる技能・技術を習得する内容となっています。
お問い合わせ先
指導課 受講者係
TEL
06-6383-9711
FAX
06-6383-0961
E-Mail
kansai-poly02@jeed.go.jp