CAD・NC加工科のご案内
訓練の概要
製造業における図面作成から、モノを作り出す技能及び関連知識を学びます。
訓練全体の仕上がり像(訓練目標)
・製図の知識と規格、図形の表現方法、CADの操作方法等を学び、CADによる工業製品の図面
作成ができる。
・金属を加工するための専門的な知識、技能を学び、加工用機械による部品の作成ができる。
訓練期間 (6か月)
訓練内容
1.「機械製図及びCAD基本」
図面を描くための関連知識や2次元CADの基本操作を学びます。
※「CAD」(Computer Aided Design)とは、コンピュータ上で図面を作成するソフトの
ことを言います。


2.「3次元CAD基本」
3次元CADソフトによる機械部品等の立体形状を作成するための基本操作を学びます。

3次元CADモデリングデータ

3次元CADによるモデル組み立て作業
3.「3次元サーフェスモデルデータ構築及びIT基本」
3次元CADによる意匠設計や3Dプリンタによる造形方法を学びます。また、文書作成、表計算ソフトの使用方法を学びます。

IT活用

3次元CADによるマウス作成課題
4.「NC旋盤作業」
測定機器や普通旋盤の使い方、NC旋盤の基礎知識とプログラミング手法等を学び、NC旋盤を使った部品加工を学びます。
※「NC加工機」とは、プログラムを用いて動作する加工用ロボットです。代表的なNC加工
機として、NC旋盤、マシニングセンタ等があります。

旋盤作業による測定作業

旋盤による金属切削
5.「マシニングセンタ作業」
フライス盤の使い方、マシニングセンタの基礎知識とプログラミングの手法を学び、マシニングセンタを使った部品加工を学びます。

フライス盤における測定作業

マシニングセンタ操作
フライス盤加工の様子については、こちらの動画をご覧ください。
6.「CAM作業及びNC機械応用作業」
加工用ロボットを動かすプログラムの基礎を学び、CAMという加工プログラム用の作成ソフトを用いてプログラムを作成し、NC旋盤やマシニングセンタでの加工を行います。

パソコンでの加工プログラムシミュレーション

入所前の職種と修了後の就職職種の例
機械加工やCAD製図の経験がない方でも、以下のように関連する職種に就職されています。
(ただし、必ずしも就職を保障するものではありませんのでご了承願います)
(前職) (修了後の職種)
・運輸業(事務職) → 機械加工業
・自販機の点検補充 → NC機械オペレータ
・運送業(物流) → CADオペレータ
訓練に関する主な求人職種
- 機械加工機器(マシニングセンタ、NC旋盤)による機械部品の加工
- 旋盤、フライス盤による機械部品の加工
- 金属加工機械の加工・組立・メンテナンス(工作機械による機械部品の加工、機械の組立など)
- 機械設計に関する業務(CADを用いた設計業務、補助業務など)
- CADオペレータ(CAD操作、データ入力、2次元CADによる図面の作成など)
就職率
94.3%(令和5年度実績値)
87.5%(令和4年度実績値)
91.8%(令和3年度実績値)
修了生の主な就職先
[順不同]★ 修了生を採用された企業さまの声は こちら をご覧ください。
訓練期間中にチャレンジできる資格
訓練において習得した技能を活かして、任意に受験して取得できる資格の一例です。
(ただし、合格を保証するものではありません。詳細につきましては、各資格の主催者にお問い合わせください。)
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施しています短期間の 在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先の実務経験を活かして国家資格である技能検定に挑戦したりするなど、さらにスキルを向上させることができます。
当センターでは、就職後も新たな分野の職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
お問い合わせ先
ポリテクセンター宮崎【訓練課 受講者係】
TEL 0985-51-1512
FAX 0985-51-1513