生活に欠かせない電気を使えるようにするために、電気工事に関する知識と技能を習得します。
・一般住宅の配線
・工場などの配管・配線
ビル設備サービス科のご案内
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気・空調・配管施工と共に、ビルなどの施設を管理・保守・点検できるように幅広く建築設備の知識・技能を習得して再就職を目指します。
電気設備・空調設備・給排水衛生設備及び環境メンテナンスの学科と実技を行い、設備全般の知識と技能を習得します。
また、消防及びCADの知識と技能についても習得します。
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 建築物の電気設備・空調設備の施工・保全管理ができる知識・技能を習得します。
- 建築物の給排水衛生設備・消防防災設備の施工・保全・管理とパソコンを使った報告書・図面の作成ができる知識・技能を習得します。
訓練課題例
総訓練時間
- 658時間
訓練到達目標
1.「電気配線工事」
2.「自動化設備配線」
設備機器の制御に対応できるようにするためシーケンス制御を学習し、制御の知識と技能を習得します。
・有接点シーケンス制御
・配線作業
3.「空調設備工事」
ビル空調設備の管理と保守診断に関する知識と技能を習得します。
4.「給排水衛生設備保全管理1・3」
給排水設備(水回り)の施工及びメンテナンスの知識と技能を習得します。
・管の接続
・エコキュートの取付
・一般住宅の配管
5.「消防設備・ビルクリーニング」
消防設備の保全管理、点検とビル全体における管理システムについて知識と技能を習得します。
・自動火災報知設備
・ポリッシャーの操作
6.「情報処理・CAD技術」
パソコンでの文書作成、表計算、CADによる設備図面作成の技能を習得します。
・Word、Excelでのデータ処理
・JW_CADによる設備図面作成
受講要件
過去の経験
- 特に必要ありません
事前に習得していることが望ましいスキル
- 「情報活用(ビル設備)・設備CAD」では、パソコンを使用していきますので、パソコンの操作に慣れているほうが訓練効果が期待できます。ただし、パソコン操作が初めての方でも基本操作から指導していきますので問題ありません。
各訓練科共通要件
- 再就職を強く望んでいる者であって、その就職に向けた職業訓練を受講することに強い意欲を有している方
- コース内容を理解し、就職を希望する職務と希望科との整合性がある方
- 職業訓練の安全確保及び訓練に支障をきたさないような健康状態である方
- 集団訓練で必要な協調性のある方
受講料
無料です。
ただし、教科書代(約21,000円(作業着代含む))については、実費負担となります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種
前職 | 修了後の職種 |
---|---|
接客サービス業 | ビル設備管理 |
営業職 | ボイラー技士 |
土木技術者 | 電気工事士 |
製造業 | 空調設備工事 |
一般事務 | 給排水工事業 |
総務・経理事務 | 給排水衛生設備工事 |
訓練に関する職種と仕事内容
主な職種
- ビル管理業
ビル設備サービス科の仕事
ビルの利用者に快適な環境を提供するために電気、空調、消防、給排水などの設備を管理するのがビル設備管理技術者です。
一般的に、ビルに常駐して設備管理する技術者とビルを巡回訪問して設備管理をする技術者に分かれます。
ビルの中央管理室に常駐してその施設を設備管理する技術者は、各設備の状態を一括して管理します。常駐での設備管理は、コンピュータで自動制御された機械装置の運転状況を制御モニターで監視します。そして、定期的に現場を巡回して運転状況を確認し、機器の点検や保守をします。常駐管理は、24時間体制で管理するため、一般的に、技術者は交代制で勤務します。
多くの人々が集まる施設の中央管理室には、防災センターとしての役割も大きくなります。ビル設備管理技術者は、イベント中に異常が起きないように施設を運営し、人々の安全と快適な環境を守ります。
ビルを巡回訪問して設備管理をする技術者は、担当エリアを持ち、契約先のビルを巡回訪問して、保守や点検をします。巡回先のビルでは、電気の配電盤や空調設備、消防設備や給排水設備などが正常に作動しているか、五感を使って確認します。設備の異常や停電などの緊急の場合は、補修を担当する専門業者に連絡し、連携して設備の復旧に努めます。
職種との相性(こんな方に向いている)
ビルの設備管理は2~3名のグループで行います。したがって人とのコミュニケーションをとるのが好きな方はビル設備管理に向いているといえるでしょう。それに加え、機械相手ですので、機械の構造や理論について科学的・技術的興味を持っている方。機械器具の構造や知識や指先の器用さも要求されます。また、地味で目立たない仕事のため、辛抱強さが求められます。作業そのものは軽作業ですので、中高年の方々でも十分こなせる仕事内容です。また、性別は全く問いません。
訓練により就職可能な主な仕事
- ビル管理業
- 電気設備関連業
- 空調設備関連業
- 給排水設備関連業
求人票に記載されている職種名
ビル管理、ビル設備管理、ビルメンテナンス、ビル管理業務、居住施設・ビル等の管理、ビル管理人、オフィスビルの設備管理、マンション管理、ビル設備管理、ビル管理技術員、施設保安警備員、ポンプ場管理、ボイラー技士、電気工事、空調設備工事、給排水衛生設備工事、設備工事、消防設備点検
就職率
令和2年度 91.9%
令和3年度 90.0%
令和4年度 93.2%
修了者の主な就職先
- 電気工事業、空調設備業、給排水衛生設備業、消防設備業、ビル管理業、製造業(設備保全)
賃金情報
- 修了生の関連職種採用時の賃金(給与総支給額)実績
約16万円~約22万円
※上記の金額は未経験の方が就職した場合の平均賃金ですので、経験や関連した資格を取得されている場合は多少異なります。
訓練修了時に取得できる資格
ガス溶接技能講習修了証 (熊本労働局長登録教習機関熊労第9号-1)
登録の有効期間の満了日 令和11年3月30日
可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱の業務に関する資格で、空調設備施工において冷媒配管のろう付け作業に必要となる。
注)可燃性ガスとは、プロパンガス、都市ガス、アセチレンガス等
任意に取得する資格
第二種電気工事士((財)電気技術者センター)
- 申込時期
上期3月、下期6月 - 試験日
筆記試験:上期5月、下期10月
技能試験:筆記試験の約2ヶ月後 - 第二種電気工事士は、暮らしに直結した家庭や商店の屋内外配線のでき工事を行うエキスパートであり、 一般の住宅や商店で利用する小型の電動機や電気器具、照明等のための定電圧で比較的受電電力の小さい電気施設の電気工事に従事します。第二種電気工事士試験の受験資格に制限はありません。
危険物取扱者乙種第4類((財)消防試験研究センター各都道府県支部)
- 申込時期
4月、9月
- 試験日
6月、11月
- 乙種第4類危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油、エタノールなどの可燃性液体)の取扱いに関する資格で、ボイラーの燃料として一般に用いられている重油などの取扱いに関連して必要となります。
二級ボイラー技士((財)安全衛生技術試験協会)
- 申込時期
試験日の2か月前から14日前まで
- 試験日
毎月(九州安全衛生技術センター)
- ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く)は、ボイラー技士の免許を受けた者でなければ、取り扱うことができません。また、伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う作業については、特級、一級又は二級ボイラー技士免許を受けた者のうちからボイラー取扱作業主任者を選任することが必要です。二級ボイラー技士はごく一般に設置されている製造設備あるいは暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱う重要な役割を担っています。
消防設備士(甲種、乙種)第4類((財)消防試験研究センター各都道府県支部)
- 申込時期
7月、1月
- 試験日
9月、3月
- 消火栓、消火器、火災報知器、救助袋、スプリンクラー等消防用設備等の設置、維持・管理をします。資格は甲種と乙種の二種類があり、取扱う設備によって、甲種が特類及び1~5種、乙種が 1~7類に分けられています。受験資格の制限は乙種についてはありませんが、甲種には、実務経験などの受験資格が必要です。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施している短期間の在職者訓練コース(有料)を受講したり、就職先の実務経験を活かして、各種資格や技能検定に挑戦するなど、さらにスキルを向上させることができます。 当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やこれまでの職業能力の更なる 向上に係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談下さい。