一般家庭で利用する電気の仕組みや電気配線工事で使用する工具の基礎的な使い方を習得します。
※電気工事の基礎的な技術、知識を学び土台をしっかり作っておくと、資格取得にも役立ちます。
電気設備技術科(訓練期間6ヶ月)のご案内
- 訓練の概要(訓練により習得できる技能)
- 受講要件
- 受講料
- 受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種
- 訓練に関する職種と仕事内容
- 就職率
- 修了生の主な就職先
- 訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
- 訓練修了時に取得できる資格
- 任意に取得する資格
- 就職後のスキルアップ
利用者の声(修了生の活躍事例)
-
利用者の声(電気設備技術科、電気設備技術科(企業実習付き))
修了生の就職後の活躍事例やこれから訓練受講される方へのメッセージ等を掲載していますので、ぜひご覧ください。
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
電気は、今や生活に欠かせないライフラインです。
電気の基礎理論から電気設備の工事方法に加え、消防設備に関する技術、電気制御(シーケンス制御)に関する技術、ネットワーク技術(LAN及び光ファイバ)等を幅広く学びます。
訓練全体(6ヶ月間)の目標人材像(訓練目標)
- 電気設備工事ができる。
- シーケンス制御回路およびPLC制御回路の設計・施工ができる。
総訓練時間
- 663時間
訓練到達目標
(1)電気配線工事(基本)

(2)各種電気配線工事
住宅、ビル、工場等で用いられる電気配線工事(ケーブル工事、電線管工事)の技能を習得します。

(3)CAD・エアコン工事
CADによる電気配線図作成および積算見積方法、エアコンの設置・配管に関する技能を習得します。

(4)シーケンス制御(有接点)
産業用モータを動かすためによく利用される電気回路の配線方法に関する技能を習得します。
※シーケンス制御とは、機械の動作順序を制御することを指し、工場、ビル等の配電盤、制御盤に欠かせない技術です。

(5)シーケンス制御(PLC)
工場の生産ラインでよく利用される専用のコンピュータ(PLC)のプログラミング・メンテナンス方法を習得します。
※PLC( Programmable Logic Controller)とは、生産現場等で使用されているコントローラーです。ラダーチャートと呼ばれるプログラム言語を使用した制御プログラムの作成から運転までを勉強します。

(6)通信・防犯・消防設備工事
住宅やオフィスビル等には、電気配線だけでなく、電気通信やセキュリティ、消防設備が施工されています。
ここでは、LANケーブルおよび光ファイバケーブルの施工、防犯・消防設備工事に関する知識や技能を習得します。

※入所月によって訓練の順番が変わります。
※訓練は仕事に必要な知識と技術を習得することを目標としており、各種資格試験取得を目標とした訓練ではありません。
受講要件
過去の電気工事・制御回路作成の経験
- 特に必要ありません。
事前に習得していることが望ましいスキル
- 特に必要ありません。
各訓練科共通要件
次の要件をすべて満たす方
- 訓練に関連する職種への就職を希望している方
- 訓練を受講することに熱意を有している方
- 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有している方
- 訓練受講・修了に支障がない方(健康状態・受講態度等)
- ハローワークで相談して、受講の指示等を受けることができる方
- 当センターが行う選考に合格した方
受講料
無料です。ただし、教科書代8,500円程度や作業服等、ご自身のものになるものは自己負担となります。
受講生の入所前の職種と修了後に就職した職種
(旧電気・通信施工技術科より)
電気関連の仕事が未経験の方でも、下記のような電気関連の職種に就職されています。
(前職) →(修了後の職種)
販売員 → 電気工事
事務 → 電気工事
ルート営業 → 情報システム施工
自動車整備 → 光ファイバ施工・ネット通信網の伝送設備の設計
自動車解体・部品販売→ 空調機器保守・電気通信工事
訓練に関する職種と仕事内容
一般的な職種名
電気工事士、ビル施設管理、配電盤・制御盤組立
電気技能者の仕事
電力会社から送電された電気を変圧する変電設備の据え付けをはじめ、建物の各階へ電気を送る幹線の敷設、分電盤の据え付け、配線、コンセントや照明器具の取り付けなど電気を利用するための設備等の工事を行います。
情報の伝達設備である放送通信施設、インターホン、防災防犯などの設備、電話や通信の回線を納める配管、避雷針の工事なども行います。
職種との相性(こんな方に向いている)
「電気」に興味があり、規則に従った丁寧な作業ができる方。性別は問いません。
訓練により就職可能な主な仕事
- 電気工事
- 電気設備保守・管理
- 消防設備保守・管理
- 電気通信工事
- ビルメンテナンス
- 電気制御技術者
求人票に記載されている職種名
電気工事士、電気通信工事、電気設備の保守・点検、設備・空調工事、電気組立・配線工、電気技術者、工程技術者(設備設計)
就職後の仕事例(求人票より)
- 電気設備設置工事
- 一般家屋やビルなどの電気配線工事
- リフォーム電気工事
- 工事(太陽光発電システム)
- 設備・空調工事
- 電気設備の保守・点検
- 電気通信工事
- ルート営業(電設資材)
- 電気組立・配線工
- 施設管理員(空調設備保守)
- 制御盤組立・設置
- 電気技術者
就職率
87.8%(2023年度)
※2023年度に新設したコースのため、2022年度以前の就職実績はありません。
※このコースは旧電気・通信施工技術科の電気工事とシーケンス制御を重点的に実施する内容となっています。
修了生の主な就職先(旧電気・通信施工技術科より)
- 株式会社浮田電気通信(電気通信工事)
- 株式会社佐藤エンジニアサービス(電気工事)
- 株式会社三愛工業(空調設備工事)
- 株式会社電工者(電気工事)
- 株式会社日建(ビルメンテナンス)
訓練で習得した職業能力の就職先での活用状況
訓練を修了すると一般家屋などの電気配線についての知識・技術・技能が習得できていますが、配線工事などの主たる電気工事作業に従事するには第二種電気工事士の資格が必要となります。資格取得までは電気工事に係る補助的な作業に従事し、第二種電気工事士免状を取得後に経験に応じて電気工事作業を任されることになります。
また、電気制御機器についての知識・技術・技能を習得することで生産現場などで必要とされる省力化制御機器の保守・管理、回路設計、組立の仕事につくこともでき、さらに実践的な経験を積むことで、シーケンス技術者としての仕事に従事することも可能です。
訓練修了時に取得できる資格
「低圧電気取扱業務特別教育修了証」
- 低圧電気(交流600V以下、直流750V以下)は、事業所や工場など一般作業者の周辺の電気機に広く用いられています。
低圧電気取扱業務は、労働者の安全と健康の確保、電気工事の欠陥による災害を防止するために、労働安全衛生規則により、「危険または有害な業務」に指定されています。
電気工事士の資格取得者で、電気工事関連の業務を担っている場合も受講する必要があります。
- 本特別教育は、訓練中に実施し、修了時に特別教育終了証が当センター所長名で交付されます。
任意に取得する資格
「第二種電気工事士」
家庭や小さな工場などの一般用電気工作物の電気工事を行うための資格です。
主に電気・通信工事、電気設備保守・管理、ビルメンテナンス(施設管理、設備管理)の業務に活かすことができます。
「消防設備士乙種第4類」
すでに設置されている消防設備4類(自動火災報知設備等)の整備・点検を行うための資格です。
主に電気設備保守・管理、ビルメンテナンス(施設管理、設備管理)の業務に活かすことができます。
※各種資格試験は各自で申し込みをして受験し、合格することで取得できます。
※訓練は仕事に必要な知識と技術を習得することを目標としており、各種資格取得を目標とした訓練ではありません。
※訓練では各種資格試験の内容をすべて実施していませんので、各自で勉強が必要になります。
就職後のスキルアップ
就職後は、当センターで実施している在職者向け職業訓練(能力開発セミナー(有料))を受講したり、就職先での実務経験を活かして、上級の電気工事士試験に挑戦したり、技能検定に挑戦したりすることで、さらにスキルアップをはかることができます。
当センターでは、就職後においても新たな職業能力の習得やスキルアップに係る相談・支援を行っています。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
ポリテクセンター岡山 訓練課
TEL
086-241-0940
FAX
086-241-1909