旋盤、フライス盤といった工作機械を用いて、金属材料を加工し製品を作り出す技能を習得します。
- 旋盤の使い方
- フライス盤の使い方
CADの知識と機械加工の技術を学び、再就職を目指します!
私達の身の回りにある家電製品、自動車などは金属部品やプラスチックのカバーなどでできています。これらのほとんどは金属製の金型で成形加工されたり金属の塊から削られて作られています。金型や機械部品は、CADを使って設計しNC工作機械で金属を削って作られます。
機械・CADオペレーション科ではCADによる図面作成から加工に至るまでの知識・技能を学びます。CADの授業ではパソコンを使用して2Dおよび3Dの機械の図面を描いたり、NC工作機械による金属の切削加工で部品作成の技能・技術を学び、再就職を目指します。 訓練では初めて機械の図面を見る方でも理解できるように図面の見方や規格の説明から入り、2次元CADによる機械図面作成及び3次元CADによる立体図面作成に関する知識と技能を習得します。 そして、3次元CADの立体データを活用し、RP装置(3Dプリンタ)でのモデル作成も行います。
また、機械加工の授業では部品を加工するための工具やプログラム・加工条件などの知識を学び、実際に機械を操作して切削加工を行います。
CAMの授業では、切削加工に必要なNCデータを作成してマシニングセンタ・NC旋盤等で加工に関する知識と技能を習得します。
《CADとは》
コンピューター支援設計(Computer aided design)の略称です。手作業で行われていた設計・製図作業をコンピューターを使うことで正確かつ効率的に行うことができるシステムの事です。現在の設計・製図作業には、必須のツールとなっています。
《切削加工とは》
金属あるいはプラスチックなどの材料を刃物で削り出して部品の作成を行うことです。
《NCとは》
数値制御(Numerical Control)の略称です。昔からある汎用の旋盤やフライス盤は作業者が一つ一つの工程をハンドルやレバーを操作して加工していましたが、NC工作機械はプログラムを機械に転送し、機械に必要な初期設定を行いボタンを押せばプログラムの指示通りに機械が一連の動作を行い加工します 。
《3Dプリンタとは》
3Dプリンタとは、3次元CADで作成した形状データを直接モデルに作ることが出来る装置です。
《CAMとは》
コンピューター支援製造(Computer aided manufacturing)の略称です。CAMの専用ソフトを用います。CADで描いたデータをソフトに読み込ませ、加工に必要な工具や条件を入力すると自動でNCのプログラムが作成できるものです。
訓練課題例
旋盤、フライス盤といった工作機械を用いて、金属材料を加工し製品を作り出す技能を習得します。
自動加工機械であるマシニングセンタ、NC旋盤の使い方を習得します。
CAD/CAMソフト(MasterCAM)を用いて、NC加工機械を動かすデータを作成できるようになります。
機械の設計に必要な図面の読み方や2次元CADソフト(Auto CAD)を使った図面の書き方を習得します。
3次元CADソフト(Solid Works)の操作方法や3Dモデリング、アセンブリ(3Dモデルの組み立て)を習得します。
3次元プリンタの活用実習、およびWord・Excelの基本的使い方を習得します。
無料です。
ただし、教科書代(約14,000円(作業着代含む))については、実費負担となります。
(前職) (修了後の職種)
一般事務 → CADオペレーター
歯科技工士 → CADCAMオペレーター
空調設備施工→ 金型製造(機械加工)
CADエンジニア 、CADオペレーター 、CADオペレーター・技術管理事務 、2次元・3次元CADオペレーター、NCオペレーター 、CAD/CAMオペレーター 、CADアシスタント、CADサポート業務 、機械設計製図 、CAD・マシニングオペレーター、CAD・CAMプログラマー、3次元CADエンジニア 、3次元CAD機械開発設計技術者、CAD設計者、CAD機構設計 、金型設計(CAD) 、機械系CADサポート運用技術者 、機械設計・CADオペレーター
令和3年度 98.1%
令和4年度 94.0%
令和5年度 96.1%
精密機械装置設計 時給1000円
機械加工 15万円~25万円
CAD設計 16万円~25万円
加工補助 時給800円
マシニング用CAD/CAMオペレーター 17万円~35万円
※熊本県内の事例です
特にありません
就職後は、当センターで実施している短期間の在職者訓練コース(有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、各種資格や技能検定に挑戦するなど、さらにスキルを向上させることができます。 当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる 向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。