実践的な職業訓練を始める前に、将来の働き方のキャリアビジョン(自分のありたい姿・理想)や訓練志望動機を再確認しながら、就職活動や訓練受講に必要なビジネスマナーやパソコン操作及びコミュニケーション能力等の基礎的能力を学びます。
メカニカルデザイン科(機械設計技術者養成コース)

どんな科?
機械設計では3次元CADやCAEも扱える機械設計技術者が必要とされています。当科では、図面作成や製品設計に必要となる機械製図・CAD(2次元・3次元)を学びます。また、機械設計において必要な力学や機械要素に関する知識を習得し、有限要素法の特徴や各種実験との比較を合わせ、CAEツールを利用した解析技術を学びます。
こんな人におすすめ!
機械設計職種はグループで設計することが多く、自己研鑽が必要です。
- 「モノづくり」に興味があり、就職意欲の高い方
- 協調性とコミュニケーション能力がある方
- ステップアップを望み、向上心がある方
目次
訓練の概要
受講要件
- 訓練に関連する職種への就職を希望されている方
- 訓練を受講することに熱意のある方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力のある方
- 訓練受講・修了に支障ない方(健康状態や受講態度など)
(「受講者選考」については「 応募から訓練開始までの手続の流れ 」をご覧ください。)
定員・訓練期間等
定員
▶ 20名
訓練期間(7ヶ月間)
▶ 7月開講 令和6年7月1日~令和7年1月29日(土日・祝日を除く月~金)
▶ 1月開講 令和6年1月6日~令和7年7月28日(土日・祝日を除く月~金)
訓練時間
- 9時10分~15時20分
訓練で使用するアプリケーションなど
- AutoCAD®・SOLIDWORKS®
訓練全体の流れ
0.導入講習

1.機械製図
機械図面を読むために必要な機械製図の規格を学びます。
▶ 図形の表し方
▶ 断面図示法、寸法とはめあい
▶ 表面性状、幾何公差

2.2次元CAD
2次元CADにより図面作成に必要な知識・技能を学びます。
▶ 基本操作
▶ 基本コマンドの使い方
▶ 図面作成

3.3次元CAD基本
3次元CADシステムによる機械部品作成に関する技能及び関連知識を学びます。
▶ 3次元形状の作成、編集
▶ 2次元図面への展開
▶ アセンブリ、サーフェス

※CAD機械設計科はメカニカルデザイン科の旧科名になります。
4.3次元CAD設計
計測装置の機械設計から試作・改良までの作業を通じて、設計技術及び3次元設計に関する技能及び関連知識を学びます。
▶ アセンブリモデリング
▶ 設計プロセス、設計検証
▶ 構想設計、詳細設計

5.材料力学と要素設計
機械設計を行う上で必要な力学や機械要素設計に関する知識を学びます。
▶ 工業力学
▶ 材料力学
▶ 機械要素設計

6.CAEと静弾性解析/機械加工
CAE(解析ツール)を利用した静弾性解析技術を学びます。機械加工を考慮した製図における関連知識を学びます。
▶ 3次元モデル作成
▶ 有限要素法、CAE
▶ 旋盤加工、フライス加工

費用等
受講料
- 無料
テキスト代
- 約10,000円
各自で準備するもの
▶ 作業服(上着) ▶ 作業帽 ▶ 安全靴
(詳細は「 費用について 」をご覧ください。)訓練後に目指せる仕事・就職率
就職率
▶ 76.9%(令和5年7月修了コース)
訓練後に目指せる職種
▶ 機械設計 ▶ 機械設計補助 ▶ CADオペレータ ▶ CAE解析
修了生の就職先
- 株式会社野村製作所(業種:工作機械製造業)【職種:機械設計】
- 島田化工機株式会社(業種:生産用機械器具製造業)【職種:機械設計】
- 田中ステンレス株式会社(業種:自動車部分品・附属品製造業)【職種:機械設計】
- サンワ株式会社(業種:労働者派遣業)【職種:CADオペレータ】
- 近鉄エンジニアリング株式会社(業種:技術サービス業)【職種:機械設計】
ハローワーク求人検索ワード
▶ 機械設計 ▶ 機械設計補助 ▶ CADオペレータ ▶ CAE解析
修了生の声/指導員からのメッセージ
修了生の声
株式会社 野村製作所 技術部 設計グループ(前職:機械メーカー 営業職))

職業訓練指導員からのメッセージ
取得できる資格(目指せる資格)
任意に取得できる資格
訓練で習得した技術を活かして、任意に受検して取得できる資格の一例です。
ただし、合格を保証するものではありません。また、資格の詳細については各実施機関へお問い合わせ下さい。
- CAD利用技術者試験
- 機械・プラント製図3級
就職後のスキルアップ
当センターでは、各種 在職者向け職業訓練 を用意しておりますので、お気軽に 事業課 までご相談ください。
お問い合わせ先
指導課 受講者係
TEL
06-6383-9711
FAX
06-6383-0961
kansai-poly02@jeed.go.jp