本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

求職者の方へ

溶接ものづくり科

訓練目標

各種溶接技術・知識のほか、基本的な工作法の概要と仕上げ測定技術、薄板の曲げ板金加工(手板金及び機械板金)、荷役作業をするための運転に関する技能を習得します。

訓練実施状況

訓練の概要(訓練により習得できる技能)

訓練ではアーク溶接特別教育といった安全教育のほか、被覆アーク溶接・半自動溶接・TIG溶接の各種溶接技術を、まずはJIS溶接技能者評価試験の基本級レベルで習得します。その後、各種溶接姿勢の訓練を行います。また、プレス加工・工場板金・打ち出し板金(自動車板金)といった機械・手板金の技能を習得します。そして構造物運搬では大きな構造物等を運搬する技能及び資格を得ることができます。(溶接・板金関係の訓練を受講する前に1ヶ月間の必要な基礎的能力等を養う橋渡し訓練を受講するコースもございます。)

訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)

  1. 鉄鋼材の加工および炭酸ガスアーク溶接作業ができる。
  2. TIG溶接法による溶接施工及び被覆アーク溶接作業ができる。

(下記写真の訓練課題例参照)

訓練課題例

訓練課題例

訓練課題例

訓練課題例

1ヶ月ごとの訓練目標

1.「金属加工基本作業」

 工作法(ヤスリ、けがき作業等)の概要と簡単な図面の読み方、ボール盤、研削といしの取替え作業(自由研削砥石取り替え特別教育)、ガス溶接・切断作業(ガス溶接技能講習も兼ねる)を実施し、関連知識を習得します。

※その他、金属加工での基本的な工作機械・工具等を使用し、それらの取扱いを習得します。

金属加工基本作業

2.「炭酸ガスアーク溶接作業」

 一部自動化された溶接で、安全性が高く、能率・効率が良いことから、現在主流になっています。板金加工の分野でも使用されている溶接の一つです。

訓練では半自動溶接機での下向き、立向き、横向きの姿勢による「すみ肉溶接」・「突合せ溶接」及び各種装置の使用法、保守点検を習得します。

炭酸ガスアーク溶接作業

3.「機械・手板金作業」

 機械板金加工・プレス機械作業に必要な基本的な技能(プレスブレーキ・万能折り曲げ機等)や、関連知識を習得します。

薄板の板金作業(主に手加工)に関しての専門的な技能及び関連知識を習得します。

打ち出し絞り作業の技能及び知識を習得し、簡単な自動車板金作業ができるようになります。

機械・手板金作業

4.「TIG溶接作業」

 煙(ヒューム)や火花(スパッタ)が格段に少ない溶接方法で、主にアルゴンガスを使用するためアルゴン溶接と呼ばれることもあります。

訓練ではステンレス鋼溶接を中心に、下向き、立向き、横向き姿勢による溶接及び関連知識を習得します。
訓練課題として突合せ溶接、すみ肉溶接、圧力容器製作などに取り組みます。

TIG溶接作業

5.「被覆アーク溶接作業」

 作業者が手で行う溶接で、手溶接や手棒溶接と呼ばれることもあります。
古くからある溶接方法の一つで、風に強く、主に現場でよく使用されます。

訓練ではアーク溶接特別教育の実施後、関連知識のほか、下向き、立向き姿勢によるすみ肉溶接・突合せ溶接を習得します。

被覆アーク溶接作業

6.「構造物運搬」

 荷役作業をするための運転ならびに玉掛け作業に関する技能を習得します。

※鉄骨構造物等の組み立てや、資材等の移送搬送で欠かせない移動式クレーン運転の操作法及び玉掛けの技能知識を習得します。

荷役機械運転作業

総訓練時間

  • 667時間(6ヶ月コース)
  • 748時間(導入訓練付き7ヶ月コース)

訓練に関する職種と仕事内容

訓練により就職可能な主な仕事

  • 溶接作業による構造物等を製作する業務
  • 切断・溶断による構造物等の解体業務
  • 溶接施工関連の見積もり、工程等の業務
  • 非破壊検査等による施工診断業務
  • 機械板金による筐体等を製作する業務
  • 手板金加工による自動車等の補修業務

就職率

77.8%(令和4年度実績)

訓練終了時に取得できる資格

任意に取得できる資格

訓練期間中に受講者の皆さんが習得した技能を活かして任意に受験して取得できる資格の一例です。受験手続きの説明や合格できる技能レベルへの到達は訓練中十分可能です。(※但し、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各実施機関へお問い合わせください。)

各種溶接技能者 ((社)日本溶接協会)

溶接作業を行う作業者“溶接技能者”の資格で、基本級(下向姿勢の溶接)と 専門級(立向、横向及び上向姿勢の溶接並びに管の溶接等)があり、さらに試験材料の種類と厚さ、溶接方法などとの組合せにより資格が分かれます。試験は学科試験及び実技試験(資格の種別に応じた試験材料に溶接作業を行う。)によって評価されます。

専門級を合格するためには専門級の実技試験を合格するほか、同じ試験材料を使用した基本級の資格を所持している必要があります。なお、基本級と専門級の同時受験は可能です。

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る