- シーケンス制御回路
- PLCプログラミング基礎
生産ラインメンテナンス科のご案内
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了者の主な就職先
- 賃金情報
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意で取得可能な資格
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
半導体・自動車・家電・食品などの製造工場では、多くのロボットが作業を担う自動化がされています。それにより人間が作業するよりも、大量かつ高速に製品が作られます。自動化によって24時間稼働できますが、故障を防ぐためメンテナンスが欠かせません。訓練では、製品をつくる生産ラインの自動化とメンテナンスに必要な技能について学びます。
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- PLCによる自動化システムの制御ができる。
- 制御装置の制作及び保全・改善ができる。
総訓練時間
658時間
1ヶ月ごとの訓練目標
1.シーケンス制御技術
図面の読み方や配線方法を学び、電気の測定方法や生産ラインを自動化するための工場用コンピューター(PLC)の取り扱い方を習得します。

2.FAシステム要素
センサー・モーターなどの電気配線・空気配管を習得し、プログラミングします。
- センサー・モーターの種類
- タッチパネル画面作図

3.生産ライン総合製作
これまで習得した内容をもとに、グループで検討した生産ラインを製作します。
- 3軸サーボモーター制御
- 生産ライン製作・グループ発表

4.制御機器保全
電気回路の基礎と測定機器の使い方を学びます。点検方法を学び、保全(メンテナンス)の基本を学びます。
- モーター制御
- 電気回路の故障発見

5.制御盤製作
CADソフトを用いて配線図を作成します。また、作成した図面をもとに製作を行い、ものづくりの一連の流れを習得します。
- JW_CADによる図面作成
- 制御盤の製作

6.電気工事・基板製作
第二種電気工事士相当の技能を習得します。
また、生産ラインに必要な電子回路基板の製作を習得します。
- 電気工事
- はんだ付け作業による電子回路製作

受講要件
過去の経験
特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
パソコン操作が初めての方でも基本操作から指導していきますので問題ありませんが、パソコンの操作に慣れているほうが訓練効果がより期待できます。
各訓練科共通要件
- 再就職の意欲及び職業訓練の受講意欲が強い方
- コース内容を理解し、就職を希望する職務と希望科との整合性がある方
- 職業訓練の安全確保及び訓練に支障をきたさないような健康状態である方
- 集団訓練で必要な協調性のある方
受講料
無料です。
ただし、教科書代(約12,000円(作業着代含む))については、実費負担となります。
受講者の入所前の職種と修了後に就職した職種の例
(前職) (修了後の職種)
39歳 男性 営業 → 電気管理・保安関連
30歳 男性 開発アシスタント → システム開発プログラマ関連
27歳 男性 食品製造業 → ソフト設計関連
51歳 男性 電子機器製造業 → システムエンジニア関連
32歳 男性 輸送業 → 電気設備系の事務および製品補助
64歳 男性 電力機器設計・製作 → 自動機・省力化機器の設計関連
33歳 男性 小売業 → 電気機器設計・製造関連
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
電気電子機器製造、電子機器修理、電気設備の設計および配線施工、電子回路または半導体の検査・評価、電子回路設計補助、電気機器製品および装置の設置・運用立ち上げ、電気・電子技術者、組込みソフトウェア開発、半導体製造
電気・電子技術者の仕事
- 民生用機器、業務用機器、車載機器などの製造・組み立て、修理
- 設計図面に従った制御基盤への機器取り付けおよび配線
- 工場内における電気機械器具、制御基盤および電動機等装置の配線作業
- 電子回路または半導体の電気的特性試験、動作確認試験
- 制御盤等のハード設計および配線施工
- シーケンス制御のプログラム開発
職種との相性(こんな方に向いている!)
- 細かい作業が好き、慎重さがある人
- CAD、プログラミングに興味がある人
- 思い通りに自動でモノを動かしたい人
訓練により就職可能な主な仕事
- 電子機器製造・組み立て
- 電子機器修理
- 電子回路設計補助
- 自動制御装置の設計・組立・特性評価および検査
- 製造ラインのオペレーター
- 装置のメンテナンス
- 半導体製造・評価関連
求人票に記載されている職種名
- 電子回路設計
- 電子部品組み立て
- 自動化制御装置の設計・組立
- 半導体の設計・製造・組立・特性評価・検査業務・オペレータ
- 制御盤/分電盤の設計・組立
- PLCプログラム制御・設計
- 電気設備の保全・保守・点検
- 電気機械器具の設計・製造・組立
- 電気機器修理
- システムエンジニア
- システムプログラムサポート
就職率
令和3年度 96.8%
令和4年度 86.3%
令和5年度 89.3%
修了者の主な就職先
- 半導体・自動車・食品等製造業
設備メンテナンス、設備改善 - 生産設備製造業
制御設計(CAD)、PLCプログラミング、電気配線 - 電気工事業
電気工事、制御盤設計・製作
賃金情報
15万円~
(ただし、賃金は各個人の職務経験や資格などで変化するものです。)
訓練修了時に取得できる資格
低圧電気取扱業務に係る特別教育
「低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち、充電部分が露出している開閉器の操作の業務につかせるときは、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならない」と定められています。
第2システム(入所2ヶ月目又は5ヶ月目)の3日間出席の上、筆記試験、実技試験に合格することで取得出来ます。
R5年10月~R6年1月入所生実績、29人/29人全員取得しました。
任意で取得可能な資格
- 技能検定 機械保全 電気系保全作業3級
技能検定 シーケンス制御 シーケンス制御作業3級
技能検定 電子機器組立 電子機器組立作業3級
申込時期 前期 4月上旬 後期10月上旬
実施期間 前期 6月~9月 後期12月~2月
技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度です。全部で約130職種の試験があり、試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。 - 第二種電気工事士
申込時期 上期 3月中旬~4月上旬
下期 8月中旬~9月上旬
筆記試験 上期 5月
下期 10月
実技試験 筆記試験の約2か月後
電気工事は、資格のある人でなければ行ってはならないことが、法令で決められています。第二種電気工事士の資格を取得することで、一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600V 以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。