本文です
トップへ戻る
グローバルメニューへ

生産性向上人材育成支援センター

生産性向上人材育成支援センター

生産性向上人材育成支援センターは、事業主の皆様の生産性向上に向けた人材育成を支援しています。
生産性センターでは、次の3つの主な人材育成メニューで、中小企業等の生産性向上を支援します。

1.ものづくり分野を中心とした企業の課題やニーズに対応した訓練 →  (能力開発セミナー) 2.生産性向上・DX人材育成に関する課題やニーズに対応した訓練 → (生産性向上支援訓練) 3. 職業訓練指導員の企業への派遣 や、 当機構施設・設備の貸出

お知らせ

こちらのボタンから目的ページへ直接アクセスできます。

オーダーコースはこのボタンから     ミドルシニアコースはこのボタンから
   

  オープンコースはこのボタンから             サブスク型訓練はこのボタンから
  

令和6年度生産性向上支援訓練実施機関募集について

令和6年度生産性向上支援訓練実施機関の募集は終了いたしました。

令和5年度・令和6年度登録済の実施機関につきましては、
内容変更等が生じた場合、登録情報更新届にて随時受け付けています。

中小企業等DX人材育成支援コーナー

 中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)人材育成を推進するため、令和4年度から「中小企業等DX人材育成支援コーナー」を設置しています。
 
 支援コーナーでは、事業主の方が抱える「デジタル対応に係る人材育成上の悩み」について相談を受け付けています。生産性センターが提供する訓練等を継続的に受講することで、DX人材育成に関する問題解決に結び付けられるよう、計画的な支援を行っています。

            

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
『DXって何?』
『パソコンは使っているけど、
 DXと何がどう違うのかよくわからない?』

そんな疑問や企業が抱える課題の解決に
生産向上支援訓練DX対応コースが
お応えします!
デジタルツールを導入しながら、効率化を進めビジネスチャンスを創出したり、
企業変革をもたらすことがDXです。

そして、DX人材育成は今後の企業成長・企業変革を支える重要なポイントのひとつです!

まずは気軽に
オープンコース のご受講はいかがでしょうか。
またカリキュラムを各企業の課題解決・人材育成に向けてカスタマイズできる
オーダーコース を受講されると、より深い学びが得られます。


DX人材の育成は企業・組織が時代の変化に柔軟に対応していくために必要な喫緊の課題です。
DXをより具体的に理解し、導入・推進していく61コースをDX対応コースに設定しています。

生産性向上支援訓練

 企業が生産性を向上させるために必要な知識などを習得する職業訓練を実施しています。
 
 生産管理、IoT・クラウド活用、組織マネジメント、マーケティング、データ活用など、あらゆる産業分野の生産性向上に効果的なカリキュラムにより、70歳までの就業機会の確保に向けた中高年齢層の従業員の育成や、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に資する人材の育成を支援するなど、中小企業等が生産性を向上させるために必要な知識・スキルを習得するための訓練です。

生産性向上支援訓練のご案内
 ≪受講対象者≫
  企業(事業主)からの申込に限ります。(個人での申込はできません。)
 ≪実施方式≫
 ・少人数からでも受講可能な地域の企業に共通する課題に対応したコース →
オープンコース  
 ・企業の課題やニーズに応じてカリキュラムをカスタマイズするコース →
オーダーコース

生産性向上支援訓練カリキュラムモデル

令和6年度のカリキュラムモデルは新たなコースも含め4分野・131コースの紹介です。
生産管理、クラウド活用、組織マネジメント、マーケティング、DX対応、表計算ソフト活用など、あらゆる産業分野の生産性向上に効果的な多岐にわたるカリキュラムモデルが掲載されています。

オープンコース では、生産性向上・DX対応・IT業務改善などの多彩なコースを開催しています。
オーダーコース では、このカリキュラムモデルをベースに、各企業の課題やニーズに即したカリキュラムとなるようカスタマイズいたします。 ミドルシニアコース では、中高年齢層(45歳以上)の従業員の“生涯キャリア形成”を支援しています。45歳未満の方も受講可能です。お気軽にご相談ください。

オープンコース《令和6年度7月~11月までの開催予定》

地域の中小企業が抱える生産性向上に関する共通の課題等に対応した訓練コースを設定し、幅広く受講者を募集して訓練を実施しています。

令和6年度11月までの開催予定オープンコースのご案内です。
受講申込は先着順です。お申込はお早めに!

※申込締切は各コースとも締切日の正午です。ご注意ください!
※先着順のため、コースによってはお申込みの時点でキャンセル待ちとなる場合がございます。

       

オープンコース 日程表《令和6年度 11月までの開催予定》

令和6年度11月までの開催予定オープンコースのご案内です。
受講申込受付中です。先着順となっておりますのでお申込はお早めに!
受講申込は受講申込書をダウンロードの上、FAXまたはメールで。

※申込締切は各コースとも締切日の正午です。ご注意ください!
※先着順のため、コースによってはお申込みの時点でキャンセル待ちとなる場合がございます。

コース名
(コース番号)

日時 申込
〆切
実施機関・会場
 
インターネット
マーケティングの活用(007)
 6/25(火)
9:30~16:30
(6H)
  受付終了 (一社)中部産業連盟
ポリテクセンター鳥取
(鳥取市若葉台南7-1-11)
  
業務に役立つ表計算ソフト
の関数活用(008)
 7/10・11
(水・木)
9:30~16:20
(12H)
  受付終了 ㈱ナレッジサポート
                    湖山校
(鳥取市湖山町東5-206
             花木ビル2階)
 
クラウド活用入門(009)

様々なクラウドサービス・ツールを知り自社に最適なクラウドサービスの導入・活用手法を学びます。中小企業・個人事業主における成功事例を紹介する中で、クラウドツールの利用体験を行い、クラウド活用による事業展開・企画提案の知識と技能を習得します。
 7/19(金)
9:30~16:30
(6H)
 7/3(水)
正午
㈱パワートレイン
ポリテクセンター鳥取
(鳥取市若葉台南7-1-11)
 
表計算ソフトのマクロに
よる定型業務の自動化(010)
※ただいまキャンセル待ち
受付中です
 7/24・25
(水・木)
9:30~16:20
(12H)
 7/8(月)
正午
㈱ナレッジサポート
                千代水校
(鳥取市千代水4-18
                丸信ビル6F)
 
効果的なOJTを実施する
ための指導法(011)

時代と共に、あるいは世代毎にその手法に変化を求められるOJT。
中堅・ベテラン従業員の知識や経験・技能をより効果的に後輩従業員へ継承するための知識・手法などを習得します。
 7/30(火)
9:30~16:30
(6H)
 7/12(金)
正午
㈱インタープロス
ポリテクセンター米子
(米子市古豊千520)
 
効率よく分析するための
データ集計(012)

表計算ソフトを活用した、より効率的なデータ集計・分析を行うための知識・手法、また関連する関数等を習得し、業務効率化・業務展開への活用を学びます。
 8/6・7
(火・水)
9:30~16:30
(12H)
 7/22(月)
正午
㈱スペック
(米子市灘町3-148-44)
 
RPA (Robtic Process Automation) を活用した
業務効率化・コスト削減
(013)

業務を自動化するRPAの概要・特徴・メリット・活用事例、Pythonプログラミング言語等を学び、演習を通してRPAを活用した業務効率化と課題解決策につながる知識・手法を習得します。
 8/23(金)
9:30~16:30
(6H)
 8/2(金)
正午
㈱日本能率協会
     コンサルティング

ポリテクセンター米子
(米子市古豊千520)
 
後輩指導力の向上と中堅・
ベテラン従業員の役割(014)
 8/30(月)
9:30~16:30
(6H)
 8/15(木)
正午
(一社)日本経営協会
                   関西本部

ポリテクセンター鳥取
(鳥取市若葉台南7-1-11)
    「IT業務改善」分野コースです。  「IT業務改善」分野の中で初心者向けコースです。    
     マークのコースは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に必要な知識・技能を
            習得するためのコースです。
     コース番号011・014は主にミドルシニア(45歳以上)の方を対象としています。
           (※45歳未満の方でも受講いただけます。)
 コース名
(コース番号)
日時 申込
〆切
実施機関・会場 
 
SNSを活用した情報発信(020)

広報としてのSNS利用方法とSNSに潜むネット炎上などの危険性を学び、理解した上で、SNSの正しい効果的な活用方法と情報発信方法を習得します。
 9/9・10
   (月)・(火)
 9:30~16:00
     (12H)
 8/23(金)
   正午
 ㈱建築資料研究社
   日建学院鳥取校
(鳥取市扇町116
  田中ビル2号館6階)
 
表計算ソフトを活用した
業務改善(021)

業務では何とか使っているけれど…。自己流で不安という方!
しっかりとExcelの概要・計算式等の基本操作を学び、業務改善につながる活用法までを習得します。
 9/17・24
    (火)・(火)
 9:30~16:00
      (12H)
  8/30(金)
   正午
 ㈱建築資料研究社
   日建学院鳥取校
(鳥取市扇町116
  田中ビル2号館6階)
 
製造分野における
     DX推進(022)

製造現場におけるスマートファクトリー実現のため、製造現場に必要なデジタル技術の理解を進めます。製造装置、製造工程の監視・制御にICT・loT等を組み込むことにより、製品・サービス、ビジネスモデルの改革(DX)を推進し、生産性向上・ビジネス競争力を獲得する手法を学び、理解を深めます。
 9/27(金)
 9:30~16:30
     (6H)
 9/10(火)
   正午
 (一社)香川県中小企業
      診断士協会

ポリテクセンター米子
(米子市古豊千520)
 
業務に役立つ表計算ソフトの
関数活用(023)

事務処理に必要なデータ処理。効率化を目指して表計算ソフトの関数の効果的な活用方法を習得します。
 10/8・9
   (火)・(水)
9:30~16:00
      (12H)
 9/20(金)
   正午
 ㈱建築資料研究社
   日建学院米子校
(米子市角盤町2-55
    コモド・ワンビル1F)
 
チーム力の強化と中堅・
ベテラン従業員の役割(024)

中堅・ベテラン従業員の今後の役割・能力を再確認し、経験に基づき後輩従業員と共同で課題解決策を得るため、「アサーティブ」な関係構築までの手法・ノウハウなどを習得します。
 10/24(木)
 9:30~16:30
   (6H)
 10/8(火)
   正午
 ㈱BEANS
ポリテクセンター米子
(米子市古豊千520)
 
ピボットテーブルを活用した
データ分析(025)

表計算ソフトのピボットテーブル機能を活用し、効率よく大量のデータを集計し、様々な視点からデータの分析を行うための手法を習得します。
※表計算ソフト中~上級者向けです。

 10/29・30
    (火)・(水)
 9:30~16:20
     (12H)
 10/11(金)
   正午
 ㈱ナレッジサポート
                    湖山校
(鳥取市湖山町東5-206
             花木ビル2階)
 
表計算ソフトを活用した
業務改善(026)

業務では何とか使っているけれど…。自己流で不安という方!
しっかりとExcelの概要・計算式等の基本操作を学び、
業務改善につながる活用法までを習得します。
 11/23・30
    (土)・(土)
 9:30~16:00
    (12H)
 11/7(木)
   正午
 ㈲米子情報処理センター
(境港市明治町18-1)
 
作業手順の作成による
ノウハウの継承(027)

後輩従業員へのノウハウの継承のためには、中堅・ベテラン従業員の作業手順・経験の見える化を行い、後輩従業員への継承に必要な知識・手法などを習得します。
 11/29(金)
 9:30~16:30
    (6H)
 11/14(木)
   正午
 ㈱タナカサトル技術支援
ポリテクセンター鳥取
(鳥取市若葉台南7-1-11)
     「IT業務改善」分野コースです。  「IT業務改善」分野の中で初心者向けコースです。    
   
   マークのコースは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に必要な知識・技能を
            習得するためのコースです。
    
  コース番号024・027は主にミドルシニア(45歳以上)の方を対象としています。
           (※45歳未満の方でも受講いただけます。)

■申し込み方法■

  • 申し込み先
  • ポリテクセンター鳥取 生産性向上人材育成支援センター
  • 住所:〒689-1112 鳥取市若葉台南7丁目1番11号
  • TEL:0857-52-8805 FAX:0857-52-8811
  • E-Mail:tottori-seisan@jeed.go.jp

【申し込みにあたってのご注意】
・企業(事業主)からの申し込みに限ります。個人での申し込みはできません。
・申し込みは先着順で受付し、定員に達した場合は、締め切り日前でも受付を終了します。
・申し込み者が一定の人数に満たない場合は、コースを中止または延期することがあります。
 あらかじめご了承ください。
・実施機関及び実施機関の関係会社(親会社・子会社・関連会社等)の方は受講できません。
・募集期間締切後、受講料の請求書を郵送いたしますので、期日までにお振込みください。

サブスクリプション型(eラーニング 定額制) 生産性向上支援訓練

   
    
      

   
訓練開始日から2か月間、動画視聴のeラーニング形式により下記3コースを学ぶことができる生産性向上支援訓練です。期間中いつでも、繰り返し自由に受講できます。またテーマ・コーナー毎に区切りながら、2か月間を自分のペースで受講(視聴)もできるのもeラーニングの良さ!詳しい内容・時間配分等は各コースのカリキュラム(PDFファイル)をご覧ください。

訓練の開始は毎月1日または16日です。
受講料は2か月間で1名様:920円(税込)の定額制です。

サブスクリプション型生産性向上支援訓練は支給要件を満たした場合、人材開発支援助成金「人への投資促進コース」(定額制訓練)の助成対象となります。
※人材開発支援助成金「人への投資促進コース」(定額制訓練)は、訓練開始前の1ヶ月前までの申請が必要です。

受講可能なコース

  • 【業務効率向上のための時間管理】

【業務効率向上のための時間管理】のサンプル動画(3分程度)です。
  

  • 【成果を上げる業務改善】

【成果を上げる業務改善理】のサンプル動画(3分程度)です。
  

  • 【職場のリーダーに求められる統率力の向上】

【職場のリーダーに求められる統率力の向】のサンプル動画(3分程度)です。
  

受講までの流れ

当月15日までに受講申込書が提出された場合は翌々月1日から、当月末日までに受講申込書が提出された場合は翌々月16日から受講(2か月間)が可能です。

具体的なスケジュールは下記■訓練スケジュール■(表組・順次更新)を参照ください。


■訓練スケジュール■      受講申込受付終了分
受講期間
(受講開始日~終了日)
受講申込期限 受講料支払期限
(受講取消期限)
R6.5.1~R6.6.30   受付終了  R6.3.29
R6.5.16~R6.7.15  受付終了  R6.4.15
R6.6.1~R6.7.31  受付終了  R6.4.30
R6.6.15~R6.8.15  受付終了  R6.5.15
R6.7.1~R6.8.31  受付終了  R6.5.31
R6.7.16~R6.9.15  受付終了  R6.6.14
R6.8.1~R6.9.30  受付終了  R6.6.28
 
■訓練スケジュール■
受講期間
(受講開始日~終了日)
受講申込期限 受講料支払期限
(受講取消期限)
R6.8.16~R6.10.15  R6.6.28  R6.7.12
R6.9.1~R6.10.31  R6.7.15  R6.7.31
R6.9.16~R6.11.15  R6.7.31  R6.8.15
R6.10.1~R6.11.30  R6.8.15  R6.8.30
R6.10.16~R6.12.15  R6.8.30  R6.9.15
R6.11.1~R6.12.31  R6.9.13  R6.9.30
R6.11.16~R7.1.15  R6.9.30  R6.10.15
R612.1~R7.1.31  R6.10.15  R6.10.31
R6.12.16~R7.2.15  R6.10.31  R6.11.15
R7.1.1~R7.2.28  R6.11.15  R6.11.29
R7.1.16~R7.3.15  R6.11.29  R6.12.13

【サブスクリプション型生産性向上支援訓練】は専用の受講申込書・変更届・取消届をご使用ください。

【注意事項】
・個人での受講はできません。企業(事業主)からの指示による申込に限ります。
・申込締切日(受講開始希望日が1日の場合は前々月15日、16日の場合は前々月末)以降、
 申込企業あて受講料請求書等を郵送いたします。
・申込者の変更・キャンセルの場合は、当センターまでご連絡の上、申込締切日までに
 各種様式をFAX又はメールにてお送りください。
・訓練開始日の5営業日前までに、実施機関から申込担当者のメールアドレスに
 受講用のURL等が送付されます。
・人材開発支援助成金をご活用される場合は、訓練開始前の1ヶ月前までの申請が必要です。
 訓練終了後にセンターが受講証明をいたします。

人材開発支援助成金のご案内(厚生労働省)

在職者向け職業訓練(能力開発セミナー)や生産性向上支援訓練をご利用頂いた事業主の方は、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する、人材開発支援助成金を受けることができます。助成金のご利用には、一定の要件、お手続きがございますので、 鳥取労働局 までお問い合わせください。

利用者の声

お問い合わせ

【生産性向上支援訓練・中小企業等DX人材育成支援コーナーについて】

ポリテクセンター鳥取 生産性センター業務課

  • 〒689-1112 鳥取県鳥取市若葉台南7丁目1番11号
  • TEL:0857-52-8805 FAX:0857-52-8811
  • Email:tottori-seisan@jeed.go.jp

【能力開発セミナー・職業訓練指導員派遣・当施設・設備の貸出について】

(鳥取県東部)ポリテクセンター鳥取 訓練課

  • TEL:0857-52-8802 FAX:0857-52-8784
  • Email:tottori-poly03@jeed.go.jp

(鳥取県西部)ポリテクセンター米子 訓練課

  • 〒689-3537 鳥取県米子市古豊千520番地
  • TEL:0859-27-5115 FAX:0859-27-0980

Adobe Reader
※PDFをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 お持ちでない方は、上のボタンをクリックして、Adobe Acrobat Reader DCをダウンロードしてください。

ページの先頭へ
グローバルメニューへ戻る
本文へ戻る